津堂城山古墳と今城塚古墳のことを書きましたが、この二つの古墳には、共通することがあります。津堂城山古墳からは、大型の水鳥の埴輪が三体出土しました。今城塚古墳からも大型の埴輪が出土しました。

津堂城山古墳の水鳥形埴輪の写真は藤井寺のホームページにあります。アドレスは
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/sitei/houga/sitei-16.html  です。



ホームページの解説によりますと、「津堂城山古墳の水鳥形埴輪は、昭和58年(1983)に、北東側内濠の中の方墳状の特殊な施設に据えられた状態で見つかりました。この方墳状施設は、一辺17メートル、高さ1.5メートルで、表面には、墳頂の平坦面をのぞいて斜面一面に川原石が葺かれていました。水鳥形埴輪は、南側の傾斜面に造られた浅い凹みの上辺近くに据えられていたのです。
 ほぼ同じぐらいの大きさのもの2体とやや小型のもの1体の、全部で3体あります。これらは、現在知られている中で最古のものです。また大きいものは高さ1メートルを超え、知られている中で最大です」
古墳そのものから出土したものではなく、濠の中の方墳にありましたから、津堂城山古墳が築かれた後に作られたものかも知れません。「高さ1メートルを超え」は大きく思われました。(誉田御廟山古墳でも水鳥形出土)。
一方の今城塚古墳からは、「推定で高さ約170センチの国内最大級の家形埴輪(はにわ)が出土したと、高槻市教委が20日、発表した。巫女(みこ)や武人、鶏などをかたどった埴輪も一緒に出土しており、60点を超える埴輪群は大王(継体天皇)の葬送などの儀式を再現したものとみられる。家形埴輪は神殿風で、王宮の建物を模したと考える研究者もおり、未解明の天皇陵の実態を知る貴重な手がかりになりそうだ」とasahi.com では伝えています。家形埴輪は、4体出土していますが、その内の一つは、「家形埴輪の土台には、直径約13センチの円筒の柱が残り、屋根を飾る千木(ちぎ)や鰹木(かつおぎ)などの破片が見つかった。高床式で、幅110センチ、奥行きが80センチあり、高さは約170センチと推定される」と報道されています。
 屋根を飾る千木や鰹木を有する家は、天皇しか許されなかったようですので、今城塚古墳は、天皇の墓である可能性が強いです。強いどころか、宮内庁は、同古墳から西へ約1.5キロ離れた大阪府茨木市の太田茶臼山古墳を継体天皇陵に指定しているが、埴輪などの研究から継体天皇が亡くなった6世紀前半より1世紀ほど古い古墳の可能性が高く、今城塚古墳が真の継体天皇陵という見方が定着している。
 
 津堂城山古墳と今城塚古墳は、両方とも、崩壊して高さが低くなった古墳であり、埴輪が大きい特徴があります。古墳だけではなく、埴輪まで大きく作る必要があったことになります。津堂城山古墳の近くには土師氏が住んでいた遺跡があります。高槻市では工場跡が見つかり、復元して公園として公開されています。津堂城山古墳は古市古墳群の100ほどある古墳群の初期のものです。高槻市も100を越える古墳群を形成しています。
 同じように濠もあり、前方後円墳の形をしていますが、大山古墳や太田茶臼山古墳を造った人と違う集団が作ったのではないかと考えています。
例えば、今城塚古墳から阿蘇山のピンク石が見つかっているように、どこかで見た記憶があります。屋根を飾る千木や鰹木を有する家は、天皇しか許されなかったので、天皇と形を並べていた九州からやってきた中国系の人の墓ではなかったか? 
あくまで推測ですが、今までにされていなかった部分からのアプローチです。


大型形象埴輪































































トップへ
トップへ
戻る
戻る