如何でしたでしょうか?  私の仮説。前方後円墳が1800年もなぜ壊れなかったかに対する仮説です。えらそうに仮説と書きましたが、このような考えは、仮説とは言わないで、単なる思い付きといいます。単なる思い付きは良くないと、末永雅雄氏は、著書『古墳』において書いておられます。

 一行目に書きました〔1800年〕は、一般の常識から考えますと、あり得ない数字です。一般の常識とは、なにか判りませんが、殆どの書物では、前方後円墳は4世紀後半から7世紀とされています。しかし、これでは、崇神天皇より以前の天皇の墓は、あってはおかしいことになります。崇神天皇は350年ぐらいに考えておられる方が殆どです。これを250年とか、200年などにしますと、弥生時代です。このような頃に、巨大な古墳を造る技術が無かったはず、あのような大きな古墳は、天皇家のものであるという考えを進めますと、初代から9代までの天皇は実在しなかったことにしないと考古学と歴史が整合しないことになります。
 しかし、「前方後円墳が1800年もなぜ壊れなかったか」と疑問を投げかけるだけで、なにか仕掛けがあったはずだと考えますと、私の無理やりの仮説が生まれます。この仮説は、正しいということを立証しようとしますと前方後円墳に関するもっと、詳細な研究が必要になります。たとえば、仁徳御陵の周りの土のボーリングを行います。周囲の土も御陵と同じように軟弱な土だと推察します。そうすれば、御陵を測量しなくても推論は可能です。まだまだ実験をしなければならないことが一杯あると思います。
その内のいくつかを書いてみます。
@ 古墳の斜面の傾斜。 仁徳御陵は、ほぼ、20〜22度の傾斜があるそうです。これは、4の長さの棒を垂直に立てます。土と棒が接する所から水平に10の長さの棒を伸ばします。二本の棒の先端を結びますと20〜22度を得ることが出来ます。10と10の棒ですと、45度。正三角形を作ると60度。このように角度を正確に作る知識はあったことになります。エジプトでは、まだ。0の概念がないときに、ルートの概念があったことは、1.41421356・・をヒトヨヒトユニヒトミゴロと覚えた記憶はどなたにもあると思います。この概念は、ピラミッドの建設に使われたはずです。
  20〜22度の傾斜に意味があるはずです。壊れにくかった傾斜です。これを実験で確かめるのは簡単です。
A 古墳を造るときに、土を盛って造るのであれば、突き固めなければ崩れてしまいます。二枚の板で空間をつくり、その間に土を入れて少しずつ、圧力をかけて固める方法を版築といいます。土に草や礫をまぜることによって、強固なものが出来上がります。この技術は中国人の得意とするところです。此れぐらいのことは、中国人に教えてもらえば、直ぐに会得できる事ですから、版築技術を用いてあるから築造は中国人によるものと断定することは出来ません。しかし、技術というものは、盗めそうで盗めないものですから、やはり、中国人の関与があったのでないかと、疑ってみる必要はあると思います。ところが、日本の古墳には、版築は初期に使われたが、殆ど無いといわれています。その理由は、中国の方法でやっても、硬くならないからだそうです。中国の黄土のように粒子の細かい土壌であってはじめて、石のように堅くなるらしいです。では、ただ単に、土を叩いて固めただけであろうと考えられています。例えば、新しく造成した宅地では、何年か判りませんが、そのまま、家を建てないで、放置されています。同じことで、仁徳御陵も15〜20年ほどかかったであろうという推定は、この辺りの知識も入っていると思われます。
B 拘りますが、私は、15年も寝かせなくても、現在の家は100年ぐらいはもつと思いますが、水害には、ひとたまりもありません。1800年は無理だと思います。それでは、どうしたら、硬くなるかです。思い付きを述べますと、プロの方から叱られるかもしれませんが、塩化カルシウムか、塩を混ぜれば強くなるのではないかと推察しています。
それは、なぜかといいますと、古事記にイザナギとイザナミが日本列島を作った話が載っています。最初にできたのが、オノコロ島です。
「ここに天つ神諸の命もちて、伊邪那岐命、伊邪那美命、二柱の神に【この漂へる國を修め理り固せ成せ。】と詔りて、天の沼矛を賜ひて、言依さしたまひき。故、二柱の神、天の浮橋に立たして、その沼矛を指し下ろして畫きたまへぱ、塩こをろこをろに畫き鳴らして引き上げた
まふ時、その矛の末より垂り落つる塩、累なり積もりて島と成りき。これ淤能碁呂島なり。」

このオノコロ島は、蒜山高原の中蒜山の中腹に造ったときの造成地ではないかと私の著書「古事記の新しい読み方」において、書きました。この造成地が、前方後円墳の形をしていました。そして、イザナギの子孫たちが、後の世に、神戸の垂水において、五色塚古墳をつくったのだという夢物語も書きました。現在書いているシリーズ「新しい日本の歴史」のNo317〜318に書きましたので、もう一度読んでください。
調べれば、私の推理が正しいか間違っているか、直ぐに判ります。各古墳の土に水をかけて、その水の塩分の濃度を測定すればいいことになります。塩分は、認められなくても、他の物質が発見できるかも知れません。

以上で、御仕舞にします。
仁徳御陵を発掘するのも良いですが、別にしなくても、このように考えていくと、発掘する前に準備をすることは一杯あります。準備もしないで走りますと、高松塚古墳の壁画のようなことになります。


前方後円墳のその他の考察






































































トップへ
トップへ
戻る
戻る