左の斜線、大阪から和歌山までの国道26号線。 2番目右下の方向へ南海高野線 
3番目左下の方向へ、JR阪和線です。 2番目と3番目の交差している所の駅は三国ヶ丘

古墳の分布図ですが、極く、一部です。
@田出井山古墳(反正陵)  7番目の大きさ(堺市で)
A大仙山古墳 (仁徳陵)  1番目(日本で)      長持形石棺
B乳岡古墳        6番目(堺市で)      長持形石棺
Cミサンザイ古墳(履中陵) 3番目 (日本で)    
  以上、南向きの前方後円墳
D長塚古墳     墳丘は全長約100m、後円部径約55m、高さ約7.5m、埴輪出土
E大塚山古墳 消失 5番目 (堺市で) ミニチューア土製品を伴う家形埴輪
Fいたすけ古墳
G御廟山古墳   墳丘は、全長約186m、後円部径約95m、高さ約17m、4番目(堺)
Hニサンザイ古墳 墳丘の規模は全長約290m、後円部径約156m、  8番目(日本)
I尼塚古墳
  以上、西向きの前方後円墳

堺市のホームページからデーターをお借りしますと、百舌鳥古墳群は、台地の上に築かれていて、仁徳陵古墳(大仙古墳)や履中陵古墳(石津ヶ丘古墳)を中心に、東西・南北とも4kmほどの範囲に広がっています。造営は、4世紀の末から5世紀の初め(古墳時代中期)に始まって、6世紀の後半頃(古墳時代後期前半)まで続き、その間に100基を超える古墳が築かれました。
 現在、半壊状態のものを含め、前方後円墳21基、円墳20基、方墳5基、形態不明1基の47基の古墳があります。もとは、100基を超す古墳がありましたので、半分以上がなくなったことになります。
詳細は、古墳一覧 http://www.city.sakai.osaka.jp/kofun/database/index.html をご覧ください。
百舌鳥古墳群は150年ぐらいの間に、100基も造られたことになります。仁徳陵古墳だけでも、16年かかったと計算されています。それぞれ、発掘された古墳から出土したものを比較検討することによって、いろいろのことが判ると思いますが、資料が手に入りません。入るごとに考えたことを書くことにして、どうして、仁徳陵古墳(全長約486m、後円部径約249m、高さ約35m、前方部幅約305m、高さ約33m)のような大きい古墳を造る必要があったのか? 造る人をどうしたのか? 造るお金はどうしたのか? 何故鍵形なのか? 知りたいことはいっぱいです。判ったら書こうと思っていましたが、それでは、いつになっても書けませんので、疑問は疑問のままで、私の推察も混ぜながら書いてみようと思います。
地図を載せました。@〜Cまでは、南向きです。D〜Iは、西向きです。この地域は、きれいに分かれているのが気になりました。岡山県も沢山の古墳がありますが、こちらは、いろいろの方向が見られます。
左の斜線は国道26号線ですが、この直ぐ西に、海岸線があります。正確に、国道の海抜を測定しますと、全部一緒なのではないかと推察しています。もし、一緒であれば、@〜Cは海岸線に平行に造られたことになります。誰が言われたか忘れましたが、外国から来る人を驚かせるためという説明も悪くありません。大きく見えます。ただ、4世紀の末から5世紀の頃に、どんどん外国から船が来て、驚いてくれたかという事です。こちらは、それで解明できたことにします。ところが、D〜Iは、どうして、東西に向けて造られているのかとなりますと、説明出来ません。
 同じ方向を向いている古墳は、なんらかで共通するものが有るのではと思います。田出井山古墳とミサンザイ古墳は、もし、発掘されたら、長持形石棺が出土するのではないか? 
乳岡古墳の墳墓であろうと推察します。
@〜Cの被葬者とD〜Iの被葬者は、違うグループの人達であると推察します。前者は天皇陵であったから、後者は天皇陵ではない。
 ニサンザイ古墳は、巨大であるだけに、どの天皇か判りませんが、宮内庁が反正天皇の空墓として陵墓参考地に指定し、管理しています。仮に天皇で無いとすれば、誰だとなりますが、倭の五王の一人という事になります。天皇家は、海岸寄り。倭の五王は、山に近いところに位置することになります。古墳の大きさは、大きいことによってメリットは考えにくいです。ジャンボ飛行機ならば、一度に大勢が運べます。しかし、要する費用は、ダイヤモンドと一緒で、大きさが倍になれば、費用も技術も4倍になると思われます。誰かと大きさを競ったことになります。


百舌鳥古墳群を眺める






























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る