上の絵は、銅鐸に描かれた絵を一部、切り取って並べたものです。それぞれ、持っているものに注目してください。「工」の字の形をしています。その他に共通するものは、頭が丸いこと。胸が三角に描かれている。座っている様子を表しています。他の銅鐸に描かれている持ち物は、弓や杵であったりして判りやすいですが、「工」の字の形の道具は不明です。Dに描かれている下の二つは、魚にしか見えません。魚だと断定して、この道具は、魚を取る道具だと云っておられる方もおられます。また、イナゴを追う道具に「工」の字の形の道具があるそうですが、現在その道具は、発見されていません。
Aは香川県で見つかった大橋八郎銅鐸です。この銅鐸には、トンボ、カマキリ、イモリ、サギ、スッポンなどと、狩猟、脱穀、穀物倉が描かれています。上の図はなにか不明と言われていた物です。Bは谷銅鐸と書かれていますが、出所地が判りません。CとDは神戸市灘区の桜ヶ丘銅鐸です。神戸市立博物館http://www.city.kobe.jp/cityoffice/57/museum/meihin/001.htmlに所蔵されている14個の銅鐸のうち、4号、5号銅鐸と呼ばれるものです。
この4枚の図は、布目順郎著『養蚕の起源と古代絹』のP407に「銅鐸面にみられる工字形器具を持つ人物画像」とタイトルをつけて、収録された図です。
布目順郎氏は、「? 考」と題して、P405〜428を費やして、この工字形器具は、紡織のときに、糸を巻きつけておく?(かせ)であろうとしておられます。膨大なページを使って、論証しようとされていますが、これで間違いないという訳にはいきませんが、要点のみを箇条書きにします。
@ 伊勢神宮に現存する?は銅鐸の絵と寸法が異なるが、使われていたことがわかる。
A 東南アジアで使われている?は、銅鐸の図とほぼ同じ寸法である。
B 静岡県白岩遺跡出土の?(弥生時代後期)は、寸法の比は、銅鐸と同じである。
C 1972年、中国の雲南省江川李家山にある、戦国末から漢初に至る間の古墳群から、工字形銅器が5個出土している。これらの5つのものは、別々の墓からでたもので、銅製の紡輪、巻経杆、梭?、繞綫板などと一緒に出土していることからみて、おそらく日本の?に相当する器具であるに違いないと控えめに断定しておられます。
D 甲骨文字にも工字形はえがかれている。

上記の銅鐸に、仮に、絹織物に使われたと思われる工字形器具を描いたとしますと、出土した所で絹が作られていたことになります。では、香川県や、神戸市灘区で絹が作られていたことの立証が必要になります。銅鐸が発掘されているところは、畿内を中心にして、西は出雲、東は静岡県ですが、佐賀県の吉野ヶ里遺跡でも出土していますから、今後、どこから発見されるか判りません。吉野ヶ里遺跡のように、離れたところから出土したことを考えると、ここでは、銅鐸の制作はしたが、出雲の人に売ったという考え方も成り立ちますから、神戸市灘区で絹が作られていたことを必ずしも説明しなくても良いかも知れません。
銅鐸も銅鏡も避けては通れない部分ですが、これに手をだしますと、此れだけで数年、もっと多くの年月が必要としそうです。本日は、銅鐸があった頃に絹織物をつくる道具が描かれていたことのみの紹介をしました。では、いつ頃のことなのかといいますと、此れがまた、難解のシロモノです。紀元前200年頃でもあるようで、紀元後であるようでもあります。荒っぽく弥生時代ということにしたく思います。

ただ、これだけにしようと思っていたのですが、嫌なものを見てしまいました。神戸市立博物館にある銅鐸ですが、灘区桜ヶ丘町から発掘されたのですが、博物館のホームページの解説には、「14個の銅鐸のうち1〜3号銅鐸は流水文(りゅうすいもん)銅鐸で、1号銅鐸は身の中央よりやや上に影絵風の絵画文で飾った横帯があり、2号銅鐸は身の中央にシカの列を線描で鋳出している。 
 4〜14号銅鐸は袈裟襷文(けさだすきもん)銅鐸で、4〜5号銅鐸は身の両面の4区内にいずれも線描の絵が鋳出されている。6号銅鐸が最も大きく、高さ64.2cm、最小は14号銅鐸で21.4cm。 
 銅戈7本は長さ27.2〜29.0cmでほぼ大きさがそろっており、樋(ひ)を複合鋸歯(きょし)文で飾った大阪湾型銅戈である」と書かれています。なんだか、自分で持っていたのではなく、収集していたか、誰かに与えるために所持していたようにも思えます。九州方面は、銅戈はの地域と思っていたのに、一緒に出土したとなるとその謎を解きたくなります。出来れば、誰かにお任せしたく思っています。


銅鐸に描かれた絹関連の道具


















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る