前方後円墳からは埴輪が、出土することが多いようです。各地において復元された前方後円墳や円墳では、古墳の周りや上に並べて公開されています。どのような目的で使われたかは、殆ど、祭祀を行うときの飾りと捉えておられるようです。
出現した流れをみますと、古墳時代の初め(2世紀はじめ?)のころは、円筒埴輪しか見られなかったが、その後、家形埴輪のほか、蓋(きぬがさ)形埴輪や盾形埴輪をはじめとする鶏形埴輪などの形象埴輪が現れます。さらに、古墳時代中頃からは、巫女などの人物埴輪や馬や犬などの動物埴輪が登場します。と書きましたが、各前方後円墳が、本当に、造られた年代が、確定しているのかといいますと、疑問な所が多いように思われます。それは、一緒に出土した土器によって決められているからだと思われます。
円筒埴輪には、円筒形のもののほかに、壺形・朝顔形埴輪などと次第に複雑なものになった物や、吉備地方に始まったとみられる特殊器台形土器などがあります。全部、一纏めに考えることは無理があるように思えます。
   

  
上の写真は、神戸市の五色塚古墳の円筒埴輪の様子です。上の写真の手前の大きい埴輪は、朝顔形埴輪、次の三つは、普通の円筒埴輪です。後円部の頂上の周囲に並べられています。下の写真は、それを前方部から見上げた図です。円筒埴輪の中ほどに、隆起した筋が見えますが、この形によって、制作年代を決定しておられる学者の発表を見たことがあります。
この円筒埴輪には、その筋の間に、三角や丸の穴が開けられていますが、写真には写っていません。続けて五色塚古墳の場合を見てみます。

   

下の写真は、後円部から前方部を眺めたものです。二段目と三段目の間の水平面の左端に並べられています。概略には埴輪は、深さ40〜50cm程度と書かれています。
上の写真は、円筒埴輪に鰭がついたものが、三つ並んだ状態写真がありましたので、無断で掲載しました。鰭は完全に復元された埴輪の写真をみますと、鰭までは、ほぼ、下から5分の4となっています。他の古墳の写真では、3分の2は、埋まっているように見えるのもあります。従いまして、頂上部分の埴輪は、上の写真のように並んでいたかも知れませんが、下段・中段の円筒埴輪は、5分の4が土の中に埋まっていたことになります。
 その他にわかっていることを書いておきます。
@ 鰭は、左右対称に上の方に付けられているもの、段違いに付けられているものがあります。右の写真の少し重なっているように見えます。左の二つは、少し隙間があるように見えます。すべて同じ間隔で設置されていたものが、ずれたのか、意図があって間隔がちがうのか判断は難しいですが、後者だと思います。鰭自体の役目は、位置のずれを少なくするためだと思われます。
A 埴輪の底には、突き固めたと思われる二層の土があったそうです。どのような役目でしょうか?石も入っていたらしいですが、これは崩れたときに周りにあった石が入ったと思われます。
B 円筒埴輪を設置するときに、前方部東側中段では、6本目ごとに底部を高くして設置してありました。その他は逆に、底を掘り下げて設置してありました。6本目ごとということは、そのようにする理由があったから、そのようにしたと考えます。
C 五色塚古墳では、埴輪は10mに18本ぐらいの割合でたてられていましたから、推定で墳丘全体で、約2200本あったと思われます。
D 西隣にある小壷古墳からも墳頂とテラスの2段に、鰭付円筒埴輪と家形埴輪が発見されている。家形埴輪は祭祀に使われたとしても、こちらはすべて発掘されていませんが、推定で320本ほど使われていることになります。

以上のことから、円筒埴輪は、装飾にしては、数が膨大すぎます。もっと、重要な役目をもっていたと考えるべきかと考えます。
これは、豪雨というか、短期間に集中して雨が降ったときに、古墳の崩壊を防ぐ装置ではないかと思います。
その理由を箇条書きにして書きます。
@ 円筒埴輪は水平部に設置されていますが、傾斜との境から、1.5m〜2mの内側に設置されています。やはり、肩の部分が崩壊しやすいのは、現在の道でも同様です。路肩から崩れます。飾りであれば、水平部の一番山側の方が、壊れる可能性は少ない?です。
A 底には、突き固めたと思われる二層の土がありました。円筒埴輪は素焼きですから、中に入った水は、下に漏れていきます。漏れにくくしたと思われます。
B 円筒埴輪には、三角、四角、丸の穴があいています。この穴から、雨水が、円筒埴輪の中に入るようにしたと思われます。入った水が多すぎた場合は、上から溢れて葺き石の上に流れ、5パーセントの水が又、土中に浸みこんだと思われます。
C 朝顔形埴輪は装飾のように思えますが、無理に役目を与えるとしますと、円筒埴輪と近くの雨水を直接受け止めることによって、円筒埴輪の周りの土が軟らかくなることを防いだと思われます。土の中の水分が集中豪雨によって、一時に増えるのを、円筒埴輪に保水し、時間をかけて古墳に浸透するようにしたと思われます。

それでは、此れぐらいの保水で集中濠を乗り切ることが出来るのか、検討します。

次のデーターは、ここ20年ぐらいの大被害をもたらした集中豪雨のものです。
1982年7月23日 長崎県長与町(1時間雨量187mm) 長崎市(1時間雨量127.5mm) 
1999年10月27日 佐原市(1時間雨量152.5mm) 
2000年9月11日 - 12日 名古屋市およびその周辺(名古屋市で2日間に一年の降水量の1/3を超える567mmの降水量) 
2004年7月12日 - 13日(新潟県栃尾市で日降水量422mmに達するなど)2006年8月22日 - 大阪府(1時間雨量 大阪府豊中市110mm) 

集中豪雨は、バケツをひっくり返したように降りますが、よう続いて3時間ぐらいでしょうか? そうしますと、上の数字を3倍しますと、400〜500mmです。太文字で書きました、名古屋の場合は、567mmで多いですが、これは、2日間です。
500mmということは、50cmです。
五色塚古墳の発掘報告書では、深さ40〜50cm程度と書かれていました。これ充分であることが判ります。上記のデーターは、20年間のデーターですから、100年に一度では、もっと、降ったかもしれませんが、飽くまで短時間の豪雨が、山を崩して土砂流になることは防げると思われます。
 現在の山での工法はどのようになっているのでしょうか? 私の知っているのは、山の斜面は、コンクリートで固められています。中の構造は判りませんが、斜面の表面はには、水抜きのパイプが、いっぱい見えており、雨の時は、パイプから雨水が流れ出ているのを見ることができます。

豪雨時の崩壊防止の説には、問題があります。円筒埴輪を設置しますと、周りの土の圧力で、円筒埴輪が壊れるのではないかという心配です。これは、実験で直ぐ判明することです。桶のタガのように、数本の隆起が設けられています。これは、設置するときに揃えやすくするためと思っていましたが、タガをつけることにより、強度を増すのかもしれません。これも実験でわかる事です。 円筒埴輪は集中豪雨からの防御装置。 


前方後円墳と埴輪



























































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る