薬によって副作用が出たときは、だれの責任になるのでしょうか?  

  副題に、責任の所在がどこにあるかと書きましたが、この点について調べたわけではありません。
 全然、話題を変えて、詐欺について考えてみます。詐欺は人をだますことによって、成立するものだと思います。詐欺を起こした人に騙したという気持ちがなければ、詐欺は成立しないのではないかと思います。騙されたと思った人が、他の人に、自分が騙されたことを知ってもらうには、そとを立証しなければなりません。(これは間違っているのでしょうか? ) 
                   
 一々、立証しなければならないのも、大変ですね。しかし、立証しなくていいのであれば、詐欺罪で訴えられたら、そのまま、詐欺にされてしまうのも変です。 これは、手に負えないので、もう一つ、話題を変えます。 
 スピード違反で、パトカーに捕まり、罰金を言い渡されたとします。制限速度が、60キロであったとし ます。ところが、知らなかったとします。全く、知らない地方に、高速で行き、下りたとします。高速か ら出たときは、だれでも、経験することですが、時速50キロでしたら、遅い感じがします。気がついた ら、80キロで走っていることはザラです。 
 どんな事情があろうとも、60キロを超えていたら、スピード違反だと言われます。もし、出てから、違反はを指摘されるまでの間に、制限速度を指示する標識があれば、違反ですが、無ければ、制限が、50キロであるのか、80キロであるのか、判りませんから、私はスピード違反になら無いと思います。 
  もともと、法律というものは、どこかで、線をひかなければ仕方が無いから、引いて文章化したものですから、境目は、微妙なものです。法律のことはよく判りませんが、このような微妙な部分では、罪を犯したであろう人が、そのような行動を知っていたか、知らなかったで違うのではないかと考えます。
  誰がみても、詐欺にあたるものは詐欺ですが、詐欺を起こした者に、騙す気が無ければ、詐欺にならないのではないでしょうか。スピード違反のように、数字ではっきりでるものでも、私は、なんでもかでも、スピード違反にするのは、間違っていると思います。そのようなときには、注意にとどめるべきだと思い
ます。

  薬の副作用の話を書くのに、どうして、詐欺やら、スピード違反のことを書くのかと思われるでしょう。
私は、薬の副作用が起こったとき、しかも、命にかかわる副作用があっても、処方した医師・薬剤師が、副作用のことを知らなかったら、許されるのではないかと思ってきました。しかし、先日も自分の父親が入院して治療を受けているときに、あれ〜と思いましたので、書いてみる気になりましたが、上に書きましたように、私の法律の知識は、ゼロに近いので、こんな頭ですよと言って常識の無さを知っていただいた上で読んで貰おうとの魂胆です。

  〔父の様子〕
父の年齢は、満93歳。
昨年、11月末の起床時、腰痛激しく、トイレもいけなくなりました。尿瓶でとったり、トイレまで這って、一週間が経ちましたが、痛みは軽減せず、近くの外科の先生の診断では、骨そしょう症で、治るのに、長くかかるといわれました。一ヶ月ほど、安静にして、世話をうける施設に入りましたが、2日目に、施設の先生から、病院で診察を受けることを勧められ、隣の市立病院にて、診察を受ける。4年前から、泌尿器科で癌の治療をしてもらっていましたので、先ず、泌尿器科で受診。先生は、骨そしょう症と思われたのではなく、整形科の診察を受けるように指示されたのでもなく、直ぐに、入院するようにといわれました。

12月24日、嬉しいことに、痛みは殆どなくなりましたので、退院ということになりました。(私は良くなったから退院と思っていましたが、先生は、死ぬ前の最大の小康状態なので、お正月を自宅で過ごしたらと思われての退院でした。)


12月26日 朝、普通に朝食。昼も普通に食事をとる。
 3時過ぎ、大声で呼んでいるのに,気がつく。顔を赤鬼のように、紅潮させ、ぶるぶる震え、胸を抱えるようにして、痛い痛いと大声で訴える。救急車を依頼する。3,4分?で到着。隊員の方、血圧を測ろうとするが、大暴れで測れず。
 市立病院に搬送。診察。入院。 (この間に、最大の疑問点がありましたが、省略)
  2日間、娘が付き添うが、世話を受けた記憶なし。2日目に、少し、食事が採れるようになる。
お正月、最後の晩餐かと覚悟し、外出の許可をお願いする。1日、10時ころ迎えに行く。帰るとしんどがるので、休憩後、御節をかこみ、お正月を祝う。ご機嫌で、メニューの一通りに箸を付ける。食後、しんどがるので、父、4時ころまで眠る。夕食を食べてから、病院にもどる予定であったが、本人の希望で食事は止めて、病院に戻る。

1月4日 内科の主治医の先生から、内科的には、どこも悪くないので、退院するように言われる。食事は、側についておれば、少しは、食べるかと昼も夜も誰かが食事の時間に行って、食べさせたが、1割も食べなかった。
                    
 退院を頻繁に口にされるので、主治医の先生にお話を聞くことにしました。
 先生は、これまでの経過と検査の結果とを述べられました。どこも悪くないのに、どうして、食事がたべられないのか? 

 12月のはじめに、3週間泌尿器科で入院していたことを記しました。癌のために、体がやられて食べれないのかお聞きしましたが、そうだとは言われませんでした。とにかく、内科的には、異常ないから、これ以上する治療がないということでした。(内科的にはという表現は、わからないことは無いのですが、初めて聞く言葉です。この件に関しては、別の機会に書いてみたいと思います。) 
 同じ、市立病院ですのに、泌尿器科と連絡は、取らないのですかとおききしましたら、取りませんとの返事でした。

 おかしいことは、この時点で、父は、9種類の薬を、毎日、飲んでいました。 そのうち、泌尿器科からの薬が、5種類出ていました。
 内科からは、する治療が無いといわれながら、4種類の薬がでていました。内科の先生の言葉からいえることは、内服薬は、治療にならないようです。

 失礼な質問ですが、先生は薬の副作用をご存知ですか? とお聞きしましたら、知っています。 泌尿器科からでている薬もご存知ですか? 知っていますとの事でした。 本当に、自分が使っていない泌尿器科の薬の副作用をご存知なのかと思いました。

 そこで、次のような意地の悪い質問をしました。

 A社の薬の副作用は、A社が知っていますから、効能書きに書いています。だから、先生も知っておられます。(一度、ご覧ください。どれほど多くの副作用が書かれているか。本当は、先生もご存知ないと思います。そこで、最近は、薬業分離して、薬の副作用を減らそうという方向になっています) B社の薬も同様です。
  しかし、この二つの薬を同時に飲んだ場合、どのような副作用が生じるかは、A社もB社も知りません。先生は知っているから、同時に、飲むように指示されました。
  しかし、本当に、ご存知なのでしょうか? 

 またもや、意地悪く質問をしました。
  (a)という薬は、化学物質ですね。 先生、「はい」。 (b)も化学物質ですね。 先生、「はい」。 二つの化学物質を混ぜると化学反応を起こしますね。 先生、「はい」。 そうすると全く別の物質になる可能性はありますね。
先生、「はい」。
   副作用が、必ず起こるとはいえませんが、起こるかもしれませんね。
先生、「はい」。
                   
   ということは、(a)と(b)の2種類の薬を同時に、飲ませますと、副作用が起こるとは、限りませんが、起こる可能性は有りますね。
先生、「はい」。

   若い、女性の先生は、私の誘導尋問に引っかかって、(a)と(b)の薬を飲むと、新しくできた副作用をabとすると、もともとある副作用、a、b とで、合わせて3種類の副作用が起こりうることを認めることになりました。

   皆さんは、私のこの荒い論法をどのようにおもわれますか? 少し、荒っぽいですが、基本的には、正しいと思います。
 そこで、父の病気は、どこも悪くないのに、入院するまでは、2キロでも。3キロでも歩いていた健脚の父が、歩くことすらできなくなり、食事が取れなくなったのは、薬の所為だとは思われませんか?
   そうとは、思わないといわれましたので、私の講義は続くことになってしまいました。もっとも、医学の講義ではなく、数学の講義です。

   薬の数が、3つになったとします。
   薬は (a) (b) (c) です。
   (a)と(b)を混ぜて発生する副作用をabとします。

   a、b、c、ab bc ca abc の7つの副作用が起こるとはかぎりませんが、起こる可能性があります。

   薬の数が、5つになったとします。
   a、b、c、d、e ab bc cd de ea ca ce bd ad be cde ade abe abc abd bcd bde 
   ace bce acd abcd acde abce bcde abde abcde  の 31個の副作用 があります。

   薬の数が、6つ になったとします。

(1) 薬が1つのときの副作用  a b c d e f g 6通り 
(2) 薬が2つのときの副作用 ab bc cd de ea ca ce bd ad be ef fa bf cf df  15通
 (3) 薬が3つのときの副作用  cde ade abe abc abd bcd bde ace bce acd abf acf adf
 aef bcf bef bdf cdf cef def 20通り
(4) 薬が4つのときの副作用  2つの薬を使わない場合と同じですから、   15通り (5) 薬が5つのときの副    作用  1つの薬を使わない場合と同じ          6通り 
(6) 薬が6つのときの副作用  abcdef   1通り
.  . 6+15+20+15+6+1=63 63個の副作用があります 

   薬の数が1つ増えただけで、副作用のおこる可能性は、5つのときより、6つの薬のときは、倍の63個に増加します。

   自分で探してもらえば、大変なことがわかると思います。薬が7つになりますと、順番にさがしていきますと、近似値はでますが、正確な個数を出すのは大変です。

 薬が7つになった時は ご自分で計算してください。
 薬が8つになった時は                

 薬が9つになった時は なんと511の副作用の起こる可能性があります。
 勿論、副作用ゼロもあります。
                 
 以上の話は、化学・数学の話であって、医学・薬学の話ではありません。医学でないから、無視してもいいのだと思ってはいけないと考えます。
 私は、先生には、強烈な話だと思って、笑いながら、私は40年前に習った数学ですから、薬が9種類のときの、副作用の可能性を計算するのは、大変ですが、頭のいい、しかも、最近学校を出られたのですから、わけないでしょうと、柔らかくお話しました。
 柔らかく言い過ぎたようです。
 明くる日から、薬の数が減るかと思いましたが、減りもしないし、時間をずらして内服する指示があるかと思いましたが、ありませんでした。
                 
 私は、上の計算から考えると、一度に飲む薬は、5種類が限度と考えますが、現在の医学会では、こんなことは、常識なのなのでしょうか? 

 もし、知っていて、このようなことをされているのであれば、この先生は犯罪を犯していることになります。
 もし、知らないのであれば、医学の教育が間違っていると思います。   

  追記
 9種類飲んでいました薬は、転院する前に、2種類に減らしてもらいました。その内、一種類は抗がん剤ですので、
 現在は止めています。
 1つの薬の副作用は、「薬の辞典」によりますと、
 【副作用】
 過剰投与による血圧低下,ときに,頭痛,めまい,ふらふら感,頻脈,発疹,嘔吐,胃痛,GOT・GPT・LDHの上昇,鼻づまり,むくみ,嚥下障害,咽頭部灼熱感,倦怠感などが現れることがある。腎機能障害のある患者には投与しない

 もう一つの薬の副作用は
 血栓症,心電図異常,心筋梗塞,心悸高進,心不全,黄疸,肝障害,高カルシウム血症,脂質代謝異常,めまい,頭痛,知覚異常,嘔吐,下痢,腹痛,発疹,乳房腫張,乳房痛,乳頭周囲の色素沈着,肛門周囲のかゆみ・灼熱・しびれ感,
 倦怠感,胸部圧迫感,インポテンツなどとあります。
                   
 これを見ただけで、いろいろ考えさせられます。が、今回は、一つの薬に、副作用がいっぱいあるということだけ知っていただこうと思って書きました。
                                               平成14年3月1日
薬の副作用 その2 をそのうちに書きますので、又、覗いてください。

続く

薬の副作用
















































































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る