このタイトルは少し、オーバーだったでしょうか? だったのではないか。これから調べたいというところです。少し、頭の整理をしようと思います。
No306からNo309まで、奈良時代の絹の生産地、その分布、価格などを見てきました。絹の値段が、稲束と文で記録されていました。
『続日本紀』の和銅8年(708)5月のところに、「壬寅 始行銀銭」とあります。同年8月に、「己巳 始行銅銭」とあるから、流通したことはしたと思われますが、711年(和銅4年)には、流通を促進するために蓄銭叙位令が発布された。これは、従六位以下のものが十貫(1万枚)以上蓄銭した場合には位を1階、二十貫以上の場合には2階進めるというものです。この法律は変なもので、確かに、物を買うときに、他の貨幣に変わるものではなく、銅銭を使うようになったのですが、金持ちは、それを貯えて位を挙げようとしたために、銅銭は流通しなくなったので、800年には廃止されています。
貨幣として有名な和同開珎は、708年から流通したことになっていますが、上に書いたようにあまり流通していなかったのではないかと推察しています。ただ、畿内だけではなく、地方でも発見されており、広く使われていた可能性もあります。正倉院の古文書にのこっている数値は、一般庶民が使っていたものかどうかが、問題です。使っていたとしますと、一般庶民も字を書くことが出来たことになります。
この分野は、私が知らないだけで、詳しいことが研究されているのかもしれません。
さて、?が600文となりますと、一体どれほどの和同開珎を支払うことになるのでしょうか? 和同開珎一枚が、一文でしょうね。 現在のように、何種類もの硬貨が無かったのですから、一枚でしょう。となりますと、600枚です。これでは、銅貨は通用しづらいです。
ただ、絹も品質がいろいろですから、軽いので貨幣としては便利ですが、絹の目利きが必要であったことになります。
それでも、やはり経済の中心をなすものは、絹と米であったのではと考えています。
それがどうしたのだと言われそうですが、私の頭の中にあるのは、全国に現在でも存在する式内社と呼ばれる神社の存在です。
No307において、気比神社のことを書きました。
日本書紀の持統紀6年9月(692年)のところに、「越前国の司白蛾を献る。戊午、詔して曰く、白蛾を角鹿郡の浦上之浜に獲たり。故れ封を笥飯神(けひのかみ)に増すこと廿戸、前に通はす」の事です。
どうして、神社が関係あるのだと思いましたが、絹の値段がこれほど高価となりますと、話が違ってきます。式内社には、朝廷から幣帛といって絹を賜っていたことが分かっています。絹ぐらい、少々もらっても仕方が無いと考えていましたが、神社としては、貰った絹は貨幣として、米にも変えることが出来たのですから重要な物であったことになります。
式内社に祭られている祭神は、すべて、日本書紀に使われている漢字が使われています。
神社に届けられる幣帛には、勿論、絹もセットになっていたと思われます。式内社は朝廷が指定したと思われていますが、日本書紀を著した藤原不比等のグループの支配下に置かれた神社と思われます。
表現を変えますと、経済の面でも、藤原不比等のグループが支配していたことになります。
奈良時代の経済の中心は絹と米