前方後円墳31基   円墳30基   方墳48基   墳形不明14基 

@誉田御廟山古墳 (前方後円墳、墳丘長420m、応神天皇陵) 

A岡ミサンザイ古墳 (前方後円墳、墳丘長242m、恵我長野西陵・仲哀天皇陵) 
大阪府藤井寺市にあり、築造年代は5世紀後半。古市古墳群では4位、全国で18位の規模の古墳。発掘調査によって埴輪などが出土した。周囲には鉢塚古墳、割塚古墳がある。

B市野山古墳 (前方後円墳、墳丘長227m、恵我長野北陵・第19代允恭天皇陵) 
 近くに唐櫃山古墳、長持山古墳、衣縫塚古墳などがある。

C埴生坂本陵 (野中ボケ山古墳、仁賢天皇陵) 

D仲ツ山古墳 (前方後円墳、墳丘長286m、仲姫命仲津山陵・仲姫皇后陵) 
E河内大塚山古墳 (前方後円墳、墳丘長335m、陵墓参考地) 大阪府松原市西大塚、羽曳野市南恵我之荘古市古墳群最後の巨大前方後円墳であり、墳丘長335mは大仙陵古墳(仁徳天皇陵)、誉田山古墳(応神天皇陵)、上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)、備中造山古墳に次ぐ全国第5位に相当する。 墳丘の周囲には濠がめぐらされている。

F城山古墳 (津堂城山古墳、前方後円墳、墳丘長208m) 
 築造は4世紀後半とみられ、古市古墳群の中でも初期の古墳。前方部は南東を向き、二重の周濠が墳丘を囲んでいる。外側の周濠は宅地や田畑となっているが、これを含めると古墳の全長は400m以上になる。
後円部の墳丘に竪穴式石室と長持形の巨大な石棺。鏡や鏃などの副葬品が多数出土した。
1980年に大阪府教育委員会が、1983年には藤井寺市教育委員会が発掘調査を実施。造り出しや二重の周濠、石葺の外側堤の存在が確認された。また、周濠内の前方部左右近くの島状遺構(方墳形の祭壇)からは3体の水鳥形埴輪が出土。このほかにも衝立型や家形・盾形・衣蓋形、靫型の埴輪、円筒型など多彩な形象埴輪が発見された。

G墓山古墳 (5世紀の前半。前方後円墳、三段・墳丘長225m) 
くびれ部両側に造出し、深い濠と幅広い堤。
多量の滑石製勾玉や各種の形象埴輪の出土。
後円部には亀甲紋を陰刻した長持形石棺。
4基の陪塚---浄元寺山、向墓山、野中、西墓山。

H古室山古墳 (三段・前方後円墳、墳丘長150m、後円部径96m、前方部幅100m)
  大鳥塚古墳の北東、仲津山古墳との間にある前方部を北東に向けてある。造り出しは現在南側だけですが本来両方にあったとおもわれます。発掘調査によって、北側の堤も墳丘に添って前方後円形にくびれていること、円筒埴輪列がめぐることや、葺き石が施行。

I赤面山古墳 
J大鳥塚古墳 
K鍋塚古墳 
L割塚古墳 
M野中古墳 (二段・方墳37m)
  藤井寺市の南部、野中3丁目。幅約2メートルの濠
1964年、大阪大学によって発掘調査。
 調査では、甲や冑、刀や剣、鉄の矢じりといった武器類、鉄ていと呼ぶ鉄の地金、鍬や鋤などの農具類、錐やヤリガンナなどの工具類といった多様な鉄製品が出土しました。また、朝鮮半島南部にあった伽耶という地域の土器もまとまって出土しました。円筒埴輪列や墳丘斜面に石を葺いた葺石も確認されています。
鉄製の武器・武具類の圧倒的な多い。 1990年の藤井寺市教育委員会の調査では、濠の外側斜面から多量の滑石製模造品。
 
N鉢塚古墳 
Oはざみ山古墳 
P青山古墳 
Q蕃所山古墳 
R墓山古墳 
S峯ヶ塚古墳 
21観音塚古墳 
青山古墳 
三ツ塚古墳(1978年に修羅が出土) 
八島塚古墳 
中山塚古墳 
助太山古墳 


古市古墳群















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る