百舌鳥古墳群 前方後円墳一覧表  
  【堺市の文化財 百舌鳥古墳群より】
1.大山古墳    (全長486、所在・大仙町)
2.ミサンザイ古墳 (全長360、所在・石津ヶ丘)
3.ニサンザイ古墳 (全長290、所在・百舌鳥西之町3丁)
4.御廟山古墳   (全長186、所在・百舌鳥本町1丁) 
5.大塚山古墳   (全長168、所在・上野芝町4丁) 
6.乳岡古墳    (全長155、所在・石津町2丁) 
  古墳群の中で、最も南西部に位置する。前方部を南に向けて造られている。
  前方部は作削平し住宅化。残る後方部の墳丘の長さは、直径94m、高さ14m 3段に造られてい  
  る。葺き石、埴輪、濠(幅30mの所有り)の存在。
  和泉砂岩製の長持形石棺、これを覆う粘土の中から、鍬形石(3固体)や車輪石(18固体)などの碧
  玉製石製品が出土。
  4世紀末頃の築造と予想。古墳群の中では、最初に造られたらしい。
7.田出井山古墳  (全長148、所在・北三国ヶ丘町2丁) 後円部径約76m、高さ14m、前方部幅約110m、  
  高さ15m。西側くびれ部に造り出し。墳丘3段築造。
   一重の楯形周濠がある。(二重であったことが確定) 外濠の中から円筒埴輪や衣蓋が出土。 
  五世紀後半?   東側に鈴山古墳と天王古墳あり。
8.いたすけ古墳  (全長146、所在・百舌鳥本町3丁)
  百舌鳥古墳群のほぼ中央にある前方部を西に向けた前方後円墳です。
  規模は、群中でも8番目の大きさで、全長約146m、後円部径約90m、高さ約11.5m、前方部幅約 
  99m、高さ約10.5mで、3段に築成され、南部のくびれ部には造出し。
  葺石と埴輪があり、後円部からは衝角付冑の埴輪が出土しています。
      5世紀中葉から後半の築造? 
      吾呂茂塚古墳、善右ヱ門山古墳などの陪塚と考えられる古墳が数基ありましたが、 現在は善右      ヱ門山古墳のみ残っている。

9.長山古墳    (全長110、所在・東湊町6丁、協和町1丁)
10.永山古墳    (全長104、所在・東永山園)
11.長塚古墳    (全長100所在・百舌鳥夕雲町2丁)
12.丸保山古墳   (全長87所在・北丸保園)
13.城ノ山古墳   (全長77所在・百舌鳥西之町1丁)
14.御廟表古墳   (全長75所在・中百舌鳥町4丁)
15.定の山古墳   (全長69所在・百舌鳥梅町1丁)
16.銭塚古墳    (全長71所在・東上野芝町1丁)
17.竜佐山古墳   (全長67所在・大仙中町)
18.収塚古墳    (全長65所在・百舌鳥夕雲町2丁)
19.平井塚古墳   (消滅、全長58所在・百舌鳥陵南町3丁)
20.孫太夫古墳   (全長56所在・百舌鳥夕雲町2丁)
21.旗塚古墳    (全長56所在・百舌鳥夕雲町3丁)
22.文殊塚古墳   (全長55所在・上野芝向ヶ丘町1丁)
23.こうじ山古墳  (全長50.5所在・百舌鳥西之町3丁)
24.かぶと塚古墳  (全長50所在・上野芝町6丁)
25.渡矢古墳    (全長45所在・中百舌鳥町4丁)
26.菰山塚古墳   (半壊、全長36所在・南丸保園)
27.尼塚古墳    (消滅 所在・中百舌鳥町4丁)
28.万代山古墳   (一部破壊、所在・百舌赤畑町5丁)
29.桧塚古墳    (墳丘保存、所在・石津北町)
30.播磨塚古墳   (消滅、所在・百舌鳥本町5丁)


百舌鳥古墳群

























































トップへ
トップへ
戻る
戻る