上の図は、集英社発行の日本の歴史の「倭人争乱」から無断拝借しました。前方部と後円部の境あたりに、濠に突き出た部分を「作り出し」と云っています。上の図は、誉田山古墳(応神陵)の図式です。大仙陵古墳(仁徳天皇陵)や奈良のコナベ古墳にも見られます。勿論、「作り出し」がないもの、片方だけにあるものなどが見られます。
五色塚古墳にはありません。
 作り出しの部分は、現物を見たことがありませんので、何のために造られたか判りません。古墳が造られた当初は、どの古墳にも無かったのではないでしょうか?  何年か後に、この部分に力が加わって、膨らんできたのではないでしょうか? 錘の役目として、「作り出し」を設けて、崩壊を防いだ。ちょっと、単純すぎるでしょうか? 片方だけのもあるということは、そちらだけで済んだという事です。
円墳には、「作り出し」をもったものが、いっぱいあります。これは、祭壇のような感じが見受けられます。
よく判りませんが、前方後円墳の作り出しは崩壊を防ぐ装置のように思えてなりません。
Dの内部にジヤリが使われている E 表面に草木があるは、やはり、崩壊を防ぐのに、役立っているように思いますが、残念ながら、学問的な説明が出来ません。

現在でも、河川の土手は、芝生が植えられています。多くの古墳では、草だけでなく、大きな木も生えています。この木によって、古墳の形は崩れた部分もあるかもしれませんが、全体の保存に役立ったことは推察できます。 


前方後円墳の作り出し













































トップへ
トップへ
戻る
戻る