どのような事柄でも、記録しておくことは重要であるということを知りました。
布目順郎著『養蚕の起源と古代絹』P139〜155に「奈良時代の繭糸製品の価格」というタイトルで、価格の一覧表ならびにそれに対する考察をしておられます。書かれてあることが、はじめて目にするもので、一筋縄でいきません。私なりの解釈を記しますが、興味がありましたら、確認してください。
データーは712年から780年までのものです。例えば、天平元年(729) 上? 400文、上糸 100文とあります。 ?と糸がどのように違うのか判断できませんが、品質に見た目で値段が4倍の差があるほど、違いがあったことが判ります。 ここに記載された?の長さや重さが記されていませんが、出典の続日本紀にも書かれていないのかどうかは、確かめていません。もし、続日本紀にも書かれていないとしますと、当時は、?といえば、どれぐらいの量であるかは決まっていたことになります。
天平2年(730) 布(段) 70束 とあります。これは織物ですが、書いてないところを見ると、幅は決まっていたのでしょう。70束は、稲の70束になります。750年ころは、1束の稲から米が5升取れたそうです。1升ビンは、水ですと約1.8リットルです。重さでいいますと、1.8キログラムです。5倍しますと、9キログラムです。現在の米の価格を知りません。5000円ぐらいですか? 布1段は、350000円となります。どこか間違っているでしょうか?
貨幣以前は、?や絹織物、綿、糸、鉄などがあったらしいですが、稲束が主流で、平安時代ころまで続いたらしいです。?の値段は、60束の数字見られますが、普通の?は、600文、720文が見られますが、紫綾?は1200文、緋綾?は1323文で高価です。黄?は370文で安い所をみると品質が悪いのでしょうか?
天平宝字4年(760) ?と記載されて、価格と地名が書かれています。
安芸?(600文)、讃岐?(660)、丹波?(680)、但馬?(669)、因幡?(614)、遠江?(646)、越前?(635)、備中?(630)、下野?(620)、美濃?(655)、常陸?(630)。
上記の価格は、殆ど、正倉院にある古文書からのものです。ほぼ、同じような価格帯ですが、因幡?の(614文)のような半端な価格がでるのでしょうか?
その他の資料によりますと、生産地によっても当然価格がことなっていますし、生産された年によっても品質に差があったことが判ります。
ゆっくり眺めていますと、もっと、いろいろのことが発見できるような気がします。
どのような事柄でも、記録しておくことは重要であるということを知りました。
奈良時代の絹の値段