前方後円墳が壊れない理由は、排水装置にあると考えます。古墳に見られる構造らしきものは、
@ 円形と方形との組み合わせの形そのもの、 A 葺き石 B 造り出し C 埴輪
D 内部にジヤリが使われている E 表面に草木がある F 環濠 


排水装置に関するものとして、これ以外には無いと思われます。順番に考えて見ます。
@ 鍵形の形が、古墳を安定させる上で役立っているか。 役立っているから、あの形になったはずと単純に考えていました。しかし、順番に考えて行きますと、あまり役立っていません。一番安定しているものですと、三角錐です。次は四角錐です。エジプトのピラミッドになります。これらの形ですと、自分の重力で崩壊することはないのでしょう。円墳ですと、自分の重さは、均一に全体に分散しますから、やはり崩壊しにくいと思われます。
前方後円墳の場合は、後円部のほうが、普通は高さが高いですから、体積が多い分、重さがかかります。やはり平等に掛るでしょうか? 一方、前方の重さは、方形ですが、バチ形になっていますと、皆目判らないことになります。単純に考えますと、前方と後円に歪な力が加わるのではないかと、推察しています。 それは、此れまでの古墳が壊れたときに、どこを修理したかで判ると思います。もし、理論上、崩壊しにくいとします。そうであれば、この形は意味があって造られことになります。 もし、理論上、崩壊しやすいのに、何千年も崩壊していないのであれば、境目になにか、装置を施してあることになります。発掘するときは、注目すべきところです。
 五色塚古墳の場合は、元々、丘陵地であった部分に盛り土を施して、古墳がつくられたらしく、雨水は浸みこんでいき、地山に到達した後は、浸み込み難くなります。そうしますと、水は弱い地盤をめがけて流れ込みます。同じところへ流れ込みますと、その場所が崩壊することになります。
五色塚古墳の復元概要によりますと、前方部と後円部の境であるくびれの下の段に、排水施設があった書かれています。
くびれ部分近くに排水のために手を加えたと思われる三ヶ所検出され、写真の左端は、砂利・礫が上の部分に在ります。右はしの部分は、下段の裾まで続いています。しかも、下にいくにしたがって、広がっています。しかも、地山に食い込んで造られていることから、排水施設だと思われます。このような排水施設が、作られたときからあったとしますと、その技術はどこからきたのか知りたいものです。もう少し、詳しく書きますと、敷かれていた石は、径15cm〜20cmの礫がが詰められており、礫と礫の間に、土師器片が検出されたと書かれています。この部分が、崩壊してきたので、崩壊の程度に応じて、修理をしたと思われますが、そうなりますと、墳墓を造ってから、長い間、墓守がいたことになります。
以上のことぐらいしか判りません。此れだけの材料から考えますと、鍵形が崩壊しにくい形であるとは、考えにくいです。 どなたか、工学的に詳しいかたは、教えてください。



 写真は平面に見えていますが、斜面です。右の砂利が敷かれた部分が、流れやすくした部分、即ち排水施設と思われます。下が広がっていると言うことは、豪雨になっても対処できるようにしたと思われます。


前方後円墳の排水装置







































































トップへ
トップへ
戻る
戻る