白 鳳 岩井廃寺跡 岩美郡岩美町岩井法起寺式
白 鳳 栃本廃寺跡 岩美郡国府町栃本( 栃本廃寺式)
_________
「栃本廃寺跡」は、平成9年度から12年度までの発掘調査の結果、南塔・
金堂・講堂が南北に並び、金堂の東側に東塔を配した全国でも珍しい伽藍
配置であることが分かりました。更にお寺の大きさも確定され、約5,369
u が新たに追加指定され、全体で約8,435u になります。
白 鳳 等ヶ坪廃寺跡 岩美郡国府町玉鉾
白 鳳 岡益廃寺跡 岩美郡国府町岡益法起寺式
白 鳳 土師百井廃寺跡 八頭郡郡家町土師百井法起寺式
白 鳳 寺内廃寺跡 気高郡鹿野町寺内
白 鳳 野方・弥陀ヶ平廃寺跡 東伯郡東郷町野方
白 鳳 斎尾廃寺跡 東伯郡東伯町槻下法隆寺式
白 鳳 上淀廃寺跡 西伯郡淀江町福岡( 上淀廃寺式)
白 鳳 大寺廃寺跡 西伯郡岸本町大殿法起寺式
白 鳳 菖蒲廃寺跡 鳥取市菖蒲
白 鳳 吉岡大海廃寺跡 鳥取市吉岡温泉町
白 鳳 大御堂廃寺跡 倉吉市駄経寺町観世音寺式
白 鳳 大原廃寺跡 倉吉市大原法起寺式の変形
奈 良 伯耆国分寺跡 倉吉市国分寺倉吉博物館
奈 良 石塚廃寺跡 倉吉市石塚四天王寺式
奈 良 坂中廃寺跡 西伯郡岸本町坂長
奈 良 法華寺畑遺跡
奈 良 藤井谷廃寺跡
奈 良 因幡国分寺跡 岩美郡国府町国分寺
奈 良 因幡国分尼寺跡 岩美郡国府町法花寺
上記の中でもっとも、有名になったのは、上淀廃寺です。発見された当初は、出土した壁に彩色した壁画があったことが話題になりました。この寺は消失したために、絵画は色彩が鮮やかではありませんでしたが、残っている絵から逆に焼ける前の色を再現することに成功されました。その結果、法隆寺金銅壁画と肩を並べるものであることがわかりました。法隆寺の創建はいつか判っていませんが、聖徳太子が創建に関わった大阪の四天王寺より約20年後の607年とされています。670年に焼けたのは、確かだろうとされています。一方、上淀廃寺の方は、出土した瓦の中に「癸未年」という年号の刻まれたものがありましたので、西暦683年にはお寺が建っていたことがわかりました。従いまして、大和に進出していた豪族が、里帰りをして法隆寺を真似て作ったのであろうとか言われましたが、私は、案外、このあたりで裕福に生活していた人たちが、先に作って大和に影響を与えたのではないかとも考えました。70、80年も差がありますと、無理かなとも考えていますが、実際に行って、高台に作られた寺院跡から、北方を眺めますと、はるか遠くに日本海が見えますが、その手前に前方後円墳の並ぶ向山の丘陵が眼前に広がっています。この丘陵のすぐ、近くまで海がせまっていたと想像されました。現在淀江平野と云われる所は、潟を形成していたと思われます。この潟は、軍事的にも、経済的にも重要な位置を占めていたのではないかと考えています。東郷池から出港した絹の船は、次の港が福江ではなかったかと想像しています。ただ、福江の東隣に弥生時代の最大級の妻木晩田遺跡があります。
http://www.pref.tottori.jp/bunka/mukibanda/
現在、発掘中ですから、不明の部分があります。福江とどのような関係にあったのか、興味のあるところです。
大寺廃寺跡は、行ってきましたが、どこにあったのか判りませんでした。教育委員会のホームページには、「大寺廃寺は、奈良時代から平安時代まで続いた寺である。調査で建物跡5軒を検出した。指定文化財となっているのは、この内の状態の良い1軒であり、この建物跡は、柱を乗せた礎石と呼ばれる石がでている。大きさは、東西3間(6.9m)、南北3間(7.8m)のやや南北に長い建物跡である」とありました。
福樹寺の境内に、大寺廃寺の石製鴟尾(しび)が飾られていますので、見に行きました。石製は全国に二例しかないそうです。その大きさを知ると、建てられていた建物の大きさを知ることが出来ます。
http://www.chukai.ne.jp/~tkatsumoto/page9.htm 地名に大殿がのこっているということは、相当大きかったことが推察されます。
伯耆国分寺跡も見てきましたが、どこの遺跡も基壇や礎石があるだけで、相当、想像力を逞しくしませんと、当時の様子を想像することは難しいです。伯耆国分寺だけが、ポツリと建てられて、周りに誰も住んでいなかったということはありません。これを含めて想像するとなりますと、数十分滞在しただけでは、とてもタイムスリップは無理です。もう一度、訪問したいものです。
存在した寺を掲げただけですが、詳細を調べて、同じ人たちか゛建設したのか、変動があったのか知りたいものです。
ガラスや銅鐸がでたことより、寺を見るだけで、伯耆国が豊かであったことを確認できるように思います。