葺き石とは、屋根を桧皮で葺く様に、古墳の表面に隙間がないぐらいに角のない石を並べた状態の石を言います。
http://kobe.cool.ne.jp/ttt_ttt/field/neighbor/5shiki/5shiki01.htm

葺き石の働きは、想像するまでもなく、石を葺かないで、土のままにしておきますと、降った雨のための土砂は流失しますが、それを防ぐことは明らかです。また、降った雨はやはり古墳の中に入ることも確かですが、どれぐらい防ぐことができるのか、実験で調べるべきですが、データーはあるのかもしれませんが、見たことはありません。私の推理ですが、当てずっぽうですが、95パーセントは防げるのではないかと思っています。そうでなければ、No319 のような小山の崩壊が起こって、1600年ももたなかったと思います。
 と言うことで、葺き石のことをもう少し詳しく書いてみようと思います。データーは、前回と同様に、五色塚古墳のものを借用します。
@ 五色塚古墳は、三段の構造になっています。各段の境目には、2mほどの水平の部分があります。前方後円墳部の葺き石のデーターは、
上段 106800個  386トン
中段 136500個  429トン
下段 696000個  232トン
後円部の葺き石のデーターは、
上段 276500個  869トン
中段 195000個  614トン
下段 822700個  274トン
A 葺石のすぐ下には、小砂利を混ぜ合わせた砂質土が厚さ10〜20cm敷き詰められている。これは、葺石がずり落ちるのを防ぐのと、雨水を石の下の砂利層を流れるようにして、古墳の中に浸透しないようにする装置でしょうか? 
B 葺石の大きさ 
  中段に使用されている石は、径15〜30cmの円礫。下段は5〜10cm程度の円礫。
  下段が大きい石で、上に行くほど小さいのであれば判らないでもないが、なにか理由があるのでしょうか? 
C 葺石の石質
  上段・中段は花崗閃縁岩雅多く、黒雲母花崗岩やサヌカイトも若干含まれる。
  下段は古生層系チャート、径硅石がもっとも多い。若干砂岩、流文岩、花崗岩系の礫やまれに、硅化木の礫も含まれている。
D 石の産地
  上・中の葺石の産地は不明であるが、地質学的には淡路島が有力。日本書紀に明石海峡に船を編んで淡路島に渡して、淡路島の石を運んだという記述がある。
  下にしようされている礫の組成は、垂水礫層の中の礫の組成と一致するから、付近の海岸や河川で採取したものであろう。ということは、途中で足らなくなった? 
これは、可能性はあるものの、納得いかない点もあります。

現在みることの出来る五色塚古墳は、元の古墳を壊さないように、50cm盛り土をして
その上に葺石を並べてあるそうです。従いまして、元の古墳より大きいものとなっています。この方式がはじめから決定していたのかどうか判りませんが、
面白いことがP35に書いてあります。整備事業は、前方部の整備(T・U期?前期)と後円
部・小壷古墳の整備(V期?後期)に区分して行われたようです。
最初の基本方針通り、「復元」することを目標にしたため、築造当時の葺石が残存する部分はそのまま残し、石の不足している部分を補うという形で設計・施行が行われていると書いています。
 その後、続けて「前方部のうち43・44年度工事は、葺石と盛り土との間に若干の砂を使用する方法をとり、石はいわゆる空積とした。その結果、雨水で砂が流れ出し、葺きあげた石が沈みはじめるとともに、石が動きやすくなり、葺石の間から雑草が生えやすいこともあきらかになった。 埴輪溝の位置に暗渠を設けていたが、埴輪溝の破損が著しいため、昭和45年度より、復元方法を若干変更した。その結果、葺石の裏ごめをコンクリートにかえ、葺石の沈下・落下を防ぐとともに雑草の生えるのを防ぎ、暗渠の構造に改良を加えることによって埴輪溝の破損を防止した」

その他、復元に際しての苦労話が書かれていますので、興味のある方は、「史跡 五色塚古墳」を買い求めて、ご覧ください。もっとも、1982年の発行ですから、現在は販売されていないかもしれません。(神戸市教育委員会発行です)

面白いことがP35についての私のコメントです。
復元するつもりでしたが、復元できなかったことが書いてあります。本当は、一部は復元して、一部を復元しないと、その差が判って良かったのです。セメントで固めてしまわれました。
もとの形にしたら、1年もしない内に、葺石が浮き上がってしまったことが書いてあります。
御陵の発掘を宮内庁が認めないと、どの本でも考古学者が不満を述べておられますが、今度、発掘するときは、古墳がどうして崩壊しないように作ってあるのか、中の出土品以上に重要なことを知っておこなう必要があると思います。
 大阪府狭山市に狭山池があります。これは、単に池だと思われていましたが、川をせき止めたダムであることが判りました。古墳どころではありません。崩壊しないように造りませんとダムになりません。大阪府は、ここに博物館を造りました。http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/ 一度行かれることをお勧めします。
このダムは版築という工法が使われています。廃寺に行きますと、基壇がこの方法で作られているため、残っていることが多いです。新しい所では、法隆寺の土塀もこの方法で作られているので、目にすることが出来ます。
これは中国の殷の時代から行われていることで、日本に中国人によって伝えられたと思われます。
ところが、前方後円墳は、当然、版築方法が用いられてもいいはずですが、あまりどのようにつき固めたのか、書物には書かれていません。もし、版築方法が見られるのであれば、必ず書いてあると思います。
と言うことで、前方後円墳は中国人でない人が造ったと考えています。前方後円墳は朝鮮で見つかりましたから、朝鮮から伝えられたと書いてある物もありますが、これから研究される部門だと思います。
中国人ではなく、朝鮮人でもないとしますと、私には、イザナギとイザナミを崇拝する人々だったのではないかという推理が生まれます。銅鐸を使っていた人たちです。
そこで、イザナギの系統の人たちが、造った五色塚古墳を真似して、その後の古墳が造られたのではないかという珍説が生まれました。

上記の膨大な石を仮に、淡路島から船で運んだとしますと、どれぐらいの労力がいるか計算してください。
近くの川から石を集めたとありますが、一度、ご自分で近くの川へ行ってください。近くに、川がありません。石の分析は、やり直す必要があると思われます。

日本書紀ができたときに、この五色塚古墳は、誰のお墓か判らなかったようです。そこで、日本書紀は、「「播磨に詣りて山陵を赤石に興つ。仍りて船を編みて淡路島にわたして、その嶋の石を運びて造る」と記しています。
仲哀天皇の皇子・カゴ坂王・忍熊王が、あとから生まれた幼い王(後の応神天皇)に、皇位がいくのを恐れて、明石海峡で、仲哀天皇の墓を造るのを口実に、明石海峡で沢山の船を集めて、山口県から母である神功皇后と皇子が戻ってくるのを、待ち伏せをしていたことを書いています。古事記でも、王子の名前は、香坂王と忍熊王と書かれて日本書紀と異なりますが、香坂王と忍熊王が反逆を試み、征伐されたことを書いています。両方に書かれていますから、征伐されたことは、事実のようです。
この部分は、理解に苦しむことが書かれており、以前に私もカゴ坂王・忍熊王のことを書いていますが、訳の判らないことを書いています。
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page386.html 
この付近には、日本書紀に登場する神社が、現在でも、西から神戸市の長田神社、生田神社、住吉神社(大阪の住吉神社ではありません)、西宮市の広田神社と存在し、歴史的に重要な位置を占めていたことがわかります。 この四つの神社を一纏めにした研究は必要なように思われます。


前方後円墳の排水装置 葺き石




















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る