前方後円墳の周濠は、初期のものは、排水施設、巨大古墳のものは、耐地震施設と結論に無理やりに持っていきました。無理があるものの、このように考えますと、まだまだ前方後円墳の研究はすることがいっぱいです。
 そうしますと、どうして、群馬県に大きな前方後円墳があるのか。この前方後円墳は、近畿地方の前方後円墳とどのような関係があるのか。次第に判ると思います。それも、古墳前期の築造などという判りにくい表現は、古墳を始めてみた人には判りません。せめて、230年頃(30年前後幅あり) と書きますと誰にでも理解できます。

周濠の水は、役立っていることを書いてきました。そこで、水が無い周濠のことを書いてみようと思います。
その1. 神戸市垂水区の五色塚古墳です。

写真の下部は、南で右下の三角部は瀬戸内海です。

 堀に当たる所は、周りの普通の道路より、随分下方にあります。正確ではありませんが、東側では3mほどだと思います。幅も随分あると思われます。ところが、西側では、道路面との差は、1mです。その堀の底に当たる所に、現在は、古墳の管理事務所が建てられていまして、道路との差は、50cmぐらいではないでしょうか? 前方部に当たる所の西側は、住宅が密集しており、堀らしきものはありません。私は水がないので、堀という漢字を使いましたが、五色塚概要を記した冊子によりますと、現在の後円部をめぐる周濠の大きさは、ほぼ築造当時を保っている。 修復する前に撮影したと思われる航空写真が掲載されていますが、古墳全体は木が生えて、堀も木又は草で覆われているように映っていて、水は無いようです。
写真の下部は、南で右下の三角部は瀬戸内海です。
電車によって切り取られた部分に濠があったと考えられますが、あったとしても後円部にある濠は、深くはありません。しかし、何らかの役に立っていたのではないかと想像しています。少ない写真から想像しますと、復元される前には、既に濠には水がなく空堀であったと思われます。古墳の崩壊は進み、葺石は長年の間に、持ち去られたのかも知れませんが、半分ぐらいに減り、崩壊が始まっていたようです。濠は関係なしに崩壊が始まっていたのかもしれませんが、私は五色塚古墳は、前方後円墳の模範になったと思っているだけに、せめて濠の発掘だけでもしてほしいなと思っています。元々はもっと深い濠だったのではないか知りたいものです。

その2 椿井大塚山古墳
 所在地は京都府山城町です。木津川が大きくカーブしているところから、少し北に位置します。


 見学のしおり2から拝借しました。丘陵地にあります。後円部のやや下に弧を描いた部分が見られます。この部分にJR奈良線が通っています。この工事(昭和28年)のときに発見された古墳です。写真に見られるように、前方部は住宅地に置き換わっています。後円部の中心は、高さは20mほどあると思われます。前方部は住宅を建てるときに、削られたかどうか確かめていませんが、後円部よりは随分下にあります。
 後円部の後(写真では上)の方に、堀があったのではないかと思える幅10m(?)の空き地が存在していました。全体を見た感じでは、古墳全体に木が生えていて、普通の山にしか見えません。堀はあったが、古墳は崩壊し山と一体になった雰囲気です。
 ただ、形からいいますと、これと同じ形のものが、ヒルゼン高原の中蒜山五合目にあったのではないかと想像しています。そして、古事記と日本書紀に「オロゴロ島」と書かれているのが、そうで、後の世に、同じ形のものを神戸市垂水区にイザナギのお墓として五色塚古墳として造られたのではないか? 映画のストーリーのようなものを頭に描いています。


堀に水の無い前方後円墳





















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る