なんだ、このタイトルは」と思われたでしょう。3つの言葉の共通点は、死んだ人の墓地の側に埋蔵されていたものです。兵馬俑は、1974年に発見されました。死んだ人の側と書きましたが、秦始皇帝陵の東1.5kmにあり、東西約210m、南北約60mの広大な広さのところに、兵士と馬の実物大の陶器が並べられています。陶俑・陶馬の総計は7000体以上と推定されています。1号坑のほかに、2号坑・3号坑も発見されており、全体でどれほどの数になるか判かっていません。
 秦九代目の王穆公が死去した際に177名の家臣たちが殉死することになり、殉死を防ぐために兵馬俑が作られることになっています。日本の埴輪が、やはり殉死を防ぐために作られたといわれるのと似ています。(本当でしょうか? ) 
兵馬傭のホームページ
http://www.joyphoto.com/japanese/abroad/2003xian/heibayo01.html
次は明器のことです。
田中 淡氏(京大教授)が書かれたものによりますと、「明器とは、古代中国で死者の霊を安寧に措くために墳墓内に入れられる副葬品のことを総称する。古代には明器は又鬼器、臓器、凶器などとも呼ばれたように、あくまで生者の世界で現実に用いられたものを想定対置する器物として竹木や陶土などを材料として、作られたものである」
余談ですが、
そもそも、聞きなれない明器なるものを知るきっかけを記してみます。
【特別展 陶器が語る来世の理想郷 中国古代の暮らしと夢―建築・人・動物】と書かれた招待券を頂戴した。京都の平安神宮の近くにある細見美術館で始めて耳にする美術館でした。平成18年5月7日のことです。土砂降りのなか、駐車するところがなく、あちこち探した挙句、遠くに駐車してズボンをずぶぬれにしながら、到着しました。
 こじんまりした美術館ですが、最初の部屋から感動の連続でした。素晴らしいイベントですのに、見学者は誰もいません。良くない事ですが、数枚の写真を取りました。上の説明より写真を見て頂いたほうが判りやすいので、掲載します。
  


  
上は中国の便所です。コピーして拡大していただきますと判りますが、中央に豚の親が寝そべって4匹の子豚に乳を飲ませています。上が厠で、下が豚小屋で糞便が豚の餌になっています。拡大しますと、階段に模様があるのや、鶏や子豚の一生懸命飲んでいる姿などが、生き生きと知ることが出来ます。この出土物は、後漢のものらしいです。下は、釣べです。これらのものは、一種類ではなく、いっぱい展示されていました。

展示品は、どのような人のお墓から出土したのか説明がありませんでした。中国のお墓には、墓誌があったり、同時に埋葬されている銅製品に字が彫られているのが多いようですので、被葬者の地位などもわかると思うのですが、そのような事は、書かれていませんでした。

明器は、漢時代(紀元前206年〜紀元後220)が盛んになったらしいですが、最も、豪華になるのは、唐(A.D.618〜907)だそうです。古いものは、春秋・戦国(B.C.722〜B.C.221)らしいです。

中国と云っても、大きな国ですから、明器が、中国のどのあたりで出土したのか知りたいところですが、それも一部は書いてありましたが、殆ど明記されていませんでした。
この明器は、どうやら位の高い人とは限らなくて一般の人も、明器を墳墓に入れる風習があったのかどうか判りませんが、1000年近く続いていたことは確かのようです。明器を埋葬する風習はなくなっても、いわゆる死生観は、現在でも続いているのではないかと想像します。

No330において、「今城塚古墳から阿蘇山のピンク石が見つかっているように、どこかで見た記憶があります。屋根を飾る千木や鰹木を有する家は、天皇しか許されなかったので、天皇と形を並べていた九州からやってきた中国系の人の墓ではなかったか? 」と書きましたが、被葬者が、中国系の人であれば、明器とはいわなくても、明器らしいものが、出土してもいいはずです。明器に変わるものとして、墓室外に埴輪がいっぱい見つかっています。明器のように、生活用品は発見されていません。今城塚古墳に限らず、日本の古墳からは、明器は出土してないのではないでしょうか? 

九州に多い、中国製の銅鏡が埋葬された古墳は、中国人系の人でないかと想像していましたが、明器と埴輪が関係ないことになりますと、埴輪を有する古墳は、日本特有の古墳であることになります。
 では、奈良や大阪に多く残されている巨大古墳を全部、日本人で、しかも天皇家となりますと、天皇が不足してきます。 
僅か、300年の間に、大型古墳が造られたことになりますと、費用はどうした、誰が何のためにと、疑問は、元に戻ってしまいます。    
展覧会は、その後、岡山・山口で開催され、最後が10月7日〜12月10日まで開催されます。場所は東京都の 大倉集古館 (東京都港区虎ノ門2-10-3 ホテルオークラ正面 玄関前) です。考えてみると、展示品はすべて、お墓から出土したものですが、気持ちが悪いというより、2000年前の中国が想像できます。 近くの方は、足を運ばれたらいかがでしょう。


兵馬俑と明器と埴輪




















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る