その3 津堂城山古墳
この古墳は、大阪府の羽曳野丘陵の最北端に位置し、古市古墳群の中では初期に築造された大型前方後円墳です。墳丘長は208mを測ります。「室町時代に「小山城」が築城されたことなどにより、墳丘はかなり削平をうけていますが、墳丘の裾部は旧状をよくとどめています」と藤井寺市のホームページには書かれていますが、ひょつとすると濠が機能しなくなってから自然崩壊をして低くなったのではないかと想像しています。
周囲には二重の濠と堤をめぐらせていることが発掘調査によって確認されています。現在は、濠は浅く水があることはありますが、菖蒲池として使われています。
この古墳の濠の水はどこから引いてあるのか判りませんが、木津川の直ぐ近くに位置しますから、木津川から導水されていたのかもしれません。
今回は、濠の水にのみ注目して、古墳に検討を加えていますが、津堂城山古墳には、くびれ部と堤の中間の濠内に造られた島状の施設があります。こういった施設を前方後円墳につけ加えることは、奈良県の北部にある佐紀陵山古墳で初めて実現されたものだそうです。
佐紀陵山古墳群の後、大阪平野を臨む台地に、古市古墳群と百舌鳥古墳群の築造が開始されます。この古墳から鏡が出土していませんから、中国系の人の墓ではなく、天皇家の人の墓と思われます。
津堂城山古墳で実現された二重の濠と堤、さらに造出しを備えた前方後円墳のスタイルは、誉田御廟山古墳(応神陵)や大仙古墳(仁徳陵)といった、日本を代表する巨大な前方後円墳に引き継がれていきます。(藤井寺市のホームページより) 大仙古墳(仁徳陵)では前に見ましたように、濠は重要な役目をしていました。検討はしていませんが、崇神天皇の御陵でも、丘の上にあるにも関わらず、濠には水が一杯貯えられています。だから、
津堂城山古墳では、なんらかの理由で濠が干上がってしまい古墳の崩壊が進んだのではないでしょうか?
確かに、城は築かれたかも知れませんが、小さすぎて全く役に立たないことは、実際に行って見ますと直ぐに判ります。もっとも、城を築いた時は、古墳は現在の倍以上あったのかもしれません。
以上は、下記のホームページを参考にさせて頂きました。
古市古墳群
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/kofun/kofun.html
濠に水がないと、古墳は崩壊するのではないかと水のないしかも、崩壊している古墳を取り上げました。
同じような経過を辿った古墳に、高槻市の今城塚古墳があります。ここも、一度訪れていただきますと、高さが低いことや、埴輪が一杯出土したなど、共通点を発見できます。同じ人がつくったのでは?