日本放送出版協会発行『歴史への招待12』P150に、大山古墳を古代工法(機械を使わない)と現代工法で工事をした時の費用が試算されています。大林組の計算によるものです。
 
直接工事費
 1. 準備工事       8億1500万円
 2. 外濠・内濠掘削  115億7900万円
 3. 客 土 工     279億5600万円
 4. 葺 石 工     61億7900万円
 5. 埴 輪 5億0300万円
 6. 石 室        6億8400万円
 7. その他        5億9300万円
   共通仮説費      5億1800万円
   現場管理費     16億0200万円
   一般管理費      57億9900万円
   見積額合計     562億2800万円

苦労して計算された数字ですのに、許可なしで転載しました。大いに有効に利用させていただこうと思います。大林組は、此れまでに、ピラミッドの築造の試算をされたり、出雲大社の試算などもされています。こんな数字はあてにならないと言われる方もおられるでしょうが、その場合はどこが当てにならないのか、指摘し自分の試算を出さなければならないと思います。
表を眺めてみます。外濠・内濠掘削、客土工、葺石工の費用は、材料が無料ですから、運搬に要する人件費ということになります。埴輪の制作費も同じことが言えますが、こちらは、30000個と推察されていますから、金額はこんなものでしょうか? 石室(石棺)は、兵庫県高砂市の竜山石とされていますから、切り出しと運搬に此れぐらいの数字にはなるのではと思われます。
 葺き石は、ただ、石を並べるだけのように思えます。客土を積無作業は、土を固めるよりも簡単に見えますが、これは、神戸市の五色塚古墳の経験が加味されているのではないかと思います。五色塚古墳は、神戸市が6ヶ年計画で、工費を7600万円ではじめました。ところが完成したのは、10年後で、総工費は当初の4倍近くの2億5200万円になったそうです。始めの計画では、古代工法で葺き石を積むはずでしたが、古代工法は、前方後の一部だけで、途中から前方後はコンクリートで裏ごめされた工法に変更されました。始めの計画で続けていますと、経費と時間は、まだまだ増えたであろうといわれています。それだけではなく、今頃は、あちこちで崩壊がおこり修理をしなければならなかったと思われます。
  古墳の崩壊はやはりすると思っています。理由は簡単です。毎年、日本のどこかで、山崩れがあって、多くの人が亡くなっています。それも、殆ど人間が手を加えた所で起こっています。ということで、以下軽く読んでいただければいいと思います。
 私は、前方後円墳のことは、日本史の中で重要な位置を占めていると思っています。書かれていることを読んでも、どの古墳が誰のものと判った古墳は皆無と云っていいと思われます。今日行ってきました滋賀県の雪野山の麓の古墳群でも、5世紀半ばの豪族の古墳とありました。円墳が沢山並んでいました。近くに八幡社がありましたから、応神天皇と関係がありそうだとか、朝鮮の人と関係がありそうだとか書いてあると面白いのですが、なにも判っていないらしいです。円墳群の中に、一基だけ前方後円墳がありました。後円部に横穴式石室があり、前方部には、二つの小さな横穴式石室がありました。竪穴式ですと,後から上から穴を掘って、作れないことはありませんが、横穴式石室には大きな石が使ってありましたから、この古墳ははじめから三基の大小の石室を同時に作ったことになります。また、上に登りますと、石室の入り口の反対側の円が大きくなっています。はじめは、丸く造ったのだが、大きい方へ崩れたのだと思います。
 この解説は、素人の私が考えただけですが、説明板の解説は、面白くも何もありません。
同じ、面白くないのであれば、1mほどの種類の違う蛇二匹が前を横切りました。〔蛇に注意してください〕と書いておくのもサービスです。
長い文を書きましたが、なにも判っていない古墳群です。これは、有名でないから此れでもいいかもしれませんが、堺市の大山古墳は、日本一大きいし、昔から仁徳天皇陵といわれていますのに、大山古墳と訂正されました。それであれば、何故、仁徳天皇の可能性は少ないのか簡単に説明が無ければいけないと思います。詳しく知りたい人は、堺市の博物館にいけば判ります。発掘はされていませんが、石棺の模型が置いてあります。この石棺は明治時代に一部分が露出していて、その報告書に基づいて復元してあるらしいです。  
このような調子で書いていますと、判っているようで皆目わかっていない。だから、大山古墳と改名されたことになります。一言でいいますと、古墳に関しては、なにも分かっていないことになります。銅鐸・三角縁神獣鏡も同様です。だれが、何のために作ったのか。判っていることは、土器が正確にいつの時代のものか判っている事です。それをもとに、三角縁神獣鏡が出土した古墳がいつ造られたかを推察して古い順に並べますと、どうなるのでしょう。全国規模でならべた資料は見たことがありません。
 前方後円墳と周濠のタイトルが、さっぱり、関係ないことを書いています。頭の中は、周濠のことを調べると、前方後円墳が浮かび上がるのではないかと、期待しながら、考えています。
上に書きましたデーターによると、確かに客土の確保のために、周濠は必要であったと思われますが、全費用の大半を占めるということは、それ以上に必要性があったのではと推察しています。


前方後円墳と周濠 その2









































































トップへ
トップへ
戻る
戻る