伯耆の国は、豊かだったのではないかと想像しています。出雲王国、吉備王国、丹後王国という言葉、どこかで見たような気がします。インターネットで検索しますと、すべてありますが、伯耆王国はありません。王国を紹介するときに、皆さんは、なにを提示しておられるかと云いますと、発掘された遺跡(古墳・遺物)がどれほど多いかあげておられます。
 例えば、出雲王国では、1984年に荒神谷遺跡において、358本の銅剣が発見された。平成8年10月、荒神谷遺跡の南東に当たる加茂町岩倉からは、39個というこれ又全国に例を見ない大量の銅鐸が発見された。
両方とも大量の銅製品が発掘されただけでも、出雲は王国であったといえそうです。銅鐸は、数の多さから云っても、これだけの多くの銅鐸をなんのために持っていたかと考えますと、新たに家来になったものに渡すために持っていたと、考えるのが無理がありません。とは云うものの、埋めてあったのですから、隠しておかねばならない事情があったのでしょう。支配権の交替があったと思われます。銅剣のほうは、数の多さから考えますと、武器だと考えるのが自然でしょう。安定同位体比法による金属分析が行われ、結果は357本が中国産の鉛(10本程は朝鮮産と混合)、たった1本だけが朝鮮産の鉛であった。
 この結果から、いろいろのことが考えれますから、皆さんの想像にお任せします。

極端な表現になりますが、大いに戦争が行われた印のようなものを列挙して、出雲王国であると表現していることになります。吉備王国、丹後王国のほうは、飛びぬけた巨大古墳があり、その中からは、ガラス製品が沢山でたことが強調されていました。このように見てきますと、大和からは、これら以上のものが出土していますが、大和王国とは云いません。王国という言葉はあまり定義がしっかりしているのではなさそうです。

前置きが長くなりましたが、伯耆の国は、他の国に比べて負けないぐらいの国です。きっと、豊かであったのではないかぐらいのつもりのタイトルです。

私は伯耆の国は、出雲より古いのではないか、しかも、まだまだ発掘されていない部分があるのではないかと想像しています。現在のデーターがどのようになっているか調べていませんが、何年か前は、大和に次いで、古墳の発掘数が多く、6000を超えていたと思っています。古墳が多いということは、大勢の人が住んでいたか、戦が多かったことになります。なにか良いことがあったから、人が集まり、争いが多かったことになります。
紀元前に、アマテラスの孫のニニギ命が、高天原から高千穂に降ったと古事記に書かれています。そのとき、ニニギ命は、天上から九州の高千穂という峰の上に、しずしずと降りてきたと古事記の解読書には書いてあります。そのような山の上に降りて、その後、どのように生活をするのでしょうか? 
ニニギ命は、ただ、高千穂に下りて行ったのではありません。そのまえに、古事記は、長々と説明しています。高千穂というところでは、オオクニヌシ命、その子供のコトシロヌシ命が住んでいましたが、追い出してニニギ命が国を乗っ取ったことになります。
「No98ニニギ命が高天原から、高千穂に降臨」において、高千穂は鳥取県の倉吉であることを記しました。これは古事記の解読から、導き出した事ですが、倉吉のあたりは、奪い取るだけのものがあったことを立証しなければなりません。
そこで、「No22 日本の絹はユダヤ人によって世界へ」から何回かに分けて、ユダヤ人が美作から東郷池まで、絹を運んでいたことを書きました。

多くの古墳が、いつの時代のもので、すべて、丁寧に調べる必要があります。私には、無理ですので、別の角度から、伯耆・因幡の国を一まとめにして、次回は書こうと思います。


伯耆の国は、豊かだった?



















































トップへ
トップへ
戻る
戻る