河内は、読んで字の如くで、河の内側を言いますから、全国にいっぱいあると思います。今回、取り上げようとおもう河内は、大阪の河内です。大阪と奈良を分ける山が北から、生駒山、信貴山、葛城山、金剛山と連なっています。その信貴山と葛城山の間に、裂け目ができて、奈良盆地に貯まっていた水が、西側の大阪側に流れ出しました。
その一番狭いところが、亀の瀬峡谷と呼ばれ、この狭いところを国道25号線やJR関西線が走っています。勿論古代も奈良から大阪へ抜ける主要道路だったと思われます。
大阪側に出た所が、現在の柏原市です。
No 200〜208(
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page852.html )までで、柏原市の様子を書きました。
柏原市から、西へ目を移してもらいますと、隣が藤井寺市、その西隣が堺市です。前者には、古市古墳群、後者には、百舌鳥古墳群と呼ばれる数多くの古墳が存在します。数が多いだけではなく、日本で一番大きい大山古墳(伝仁徳天皇陵)・ミサンザイ古墳(伝履中天皇陵)があり、後者には、誉田御廟山古墳 (伝応神天皇陵)・岡ミサンザイ古墳 (伝恵我長野西陵・仲哀天皇陵)等があります。前方後円墳、円墳、方墳をすべてあわせますと、両者とも100基を数えます。
河内は河の内ならば、淀川と大和川の間かと思っていましたが、どうやら勘違いをしていました。上のタイトルが正しいかどうか自信がなくなってきましたが、柏原市から西一帯あたりと思っていただければと思います。
天皇家の家来のような存在の宮内庁の人が、ずっと、先祖伝来で、大仙陵古墳を仁徳天皇陵だと言い伝えて来たのですから、間違っていても別に構わないと思うのですが、誰が言い出したのか知りませんが、正確なことは判らないのだから、仁徳天皇陵という言い方は良くないのだと現在では、大山陵古墳と呼ぶことになっています。天皇が、今日は仁徳天皇を偲んで、久しぶりにお墓参りをしようかと思っても、黙って行かないといけないことになります。いつの時代かに、違うことが判ってから、訂正すればいいのに、誰の意見が強く通されているのか、不思議なことです。 こんなことも考えながら、眺めています。
なかなか上手く書けないのですが、地図を全体的に眺めて頂き、この辺りは地形的にみても重要な地点であった。墳墓の大きさと数の多さからみても重要な地点であったことを見て頂こうと思いました。
百舌鳥古墳群
http://megasite.cool.ne.jp/Mega/Kodaishi/kodai05/Mozu/mozukofun.htm
百舌鳥古墳群を歩く
http://www.hpmix.com/home/setsuya/AI3.htm