布目順郎著『養蚕の起源と古代絹』P88〜90において、いろいろの絹が、いつ、どこの国から、送られてきたか、絹に関する出来事の記録など、75例収録されています。出典も書かれています。正倉院に残っている古文書・続日本紀、常陸国風土記・令義解の名前が見られます。
ただ、残念なことは、西暦703年から775年までの記録だけです。推古12年(604)に制定された17条憲法の16条に書かれていた頃より、100年も後のことになります。
例えば、和銅5(712) 錦、綾。 伊勢、尾張、参河、駿河、伊豆、近江、越前、丹波、但馬、因幡、伯耆、出雲、播磨、備前、備中、安芸、紀伊、伊予、阿波、讃岐。出典は、続日本紀5となっています。
これは、絹糸ではなく、織物の状態で納入されたもののようです。
和銅7(714) 養蚕。出羽国。とあります。絹を納めたとはありませんが、出羽国ではじめて養蚕を始めたというニュースの収録と思えます。
?(あしぎぬ・絹より、少し太めの絹? )の例が多いです。事項の欄に、桑と麻もあり、綿とだけ記載されたものもあります。掲載されている一覧表は、どうやら織物に関する記録がなされている事項を一覧にしてあるようです。間違って伝えますと、申し訳ありませんので、ご自分で確かめて頂く事にしまして、掲載されている3つの表から導くことができる結論だけを記します。
奈良時代に蚕糸業が行われたとみなされる国を記しますと、出羽、下野、上野、信濃、美濃、近江、越中、能登、越前、常陸、上総、武蔵、相模、甲斐、伊豆、駿河、遠江、参河、尾張、伊勢、伊賀、河内、丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門、紀伊、伊予、阿波、讃岐、土佐、筑前、筑後、豊後、肥後、日向、大隈、薩摩の49ヶ国です。この数字は、全国数の3/4に当たります。
奈良時代に養蚕が行われなかった国は、陸奥、飛騨、佐渡、越後、下総、阿房、志摩、山城、大和、摂津、和泉、淡路、豊前、肥前、隠岐、壱岐、対馬です。
これらの結果は、記録として残っているもののみからの推察に過ぎません。
700年から775年の間に、ほぼ、全国において絹が作られていたことになります。不思議なことは、諏訪神社が多い越後が何故、そして、畿内の志摩、山城、大和、摂津、和泉の記録がどうしてないのでしょうか?
ここに書きましたほかに、絹の断面積と完全度の計測によっての絹の品質の考察などもされており、多くの研究から得るものは多いと思われます。ただ、私にとっては、難解な部分が多いので、興味のあった事項のみの紹介をしました。
奈良時代の養蚕の分布