円と四角を組み合わせたあの前方後円墳の形です。ホケノ山古墳のような古墳も箸墓古墳や五色塚古墳のようなものも、一纏めにして、前方後円墳と呼んでいますが、間違いだと思います。
古事記では、イザナギとイザナミが日本の国を作るところが述べられています。これを理解することが出来なかった日本書紀の編集者たちは、意味がわからないままに、自分達の考えた日本の出来方を書きました。簡単に書きますと、天上から天沼矛を使って海をかき回し、持ち上げたら、潮の滴がたって、それが、各々、固まったのが八つの島です。そのようなことは、古事記に書いてありませんが、古事記が何処かへいってしまったので、日本書紀に書かれていたことが、正しいと信じられてきました。400年も経って、古事記が見つかります。本居宣長は、長年かかって、研究した結果、古事記の方に真実が書かれていると成果を発表しましたが、だれも信じませんでした。それは、現在でも同じことです。 
 
記紀には、オノコロ島のことが、書かれています。古事記では淤能碁呂嶋、日本書紀では。?馭慮島です。だれも?馭慮のようなものをオノゴロと読むことができないままに、古事記の淤能碁呂嶋はオノゴロ島と読むことができるので、読み慣わしています。この淤能碁呂嶋はどこに作ったかといいますと、蒜山高原の中蒜山の中腹です。
それならば、古事記にここだと書けば良いようなものです。太安万侶は書きませんでした。書いておれば、徹底的に破壊されなくなり、現在は誰も見ることは出来なかったと思われます。
 蒜山高原の中蒜山の中腹に造られた淤能碁呂嶋が、前方後円墳の形をしていたのだと想像しています。関連記事は次のものを参考にしてください。
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/cat6255039/index.html 
のNo8とNo10です。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page392.html 
No 8とNo10です。 

そのような証拠があるのかといいますと、有りません。
ただ、田村誠一氏は著書 「西暦は日本の建国紀元だった」P26において、次のように書いています。
「中蒜山の尾根に盛り土をして雨に流されない様に側面に石を敷き詰めました。友人が近くで井戸を掘ったところ、三米の底から流木が現れました。何十年に一度の集中豪雨で土砂や石が麓の渓流を埋め尽くし更に堤を越えて土砂は近くに広がっています。現在の尾根は土を盛る以前の安定した地盤が現われています。ここの遺跡が発掘されることは蒜山高原が高天原だった証拠が見つかることです」
掘られた井戸の位置は、田村氏と友人が亡くなられた今となっては、どこか判りませんが、現地で取材すれば分かると思います。

想像を膨らませたことばかりで、不愉快に思われる方は多いと思います。しかし、前方後円墳が、はじめから大型で、同じ形で出発したのは、他の事では説明できるでしょうか? 
突然、建造されなくなったのは、日本征服が完了したからです。もう、競争する必要がなくなりました。
それは、いつかといいますと、完璧に完了したのは、日本書紀が完成した720年の事です。


前方後円墳の形
















































トップへ
トップへ
戻る
戻る