木村悌二氏の話によりますと、大山古墳のまわりでは、1mも掘りますと、水が出るそうです。ある書物によると、濠を掘って古墳が完成したら、堀に水を張って完成ということが書いてありました。木村悌二氏の話が本当であれば、この文章は間違っていることになります。1m掘った辺りの土は、水分を多く含んでいることになります。そのような土で33mの山を築くことが出来るのかという事です。大山古墳の濠に水を引くといっても、現在は、そのような川は無いそうです。常に濠に水を溜めていることになります。古墳に降った雨が土にしみこんで濠に貯まったとも考えられますが、それでは不足するのではないでしょうか? どこかから、地下水が流れ込んでいることになります。堀を掘るしりから、堀に水が貯まって困ったのではないでしょうか? 
もし、そうだとしますと、地下水の噴出すところには、直接、川を作って、海の方へ誘導する必要もあったと思われます。現在の第三濠のなかに樋の谷と呼ばれるところがあります。幅20m、深さ5mほどあって人の手が加わった排水施設とみられます。 
 大山古墳の堀の深さは、4mぐらいだそうです。始めはもっと深かったかもしれませんが、堆積物がたまって、4mなのかもしれません。
 このように見てきますと、大山古墳の地下の部分は、水分の多い軟らかい土でできているのではないでしょうか? 
話題はまったく異なります。聖武天皇のころ、全国に国分寺が建てられました。七重の塔が建てられました。東大寺にも七重の塔が東西に建てられました。現在は残っていませんが、記録の上では、日本の塔は、倒れたことが無いそうです。殆どが火災によるものと思われています。これは地震のときに、揺れに任せるように造られているからだそうです。これを参考にしたのかどうか判りませんが、現在の超高層ビルでは地震の揺れや風圧にある程度建物を任せる『柔構造』の建築が殆どだそうです。更に、昨今建設される超高層ビルは、基礎部分に油圧装置(油圧ダンパー)を取り付けたり、その他いろいろの仕掛けを設けることによって耐震性を強めています。
  世紀の大工事とされた明石大橋があります。これは、橋けたは、海底の岩盤に固定してあったとおもわれます。この橋が完成してすぐに、阪神大地震がありました。位置が少し、ずれたそうですが、倒壊しませんでした。私は素人ですので、固定してあったのに、なぜ、倒壊しなかったのかは、橋の重力は、橋桁にかかっているのではなく、両方に立てられた塔から吊ってあるから、あまり、橋桁にかかっていないのではないかと思いました。(自信なし) ということは、『柔構造』ではなかったのかも知れません。勉強する必要はあります。

最近、私が考え到達した周濠の役割です。耐震構造であったのではないか、です。

地下にある古墳が地震の被害など遭わないといわれる方があると思います。阪神大地震の時は、地上の電車は、おもちゃをひっくり返したような有様でした。ところが、神戸市の地下を走る電車は、殆ど被害を受けず、地下の安全性が立証されました。
  ところが、同じ神戸市の東灘区と灘区には伝説に彩られた3つの古墳が残されています。処女塚(おとめづか)古墳(東灘区)は古墳時代前期に築かれたと思われる前方後方墳で、1985年(昭和60年)に遺跡公園として整備されています。
 東求女塚古墳(東灘区)は阪神電鉄の施設工事によって崩されましたが、 処女塚古墳と同じ頃に築かれたと思われる前方後円墳です。
 西求女塚(にしもとめづか)古墳(灘区)も前方後方墳です。この古墳は、慶長の大地震による地滑りや崩れた石室の跡などが確認された他、三角縁神獣鏡が7面出土しています。(鏡が残っているということは人の手によって破壊されたのではないことになります)
地下の古墳でも、地震によって崩壊することがある例になります。
話題は変わりますが、奈良に纏向遺跡という名の遺跡があります。No315において取り上げました。この遺跡にある古墳のデーターをもう一度、掲載します。
1.纒向勝山古墳
 前方後円墳、全長約110m、後円部径約60m、周濠幅約25m、後円部高さ8m。埋葬部は詳細不 
明、葺石・埴輪無し。 出土遺物は、主に周濠部より出土。
 木製の刀剣把手・団扇・槽等の祭祀具の他、U字形木製品がクビレ部の周濠から出土している
が、U字形木製品の両先端部が風化により薄くなり尖っている状態は、小立古墳の周濠部から出
土した木製石見形盾の脚部の状態に似ている。
2.纒向矢塚古墳
 前方後円墳、全長約96m・後円部径約64m、周濠幅約17〜23m、高さ約5m。墳頭部に板石が露出し
3.纒向石塚古墳
 前方後円墳、全長96m、前方部長約32m・幅約34m、くびれ部幅約12.8m、高さ6m。周濠幅約 
20m、葺石・埴輪無し。埋葬部詳細不明。石材はなし。周濠より弧紋円盤・鶏形木製品・鋤・鍬・横槌・水槽・建築部材等 木製品が出土。
4.東田大塚古墳
 前方後円墳、全長約96m・後円部径約64m、後円部の高さ約7m。周濠幅約21m、葺石・埴輪 無し・周濠外堤部に東海系壷片で蓋をした土器棺(中部瀬戸内系)埋納。

すべて、近くにありますので、実際に見に行き、そして、登ることができる古墳は登ってきました。4つの古墳に共通することは、すべて、箸墓古墳の近くにあって、箸墓古墳よりも造られた時期が早いのではないかといわれています。(古墳前期)そして、高さは5〜8mと低いものです。この辺りは、纏向遺跡と呼ばれていますが、人はもう少し、東の丘陵地帯に住んだのではないかと想像しています。よく検討はしていませんが、湿地地帯であったのではないかと想像しています。従いまして、ここでの周濠は、古墳を造るための土の採取と、古墳に水分を与えるのではなく、排水用だったのではないかと推察しています。

以上のことから、はじめの頃は、土の採取と排水用であったものが、大型の古墳に変化するにつれて、耐震に対する機能を有すようになったのではと思っています。


前方後円墳と周濠 その3

























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る