300m前後の大きさで、しかも形は仁徳御陵にみられるように周囲に濠を持つ前方後円墳が、近畿地方を中心に、全国に広がりました。このように書くと、近畿ではじめに造られ、地方へ広がったように取られるかも知れません。すべて、調べていませんから、例えば、九州が先であったかも知れません。少なくとも云えることは、これほど、大きくなりますと、「われわれも造ってみるか」というような訳には参りません。墳丘の設計図を持っていた人がいて、次々と造ったとしか考えにくいです。箸墓古墳では、古墳の製造だけではなく、出土遺物に埴輪の祖形である吉備系の土器が認められる点を考えますと、吉備・岡山の人と関係があったと推察するのが、無理がありません。
しかし、その後、信じられないほど、どんどん造られるようになったことは、どのように理解すればいいのでしょうか?
@ お金があった・豊かであった。
A 豊かではなかったが、造る必要があった。
B 一種の流行であった。
このように、考えていけば、いくらでも考えることは出来ますが、@を口にした以上は、立証しなければ、誰でも言うことができます。Bの可能性は充分ですが、立証は相当大変です。そこで、Aに挑戦です。
No 314 ホケノ山古墳のことを書きました。この古墳の南に箸墓古墳があります。箸墓古墳の北東に纒向(まきむく)遺跡と呼ばれる集落があります。 ここには、纒向勝山古墳、纒向矢塚古墳、纒向石塚古墳、東田大塚古墳があります。
「WELCOM さくらい」
http://www.begin.or.jp/sakura/index.html からデーターを拝借します。
1.纒向勝山古墳
前方後円墳、全長約110m、後円部径約60m、周濠幅約25m、埋葬部は詳細不明、葺石・埴輪無し。 出土遺物は、主に周濠部より出土。
木製の刀剣把手・団扇・槽等の祭祀具の他、U字形木製品がクビレ部の周濠から出土しているが、U字形木製品の両先端部が風化により薄くなり尖っている状態は、小立古墳の周濠部から出土した木製石見形盾の脚部の状態に似ている。
2.纒向矢塚古墳
前方後円墳、全長約96m・後円部径約64m、周濠幅約17〜23m、墳頭部に板石が露出し
3.纒向石塚古墳
前方後円墳、全長96m、前方部長約32m・幅約34m、くびれ部幅約12.8m、周濠幅約20m、葺石・埴輪無し。
埋葬部詳細不明。石材はなし。周濠より弧紋円盤・鶏形木製品・鋤・鍬・横槌・水槽・建築部材等木製品が出土。
4.東田大塚古墳
前方後円墳、全長約96m・後円部径約64m、周濠幅約21m、葺石・埴輪無し・周濠外堤部に東海系壷片で蓋をした土器棺(中部瀬戸内系)埋納。
すべて、前方後円墳と書いてありますが、これだけでは、よく判りませんが、実際に行って見ますと、直ぐに判ります。資料にどうして、古墳の高さが書いてないのか判りませんが、すべて、平地でしかも低いものです。どれも、100mぐらいの大きな古墳ですが、大きな古墳をいっぱい見てきましたから、それほど大きく感じません。
「WELCOM さくらい」は素晴らしいもので、よく見ますが、難しいことが書いてあります。リンクするときは、トップページにしてください。トップにアクセスしますと、自分が見たいところに到達するのに時間がかかりすぎて、その間に、自分の頭がストップします。学術論文でないのですから、モット、オープンにされると、それに触発されて、どんどんみなさん勉強されると思います。このような著作権があるとか書いてありまして、利用することが出来ません。勿論、著作権があるのですが、私が巻向遺跡のことを調べるとしても、現地に行って眺めるだけです。それだけで、一日かかりました。北海道のかたですと、一週間がかかるでしょう。 私はもっと、ホームページに写真(遠景・箸墓がうつっているもの・三輪山が写っているもの)を掲載して、遠くの人が行かなくても、行ったように報告すべきだと思います。
このホームページに、「纒向遺跡から出土する土器の約15%以上が、大和以外の地域で製作され纏向に持ち込まれたことがわかっている」とあります。搬入土器の出身地を調べてみると、約半数の49%が東海系の土器で、北陸系と山陰系が17%、河内系が10%、吉備系7%、関東系5%、近江系5%、西部瀬戸内系3%、播磨系3%、紀伊系1%となる(『纒向』桜井市教育委員会1980による)。
えらい変な苦情を挟みましたが、言いたいことは、この4つの古墳のデーターが少なすぎるということです。仕方がないので、この資料から考えて見たいと思います。
上記の資料だけでは、あまり多くのことが判りません。共通していることは、周濠があり、葺石と埴輪無い。発掘されていないので、古墳本体は分かっていませんが、どうやら、石棺はなく木棺のようである事です。
出土した土器が、全国からの土器であることを解明されたことは、すごいです。ここは、当時、全国の中心になっていたといえるかも知れません。大都市であった可能性を書いておられるのを見た記憶があります。それは言い過ぎではと思いますが、これから何が出るか判りませんから、断定はできません。どうやら、ホケノ山古墳よりは、古いのではないかと思っています。
ここに書かれていませんが、重要のなことが一つあります。遺跡からは、土器が出土したのですが、この周りからは、発掘されていません。ということは、周りには住んでいなかったのではないかと思います。想像だけですが、この辺りは、当時、湿地帯であったのではないかと思います。各古墳にある周濠は、排水施設だったのではと思うのですがどうでしょうか? 高さがそれほどでもありませんが、葺き石がありません。葺き石は、土砂の流失を防ぐのと、排水の役目をすると思います。(これは、土木学的いえないらしいですが)
ここに住んでいた人たちが、東海系の人のが、49パーセントですから、全体で云いますと、0.15×0.49で 全体の7パーセントの人が東海の人であったということになります。
このシリーズは、今日で、315回目になります。初めから読まれた方は、お分かりと思いますが、埼玉県から運ばれた絹は、静岡県、愛知県、滋賀県などを通って運ばれました。環濠の存在する集落は、関係があったのではないかと推察してきました。奈良では、唐古・鍵遺跡
http://www.begin.or.jp/sakura/karako.htm が絹の集積地と考えています。この遺跡の前が、ここであったのではないかと考えています。
少し、自分に都合よく考えすぎでしょうか?
これが、正しいとなりますと、箸墓古墳がなぜ、造られたかの理由が明らかになります。
この一帯には、ホケノ山で発見されたように、画文帯神獣鏡1面の持ち主は中国人と関係ある人と書きましたが、中国人なのでしょう。この絹は、次は、大阪そして吉備に運ばれました。
京都府の山城町にある椿井大塚古墳
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page779.html
・ 奈良の黒塚古墳など、全部関係してきます。もう一度、戻って読んでください。
崇神天皇は、相手の本拠地に楔を打ち込んだのだと思います。しかし、崇神天皇は、奈良は危険であるので、殆ど吉備で過ごしたと思います。
天皇だけに限って、前方後円墳をみますと、最初は開化天皇です。開化天皇はどのような人であるかをNo 105 辺りで書いています。ご覧ください。No 106では、初代から9代までの天皇の別名を書いています。
初 代 神武天皇 神倭伊波禮毘古命
第2代 綏靖天皇 神沼河耳命 カムヌナカワミミノミコト
第3代 安寧天皇 師木津日子玉手見命 シキツヒコタマテミノミコト
第4代 懿徳天皇 大倭日子*友命 オオヤマトヒコスキトモノミコト)*…金+且
第5代 考昭天皇 御真津日子訶恵志泥命 ミマツヒコカエシネノミコト
第6代 考安天皇 大倭帯日子国押人命 オオヤマトタラシヒコクニオシヒトノミコト
第7代 考霊天皇 大倭根子日子賦斗邇命 オオヤマトネコヒコフトニノミコト
第8代 考元天皇 大倭根子日子国玖琉命 オオヤマトネコヒコクニクルノミコト
第9代 開化天皇 若倭根子日子大毘々命 ワカヤマトネコヒコオオビビノミコト
倭という字が入っています。倭で生まれたか、倭で生活されたから、名前につけられています。あの
有名な邪馬台国です。変な話で、日本史にとって、重要なことの一つであるのに、未だに、邪馬台
国が何処にあったのか判っていません。それどころか、何か新しいことがあるたびに、九州に有利
なものが発掘された。今度は奈良に有利で、ほぼ、奈良にあったことが決定ですなどと、新聞報道
されます。 遺跡が発掘されるたびに、このようなコメントが溢れるのはおかしいと思います。普通に
考えれば、未だに、決着が付かないということは、きゅうしゅうでもないし、奈良でもないことになりま
す。
その後、崇神天皇はなくなりますと、此れでもかと、自分達の力を見せ付けるために、古墳を造りま
した。
これで、あの場所に、大型の前方後円墳が造られたこが説明できたことになります。
では、どうして、あの形であったのかは、次回にします。