少し、お粗末な図ですが、古市古墳群です。蛇行している線は、大和川。南に分岐している川は石川。川の北が柏原市。南が藤井寺市。一番北にあるのが、最も古い津堂城山古墳。雄略天皇がその南西にありますが、これは円丘墳です。その他は前方後円墳です。
 百舌鳥古墳群と違って、古墳の方向が、すべて異なっている所を見て頂ければと思います。藤井寺市のホームページ http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/kofun/sorakara/sorakara.html にきれいな図があります。

古市古墳群の場所は大阪府の東南部、藤井寺市から羽曳野市にかけてです。 古市古墳群には、前方後円墳31基、円墳30基、方墳48基、墳形不明14基、計123基から構成され、群中には墳丘長200m を超える巨大な前方後円墳6基を含んでいます。
城山古墳     長持形石棺。
允恭天皇陵-----------墳丘長230m、前方部幅160m、後円部径140mを測る前方後円墳です。墳丘は三段に築かれ、二重の堀。出土埴輪等から5世紀後半に築造された古墳。 この古墳の周りには阿蘇溶結凝灰岩製の家形石棺や多量の副葬品が納められた唐櫃山古墳や長持山古墳、その他、衣縫塚古墳、宮の南塚古墳、御曹子塚古墳など10基近く。
仲哀天皇陵----------神巧皇后との間に応神天皇が生まれる。ミサンザイ古墳と呼ばれています。墳丘長242m、後円部径148m、前方部幅182mを測ります。くびれ部両側に造出。
応神天皇陵----------メッキを施した馬具が出土。円筒埴輪や円形埴輪なども出土。
仲津姫皇后陵------応神天皇の皇后。応神天皇陵の北東。直ぐ近くにある。堤上にも埴輪出土。その特徴から5世紀前半に製造されたと考えられており、応神陵から出土された埴輪より古い。

仁賢天皇陵--------ボケ山古墳。総長175m、墳丘長は122mで、墳丘長では古墳群の中で10番目の大きさです。前方部が大きく広がる形が特長で、古墳群の中では新しい時期に作られた古墳です。 前方部の北西側の堤の斜面では、2基の埴輪窯あり。

よく判らないのです。天皇の関係が、ゴタゴタです。それから、允恭天皇陵の周りに、阿蘇溶結凝灰岩製の家形石棺が見つかっている。これは、重要なことです。阿蘇からわざわざ、石を運んだことを表わしています。高槻市の今城塚古墳もそうです。【今城塚古墳と阿蘇の凝灰岩】http://homepage1.nifty.com/o-mino/page821.html において書きましたので、
読んでください。京都・八幡市の茶臼山古墳の石棺が舟形石棺で、しかも、阿蘇の凝灰岩板石です。 阿蘇の麓にいた中国人が来たとは限りませんが、関係があったと見ています。
 応神天皇陵から、メッキを施した馬具が出土したとあります。このような技術はこのころ、日本にあったのでしょうか? 無かったとしたら、神巧皇后が朝鮮征伐をしたときの戦利品ではないでしょか? 
神巧皇后は、天皇でもないのに、天皇以上にその歴史が記されています。記述が少ないのも不自然ですが、あまり多く書かれているときは、不自然です。神巧皇后のことをそれだけ、説明しなければならなかったのではないかと考えています。
 神巧皇后は朝鮮征伐をしたことになっていますが、朝鮮の人は、簡単に服従したのではないか思います。ということは、神巧皇后は、新羅の人だったのではないかと疑っています。そのようなことを考えますと、応神天皇陵も応神天皇の墓ではなく、倭の五王のはかではないか? 高槻市の今城塚古墳も倭の五王ではないかと。-・・・・少し、脱線がすぎました。このページは、古墳の向きがまちまちであることを書くつもりでした。

古市古墳群と百舌鳥古墳群を比べた時は、古市古墳群のほうが古いのではないかという仮説です。古市古墳群における被葬者は、結構、いろいろのグループの人が混っていたのではないか? すこし、遅れて造られた百舌鳥古墳群では、二つの勢力に絞りれるようになった。即ち、西向きに古墳を造る勢力と南向きに前方後円墳を造るグループに分かれた。
 奈良の平城京の北側にある佐紀盾列古墳群は、すべて同じ方向に向いています。奈良の大和・柳本。箸中古墳群は、様々の方向です。
 大型古墳時代が、400年近く続いたのですが、全体の流れをみるとき、古墳の方向は重要なのではないかと思っています。
 なぜ、重要なのかを次回に推理して見ます。


古市古墳群を眺める

























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る