No115 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page736.html において、日本でインフルエンザが発生したことを書きました。189年〜192年の間と思われます。その時の様子を古事記では、崇神天皇の5年のところで、殆どの民が死んだと記しているだけです。民だけではなく、勿論、皇族も死んだはずです。一年の間に、 孝霊、開化天皇が無くなっています。 夜麻登登母母曾毘売命もなくなったのではないかと推察しています。
 日本書紀では、夜麻登登母母曾姫は三輪山の所に住んでいて、大物主と結婚をしますが、大物主の正体を見て驚いてはいけないと云われていたのに、驚いたために、大物主は去っていきます。夜麻登登母母曾毘売命は自分の行為を悔いて、どすんとしりもちをついたときに、、陰部をお箸で突いて死んだことになっています。そして、箸墓古墳に葬られたとされています。しかし、これは、間違いであることは、確かです。大物主は神武天皇の岳父ですから、紀元前の人です。紀元前の人が、西暦200年頃の人と結婚はできません。
夜麻登登母母曾毘売命は孝霊天皇と意富夜麻登玖邇阿礼比売命(おほやまとくにあれひめのみこと)との間に生まれた娘です。意富夜麻登玖邇阿礼比売命を別の漢字に書き換えますと、大倭国阿礼姫命となります。大倭が名前のはじめに付いていますから、大倭で生まれたか育ったことが判ります。夜麻登登母母曾毘売命(やまととももびめ)にも、夜麻登(倭)が付いていますから、倭で生まれたことになります。奈良の倭ではありません。備前の倭です。ところが、孝霊天皇は春日の千千速真若比売とも結婚していますから、備前と奈良の春日の間を行ったり来たりしていたことが判ります。
 ところが、夜麻登登母母曾毘売命がしりもちをついた話のところの書き方がおかしいのです。夜麻登登母母曾毘売命は古事記に書かれている名前です。日本書紀では倭迹迹日百襲姫命(やまととびももそひめのみこと)が使われています。
日本書紀には、次のような文章があります。【この後、倭迹迹日百襲姫命は、大物主神の妻になった。けれどもその神は昼は来ないで、夜だけやってきた。倭迹迹日姫命(やまとととびひめのみこと)は夫にいった。 「あなたはいつも昼はおいでにならぬので、そのお顔を見ることができません。どうかもうしばらく留まって下さい。朝になったらうるわしいお姿を見られるでしょうから」と。大神は答えて「もっともなことである。あしたの朝あなたの櫛箱にはいっていよう。どうか私の形に驚かないように」と。倭迹迹日姫命は変に思った】
同じ文章の中なのに、倭迹迹日百襲姫命の名前が、倭迹迹日姫命に変わっています。倭迹迹日姫命は、8代の孝元天皇の第三番目の娘として書いてあります。開化天皇の妹になります。ところが、古事記をご覧ください。孝元天皇の子供は男ばかりの五人と書かれています。そりゃあ 古事記が間違っているのだろうと云えば、それまでですが、古事記をもう一度、読んでください。序文に、このような間違いが多いので、それを正すために、古事記を表わすことにしたとあります。そのつもりで読みますと、古事記は、殆どが、血筋関係ばかりの羅列です。いかに、誰の子供がだれであったか。どの子供が誰と誰の間に出来た子供であるかばかりです。日本書紀の崇神天皇の記述は、訳の判らないことばかりです。三輪山に蛇である大物主がいたことを書いていますが、意味が全く判りません。日をあらためますと、理解できるかと何度も読みましたが、訳が判りません。日本書紀の編纂者が、なにか隠しごとをしているのだと思います。倭迹迹日百襲姫命という人はおられないで、開化天皇の妹の倭迹迹日姫命が大物主神の妻になったと、誰が読んでも判らないことを書いたことになります。そして、大神神社(みわじんじゃ)が、どんどん、大きな神社となっていきます。
 この話をしますと、随分かかりますので、横に置くとしまして、夜麻登登母母曾毘売命は備前の古都村の浦間茶臼山古墳に葬られ岡山神社に祭られています。この古墳と大吉備津日子の古墳は前方後円墳の方の部分が八の形に開いています。箸墓古墳は、同じように八の形で、浦間茶臼山古墳の正確に二倍の大きさに作られていて、離れてはいますが、親族の墓であることを表わしています。夜麻登登母母曾毘売命はこんな所でなにをしていたかといいますと、崇神天皇の代理をして、対外的な交渉は、夜麻登登母母曾毘売命を通じて、卑弥呼が行っていました。この時の外国の相手は、魏の国です。彼らは、丹後の由良川を登ってきました。大江町の皇大神社のところで、天照御大神や月読命を祀りながら、外務省のような役割をしていました。そのため、邪馬台国がどこにあり、誰が親玉なのかさっぱり判りません。魏志倭人伝は、おおよその場所は、ここだと書いています。岡山県の古都の少し北のところに天皇一族が住んでいました。

こんな話は聞かれたことは無いと思います。魏志倭人伝に書かれている邪馬台国は、岡山であることは、別の機会に書くことにしまして、このページで書きたいことは、開化天皇崩御の後に、ほどなくして 夜麻登登母母曾毘売命もなくなられたと推察します。
卑弥呼の時代は、日本にとっては、大変な時代でした。漢の時代の中国人は、日本中に溢れ、漢がほろんだあとも、九州には、呉、丹後には魏の国が絹を求めてやって来ました。
卑弥呼は、そのうちに、魏の国の玖賀耳之御笠の人質となります。この卑弥呼を助けるために、邪馬台国にいた崇神天皇の弟の日子坐王が、玖賀耳之御笠を征伐します。しかし、その前に卑弥呼は自殺を強要されて亡くなります。
 そこで、崇神天皇は、箸墓に馬鹿でかい古墳を造ることになります。まず、開化天皇の墓を春日の伊邪河の坂の上につくりました。場所は奈良県庁の近くです。どうして、こんな町の中にと思われるかもしれませんが、この頃は、まだ平城京もありません。東大寺もありません。中国人が、木津川を登ってきて、山城町のカーブのところで、絹を揚げたと思います。そして、巻向遺跡まで運ぶ道中のところへ、古墳の大きさで威嚇するように造ったと思います。続けて、卑弥呼の墓を、巻向遺跡のど真ん中に打ち込んだと思います。大きくなければ、駄目だったのだと思います。その後、同じ北緯34度上である伊勢に、伊勢神宮を建設します。
 孝元天皇は、河内の青玉の娘と結婚して、建波邇夜須毘古命を生みます。建波邇夜須毘古命は中国人に味方をして、崇神天皇に反逆したことが古事記に書かれています。
No143 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page777.html において奈良の黒塚古墳のことをかいています。
No144 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page778.html 山城町の椿井大塚古墳のことを書いています。建波邇夜須毘古命は、攻撃するとき、自分は山城町を攻撃し、妻には河内から奈良を攻めさせました。二人とも殺されますが、二人のお墓が、椿井大塚古墳と黒塚古墳と思われます。それは、両古墳とも、30枚を越える三角縁神獣鏡が出土したからです。この多くの鏡は、部下に与えるためにもっていた鏡で、実力があった証拠です。
 ここに書きました古墳は、すべて行ってきました。 小山があるだけで、なにも有りませんが、いろいろ想像しながら、訪れますと、 お互いに、大きな古墳を造らなければならない事情があったことが想像できます。 
崇神天皇は、箸墓古墳の隣に造られました。 景行天皇も造られました。これによって、巻向遺跡の中国人は、息の根を止められました。 しかし、どの中国人か、調べていませんが、唐古・鍵遺跡に膨大な環濠を設け、絹の中継地を完成させました。

造るためのお金は、両方ともたっぷりあったと思われます。 絹は、金よりも高価だったのですから。 絹は中国人もユダヤ人も買ってくれました。
ただ、欠点は、奈良では、そう多くのお米は出来なかったのではないかと思っています。どれぐらい、取れたのか調べる必要があります。 多くないとしますと、軍隊を養っておく余裕は無かったことになります。 奈良には、ここに挙げました古墳どころではありません。 造られている位置と古墳が向いている方向と、考古学的な遺物を総合しますと、どんどん、歴史の流れがつかめるのではないかと思います。     
車を使いますと、 開花天皇、崇神天皇、景行天皇の御陵、そして、 椿井大塚古墳と黒塚古墳、 箸墓古墳、ホケノ山古墳、巻向古墳群を一つの流れとしてみて訪問することが出来ます。すると、 別の楽しみ方が出来ます。 


開化天皇と夜麻登登母母曾毘売命の死亡







































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る