前方後円墳を自分の目で見たい人は、箸墓古墳に行っても、仁徳天皇陵に行っても見ることは出来ません。どれも大きすぎるからです。こうなりますと、航空写真を見て我慢をするかヘリコプターをチャーターするしかありません。
 ところが、大きいのに、見ることができる古墳があります。神戸市垂水区にある五色塚古墳です。古墳には、木が一本も生えていません。

   


    
 上の写真は、神戸市発行の五色塚古墳の冊子の表紙です。許可なしです。下は私が撮ったものですが、巨大すぎて、カメラに収まりません。後円部です。これまでに、5回訪れました。何回行っても感動です。写真の左上に明石大橋があります。2000年を隔てて、その時代の最高の建造物が向かい有っています。海岸線から、国道2号線、山陽電鉄、JR山陽本線が接するように走っています。工事によって、古墳の一部が削られています。国道2号線と山陽電鉄は崖になっていますから、古墳が造られたときは、2号線とところは、海であったと思われます。この古墳を海を通る人に偉大さを強調するのであれば、海岸と平行に造ったはずですが、略、直角に作られています。この古墳は、墳丘の全長194m,兵庫県下最大の前方後円墳で,墳丘は3段に築かれています。各段の斜面には葺石が葺かれ,墳頂と各段のテラスには埴輪がたて並べられ,墳丘の周囲には,空濠がめぐらされています。この古墳は此れだけ大きいのですから、天皇級の古墳のはずですが、宮内庁は関与していません。そこで、神戸市が国の補助金を得て、昭和40年秋から10年の歳月と2億5200万円の経費をかけて完成いたしました。詳しく知りたい方は、《五色塚古墳》 http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page373.html をご覧ください。

この古墳は、淡路島の伊弉諾神宮 http://www.genbu.net/data/awaji/izanagi2_title.htm
の方向に向いています。それは偶然であろうと思われるかもしれませんが、伊弉諾神宮と五色塚古墳を直線で結びますと、北東に43度32分00.73秒の角度があります。
源平合戦の英雄・源義経が「一の谷の戦い」を大勝利に導いた、 有名な「鵯越の逆(坂)落とし」がありますが、その近くに、403mの高尾山があります。同じように伊弉諾神宮と高尾山を直線で引きますと、北東に42度53分49.14秒の角度があります。その差は約39秒です。仮に、高尾山から、伊弉諾神宮と五色塚古墳を眺めたときに、39秒の差で見えることになります。高尾山から伊弉諾神宮まで34.33Km 、伊弉諾神宮から五色塚古墳までは25.7Kmです。此れだけの距離で、約39秒の差ですと、3つの地点は、ほぼ一直線並んでいると見ていいと思います。五色塚古墳が、仮に、200年頃の築造であれば、見事な測量となります。五色塚古墳が造られたのは、インターネットに書かれている数値は、4世紀から5世紀とあります。その根拠はありません。出土物は埴輪がでましたから、復元されて並べられていますから、その埴輪から算出されたのかも知れません。葺き石なども葺き直されたのですから、相当、データーがあるはずですが、冊子を手に入れただけで、詳細を知ることは出来ません。
一直線に並んだから、どうしたのだと言われそうですが、それが重要なのではありません。全国に、高尾山がどれほどあるか調べていませんが、伊奘諾尊が、全国に部下を派遣して全国制覇に向けて乗り出していったときに、目印にした山だと思っています。No66「イザナギの活躍」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page666.html に書いています。古事記では、イザナミとイザナギが国を造ります。
 一番にしたことは、農業の振興でしょう。青森県の三内丸山では、紀元前6000年ですから、稲はありません。それでも、物を栽培をすることは始めていました。稲の栽培は、ついこの間まで、九州から始まって東北まで広がっていたと思われていましたが、全国同時進行していったことが判ってきました。広めたのは、イザナギであり、大国主命であり、神武天皇であったことは、動かせない事実だと思われます。その時に、重要な働きをしたのは、全国に広がる「福良」「福浦」http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page363.html でしょう。
この港を作るときに、遠くから眺めて直ぐに分かるように、山を二等辺三角形に整形し、高尾山と名づけました。ただ、名づけるだけでなく、地図がなくても移動、連絡できる通信網が出来上がっていたと思われます。
高尾山 http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page360.html
高尾山2  http://homepage1.nifty.com/o-mino/page421.html
 天皇家は、この技術を獲得していた為に、高度な文明を有していた中国人は、なかなか、日本人をやっつけることが出来なかったのだと考えます。

話はトンデモない方向にいきました。イザナギの死んだのは、紀元前のことですが、イザナミの墓は、出雲国と伯伎国との境の比婆山に葬ったと古事記にありますが、イザナギは近江の多賀に行ったことは書かれていますが、お墓を書かれていません。200年ほど経ったところで建てることになったと思われます。 古事記も日本書紀も、淡路島が重要であったことを紀元後、600年経っても知っていたことと、五色塚古墳が伊弉諾神宮に向いていることは、無関係ではないでしょう。
そのような昔に、五色塚古墳の前を通る人が居たのかとなりますが、私は頻繁に船が行き来していたと思っています。行き来していたから、その船の安全を確かめる必要がありました。その監視装置が、瀬戸内海の両側に続く高地性集落です。
 絹を運んだ船は、帰りには、鉄も運びました。阿蘇のピンク石は静岡まで運ばれました。
五色塚古墳に負けるわけには行かなかったと想像されます。ひょっとすると、建造の依頼が次々と舞い込んだかも知れません。このように考えますと、関東にも、丹後にも、越前にも、巨大な前方後円墳が作られてもなんら不思議ではありません。
 各地方の豪族が自分達の権力をみせるために、造ったと殆どの本には書かれていますが、どうして、丹後の人が、奈良の人に見せるためにつくるでしょうか? 全部が、御互いに緊密な交流があったからです。


前方後円墳の形と方向

































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る