前方後円墳は、誰が四角形の部分を前に決めたのかは知りませんが、丸い部分には、亡くなられた方が埋葬され、遺族・家来たちが、四角のところで、お祀りをしたということになっているらしいです。だから、四角の方が前だというのが判りません。屁理屈を言わないで、四角のほうを前ということにしておきます。
 前方部の中心と後円部の中心を結び、前方部から後円部に向かって、その線を延長しますと、被葬者にとって、大切なところへ到達するのではないかと想像しています。例えば、その人にとって、大切な人が住んでいるところとか、昔、被葬者が住んでいた故郷とかです。
百舌鳥古墳群では、西や南を向いている古墳があります。その先は、日本であったり、朝鮮であったり、中国であったりしてもいいはずです。

日本の古墳は、4世紀から7世紀の間に集中的に造営され、その数は、10万とも言われています。その真偽は確かめるには、労力が多く掛りすぎます。4世紀から7世紀に限定しなければ、鳥取県だけでも、6000は超えると思います。京都府も7000は越えるのではないでしょうか? 
 4世紀から7世紀の間に、前方後円墳のような特異な形をした古墳が、爆発的に増えました。この古墳は、日本独自の墓制とも言われてきましたが、1980年代に朝鮮でも見つかり、朝鮮半島源流説が唱えられるようになりました。何でも朝鮮から伝わったという考え方は感心しません。自分の国の前方後円墳のこともよく判っていないのですから、暫く朝鮮の学者に任すべきかと思います。
興味のある方は、韓国にある前方後円墳
http://toron.pepper.jp/jp/kodai/nicchou/kofunkr.html をどうぞ。

そこで、前方後円墳について、私の頭の中でもやもやしていることを書いてみようと思います。判らないから、もやもやしている訳です。判っていないくせに、河内の古墳のことに手を出し、その一部を知るために、前方後円墳のことを考える気になっています。おかしいところがありましたら、注意してください。

現在のところ一番古いと言われている前方後円墳に、
奈良のホケノ山古墳 
http://www.begin.or.jp/sakura/maho.htm#top 
http://www.begin.or.jp/sakura/maho1.htm 
http://www.kashikoken.jp/from-site/2000/hokeno.html があります。

ホケノ山古墳第4次研査 報道発表資料によりますと、
(1)茸石を備えた前方後円墳としては箸基古墳よりもさらに古く、現時点では最古に位置づけられる。
(2)長大なコウヤマキ製の刳抜式木棺をすでに採用している。3世紀中葉以前の木棺としては、現在までに知られている最も長い木棺である。
(3)銅鏡、銅鏃、鉄製刀剣類、鉄鏃、鉄製農工具類からなる豊富な副葬品を有する。中国鏡や素環頭大刀は大陸との交渉をうかがわせる遺物である。
(4)埋葬施設上に二重口縁壺を方形に配列することは、前期古墳の墳頂部における方形壇、方形区画や壺・埴輪の方形配列につながる可能性がある。
(5)木槨は弥生時代の大型墳墓では類例が知られているが、前方後円墳で確認されたのは初めてである。また、石囲をともなう点は特徴的であり、規模的にも現在知られるわが国の木槨としては最大である。

なかでも、画文帯神獣鏡1面(「吾作明竟」から始まる計56文字の吉祥銘文入りの「同向式」) 内行花文鏡1面の破片2点 画文帯神獣鏡2面の破片数点 の出土は、被葬者は中国人であるか、中国人となんらかの関係があったと思われます。

ホケノ山古墳の直ぐ南に、箸墓古墳(はしはかこふん)があり、その南には、巻向古墳群があります。これらの古墳との関係も述べなければなりません。しかし、大和古墳群調査委員会は、3世紀中葉以前の木棺と発表しましたから、そんなことを云われたら、自分達の立場がないと、自分の説を述べて、この発表は間違いであると発表しておられる方もあります。100年後の古墳であるとの意見です。このように、プロの間でも、もやもやしている事柄です。興味のある方は、「ホケノ山古墳」で検索されれば、楽しむことが出来ます。私は楽しんでばかりおれませんから、マイ・ウェイを行くことにします。
  
   
上の図は、ホケノ山古墳の前に掲げられているものです(上)。確かに、前方後円墳ですが、どちらかというと、円墳とした方がいいような古墳です。円墳に祭祀場を付け加えた感じです。京都府綾部市の私市古墳(下の図)には、少しだけ出っ張った部分があります。祭祀を行うのに、充分な広さです。只、私市古墳は、埴輪などから考えて、5世紀半ばの築造とされています。
上空からの写真 http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page497.html 
前方後円墳の始まりは、案外このようなものであったかも知れません。
別の角度から考えます。
他のときの発表の資料に、棺の木片を「炭素14年代測定法」で分析したところ、西暦200年前後に伐採した木を使用したとみられるとのことです。これが正しいとしますと、210〜220年頃の築造となります。
ところが、プロの間でも、箸墓古墳はいつごろの築造か判らなくても、ホケノ山古墳の方が古いことは、確からしいからです。箸墓古墳は奈良県桜井市箸中に所在する、最古級と考えられている大型の前方後円墳です。
現在は、宮内庁により第七代孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫命大市墓(やまとととびももそひめのみことおおいちのはか)として管理されています。では、孝霊天皇はいつごろの人かといいますと、此れが良く判りません。 崇神天皇は、200年前後の人と思っています。(350年頃と云っておられる方もあります)。そこから、単純に天皇一代を20年としますと、140年頃となります。
 ホケノ山古墳は、分類すれば、前方後円墳に近い前方後円墳ですから、この際、仲間から降りていただきますと、箸墓古墳が一番古いことになります。結論だけをのべますと、箸墓古墳は卑弥呼(崇神天皇の妹)ではないかと考えます。そして、死後、崇神天皇が築造しました。そのご、自分が死んだときは、側に葬ってもらいました。ところが、隣ではなく、隣は景行天皇の墓があり、その隣が崇神天皇のお墓ということになっています。景行天皇の墓が、崇神天皇の墓であれば、辻褄は合います。
 前方後円墳は、円墳に方墳が合体した、円墳に四角の祭礼の場所が加わったなど、いろいろ説がありますが、上のように見てきますと、次第に大型の古墳が造られのではなく、突然大型古墳出現といった感じです。 その後、気が狂ったように、全国で造られる様になりました。 
方向の話が出ないうちに、終わることになりました。
次回は、なぜ 急に大型の前方後円墳が出現したかを述べてみようと思います。


前方後円墳と方向














































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る