この件は、私には荷が重すぎますが、考えれることは考えて見ます。工学的に詳しい方は、周濠が前方後円墳の崩壊に役立っていることを教えていただきたく思います。
大神神社の近くで、平地に造られた箸墓古墳があります。古墳は、桜井市大字箸中に所在し、全長約280m、後円部径155m、前方部長125mの前方後円墳です。過去五回の周辺部発掘により、出土した土器より、3世紀半ばから後半に築造されたとされています。ごく一部の発掘のデーターによりますと、古墳の周囲には幅約10m程度の周濠と、その外側に基底幅15mを越える大きな外堤が巡っていた可能性が高くなりました。(発掘調査報告書
http://www.begin.or.jp/sakura/hasihaka1.htm )
ここでは、古い前方後円墳でも、周濠があったということの例として、挙げるだけにします。
箸墓古墳と同じように平地に造られた古墳が大阪府堺市にあります。大山古墳といわれる古墳です。仁徳天皇陵といわれている古墳です。公開されていませんから、確かなデーターではありませんが、古墳のデーターは
墳長およそ486m。前方部は幅305m、高さ約35m。後円部は直径245m、高さ約33m。三重の濠の外周は2,718m、その内側の面積は464,124m2という。墳丘の両くびれ部には造出しを持つ。また、現在の目の周濠は三重ですが、外の濠は、1896年(明治29年)に掘り直され、整備されたものです。(『堺市史続編』)。
一番に問題になるのは、高さだと思います。土を積んでいけば、いくらでも高くなります。世界的に見ると、寺院でも、古墳でも、神に近づけるように願ったのでしょうか? ヨーロッパの寺院は誰にでも判ります。古代となりますと、やはり、エジプトのピラミッドだと思われます。此れも、始めから石やレンガを積み重ねたのではないと思います。何度も失敗を繰り返しながら、建造され、その一部が残っています。よく写真などで目にするピラミッドは、階段ピラミッドと呼ばれます。第3王朝時代にサッカラにジェセル王が築いた物がその始まりとされています。当初は日干し煉瓦による方形のマスタバとして建立されたが、後に煉瓦を積み上げて階段状の巨石建造物と変わって行きます。完成時の寸法は東西約121m、南北約109m、高さ約60m。所謂、塔でありますと、基礎の部分も上も同じ大きさですが、ピラミッドを建設する時、高さ約60mにするには、、下の部分は、東西約121m南北約109mが必要であったということになります。
もう一度、大山古墳をみます、墳長およそ486m。前方部は幅305m、高さ約35m。高さが半分であるのに、基礎部にあたる部分の長さは、3倍です。日本で一番大きな大山古墳は、900km上空の人工衛星ランドサットからも鮮明に見ることができたと言われました。(現在は、それより小さい北朝鮮のミサイル発射台の写真も写ります)、秦始皇帝の墓やピラミッドより大きいのだと自慢しても始まりません。基礎部を大きくしないと、35mの高さにできなかったのだと思います。技術上は、ピラミッドの方が上であったと思われます。
私は前方後円墳が、巨大であるのに、1800年もどうして潰れなかったのか、なにか仕掛けがあったのではと順番に考えてきました。奈良に限ってみますと、
馬見古墳群
http://www4.kcn.ne.jp/~ntsuchi/kofun-N2.htmlは丘陵地に造られています。奈良でももっとも低い所ですから、奈良盆地の水がすべて集まってきて、河合の地名がつけられている所です。大阪から大和川を上ってきたところですから、古代には重要だった所になります。
平城京跡の北側にある佐紀盾列古墳群
http://banmas.at.webry.info/200604/article_7.htmlも丘陵地です。柳本古墳群
http://www.bun-eido.co.jp/publish/culture/himiko/p216.pdf#search=%22%E6%9F%B3%E6%9C%AC%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4%22 も同様です。
ところが、古墳の建設は、一時、奈良から河内平野に移動した感じがあります。例えば、山の中腹にある崇神天皇陵も立派な周濠があります。水はどうするのだろうと思っています。このように、丘陵を削ってつくった前方後円墳と河内の平地に造った前方後円墳とは、工法は当然違ったはずです。
大山古墳の濠は、どうして必要であったかを考えたら、簡単です。古墳に積む土をその場所で確保したのだ。正解です。正解ですが、そうは簡単にいかない部分があります。
現在ですと、人口島(関西空港)を造るときの土は、山から島まで、ベルトコンベアで運びます。ところが、当時は、トラックもありませんから、全部、人間が手で運ぶことになります。当時ですと、近くから運ぶことになります。一番近いのは、古墳の裾に当たる所に穴を掘って、その土を使えばいいことになります。大山古墳の場合は、10m掘りますと、計算上は、土が足りることになります。
まっすぐに掘りますと、古墳の高さは、堀の下から計算しますと45mになります。底辺を大きくしないと、古墳は崩壊します。真っ直ぐに掘らないで斜めに掘ってあるのでしょうか? 確認していません。
実際の大山古墳では、10mほど掘りますと、濠からでた土で古墳を築くことが出来ましたが、足らなかったようです。濠は二本ありますから、両方を合わせると、5m掘れば足りる計算になります。しかし、実際の濠は、どこの古墳でも、垂直に掘られてはいなくて、U字形をしているそうです。これらのことをすべて、計算された方が、大林組の木村悌二と言われる方です。氏の計算では、濠からの土は、必要な量の2分の1であったと計算されています。
では、どこから不足の土を持ってきたか。『巨大古墳』森浩一著において、「大山古墳の
西南の台地で、コンターラインが内湾しているところがあります。大林組の木村悌二氏は、この場所を採土場に考えています」とあります。日本放送出版協会発行『歴史への招待12』P145において、梅原末治氏の昭和30年の報告書で、「濠からの土だけでは不足する」ことをあげて、スタッフで、周囲を探したところ、「西南700mの地点に土取り場と思える窪地を発見した。そこを土取場と設定した」と書いてあります。少なくとも方角は、木村悌二氏と同じ方角になります。そんな簡単に決めて良いのかと言えます。少なくとも両方の土質を調べる必要があります。現在のところ、古墳の調査はさせてもらえませんから、此れぐらいで仕方が無いでしょう。
前述の梅原末治氏の昭和30年の報告書に、「仮に一立米の土量の運搬距離を平均250m
と見て、それを一日一人とすると、全土量に要する人員は凡そ1406000人に近いものとなる。従って一日1000人を使うても四年に近い年月が土量運搬だけにかかるわけで、実際の上では、それを整美な形に仕上げなければならず、更に夥しい人員と時日を要したことは疑を容れないわけである」とあります。先に書きました採土場は、750mですから、3倍になります。
モッコで運べは、そうだろうが、リヤカーぐらいのものはあったのではないかと想像することは出来ます。現在のところ発見されていません。それよりも、モッコで運んだのではないかという証拠があります。『歴史への招待12』P146に大阪府高槻市にある昼神車塚古墳の昭和51年〜54年に行われた構造調査の報告書のことを書いておられます。
「その際の断面写真が、実に興味深い事実を物語っていた。まず、すぐに気づくのは、あちこちに点在する椀をふせたような黒い土である。この容量はほぼバケツ一杯にあたるという。調査にあたった高槻市教育委員会の話では、土をモッコで運び、ひっくりかえしたあとではないかという」と。
昼神車塚古墳のほうが、新しい古墳であることがわかっていますから、大山古墳の築造のときも、モッコが使われていたと推察できます。
周濠のことを書くつもりが、土のことを書くだけで、終わりました。長くなりましたので、続きは次回にします。