前方後円墳の築造時期は三世紀中葉から六世紀末ないし七世紀初頭までと言われています。9代天皇である開化天皇は、実在しない天皇であるという説が強いように思われています。2代から9代までは、記紀に書かれている内容があまりにも少なくて、異常である。この間の天皇は、捏造された天皇であると断定されている方もおられます。私は実際におられたと思っていますが、データーが少ないだけに、実在しているとも断定もできません。
神武天皇は実在しないという人もおられるそうです。その説も面白いですが、その説を主張される人は、全国にある神武天皇を祀る神社は、すべて、誰が、イタズラで作りましたというように、証拠を提示して説明しなければなりません。
私は、神武天皇も2代から9代の天皇もおられたと思っています。この頃の天皇が在位されるのは、10〜20年ぐらいが多かったように思われます。記紀に残されている寿命は当てにならないという方もありますが、結構、長生きであったのではないかと考えています。
それとタイトルの「前方後円墳 なぜ壊れない」とは、どのような関係があるのかと言われそうです。ある学者は、崇神天皇が亡くなられたのは、紀元後、350年とされています。
私は、それは間違っているのではないかと考えています。
崇神天皇5年の御代に、人民が、半分ほど死ぬことが起こったと古事記は記しています。何故、それほど多くの人が死んだかといいますと、インフルエンザが流行ったと思われます。それは、189年から192年のころです。この前の年に、一年で2人の中国の皇帝が亡くなっています。一年に二人が死んだから、インフルエンザとは限りませんが、その後、朝鮮へ日本人が、助けを求めてやってきたと言う記録が朝鮮にあります。No144、
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page736.html も参考にしてください。
この時に、日本でも、8代孝元天皇と9代開化天皇が続けてなくなっています。この事件を契機として、全国において、神に祈ることが奨励されたのではないでしょうか? それまでは神社らしき建物はなく、神代を表わす岩があったり、大木があったところに、神社としての建物を作るようになったのではないかと、これこそ、想像しています。
このインフルエンザは、中国人が、持ち込んだもので、武蔵から吉野ヶ里まで、絹を運んでいた中国人が一番影響を受け、吉備における軍事力は弱くなったはずです。鳥取県に隠れていた孝霊天皇は、吉備津彦命に攻撃を命令します。そして、中国人は壊滅状態になりました。
この私の推理によりますと、開化天皇の崩御は、190年ころのはずです。孝霊天皇の娘である倭迹迹日百襲媛命が、崇神天皇の代行を岡山の大倭で行っていたときに、やはり、インフルエンザに罹ったのではないかと思っています。奈良の箸墓古墳は、倭迹迹日百襲媛命との伝承がありますが、倭迹迹日百襲媛命は、備前の古都村の浦間茶臼山古墳に葬られ岡山神社に祭られていることを、No116で述べましたので、確かめてください。
話題の多い箸墓古墳は、崇神天皇の妹の卑弥呼の墓であることも、前に述べています。
こちらは、230年ころの事です。
古墳時代は、「前方後円墳の築造時期は三世紀中葉から六世紀末ないし七世紀初頭まで」ではなく、二世紀の終わりから、六世紀末ないし七世紀初頭までと、100年の違いが生じます。
そうしますと、大型の前方後円墳が築造されたのは、250年ぐらいの間ですから、全国であちこちに造られても、辻褄が合います。150年では、百舌鳥・古市古墳群すら、造ることが出来ないことになります。
えらい長いことかかりました。初期に造られてから、これらの古墳は1800年が経っていることが言いたかったのです。壊れて、石室だけになったのは、蘇我馬子の墓と言われている飛鳥の石舞台ぐらいです。後は、変形はあったり、後世の人に壊されたものはあっても、辛うじて形を留めています。
話は全く変わりますが、仁徳御陵を訪れ、次に履中御陵に行こうと車を走らせましたが、すっと、行くことが出来ません。小高い丘が公園の中にありましたから、登って様子をみようと車を止めました。その小山のある位置ですが、記憶があいまいです。履中天皇の御陵の直ぐ北にある公園です。大仙公園の一部ではなかったように思います。残念ながら、その全景の写真はありませんが、数枚掲載します。
No1
No2
No3
No4
No5
No6
No1が全景に近いです。No6が履中天皇の御陵です。南側にあります。この小山は、始めてみた時は、履中天皇の御陵の陪塚だと思っていましたが、説明板がありませんので、公園の遊び場として造られたと思います。しかし、壊された陪塚を復元したのかなとも思いました。
この小山はきれいな円形をしていますが、No1の真ん中が、崩壊しています。 一見すると、滑って遊べるように、ここだけ芝を植えなかったのかとも想像しました。左の部分に見える土の部分は、階段になっていて、丸太を使って造られています。右の斜面の白い部分は、コンクリート製の階段です。この階段の向こう側は、No3に見られるように、川原の丸い石で崩れないようにして、水平の部分は、植木が植わっています。No2、No4、No5は、No1の崩壊の部分を横からと上から撮影したものです。
この小山はどうして造られたのか、堺市に尋ねれば分かりますが、私の想像では、御陵の方から見ますと、陪塚に見えるように造りましたが、壊れないように、南面以外は、段々畑のように造園し、植木を植えて崩壊を防ぎました。
No1の右下の部分に白い部分があります。この部分は玉石を貼り付けてあります。この部分から、排水できるように作られたのではないかと想像しました。
この小山がいつの頃に造られたか判りませんが、新しいように思えました。仮に10年としますと、既に、10年で崩壊を始めています。とても、1800年も持ちません。
現在の土木工学を使って、この状態ですから、前方後円墳はどうして、壊れないのか不思議でなりません。
次回は、土木の知識ゼロの私が、この謎に挑戦しようと思います。