浦間茶臼山古墳は、岡山市浦間にある前方後円墳です。妙見山の南麓の平地にあります。データー: 
墳長138 m、後円部径81m、後円部高13.8m、前方長61mで後円部は三段築成である。前方部が三味線のバチ形に開ている。
前方後円墳である。葺石があり、最も古い埴輪である都月型埴輪が出土。
内部主体は後円部中央にある竪穴石室で、長さ7 m、幅1.2 m。
盗掘あり。細線式獣帯鏡片・銅鏃・鉄刀・鉄鏃・鉄のみ・鉄斧・刀子・ヤスなどが出土した。
 箸墓古墳は纒向遺跡の南端、桜井市大字箸中にある前方後円墳です。平地にあります。データー:
全長約280m、後円部径155m、前方部長125m。前方部の周辺では過去に5回の発掘調査が行われており、茸石や周濠状の落ち込み、盛り土による堤、古墳築造時の土取り跡などが確認され、出土土器の検討により前方都が布留0式期の築造である事が確認されています。
 茸石を伴った渡り堤、周濠、外堤状の高まりなどが確認されています。
  
箸墓古墳は宮内庁が倭迹迹日百襲姫墓として陵墓指定し、発掘調査はできないため、墳墓中心部の発掘は行われていませんが、これまでに、周濠の修理や後円部に隣接する民家の建て替え工事に伴い調査など、五回行われています。
詳細は、http://www.begin.or.jp/sakura/hasihaka1.htm
箸墓古墳発掘調査資料をご覧ください。土器のことで、「布留0式期の築造」と書かれていますが、意味がよく判りませんので、別のことから両古墳を眺めたく思います。

雄山閣から出版された「古墳時代の研究」の96ページに古都村の浦間茶臼山古墳の記述があります。この古墳は大和の箸墓古墳の二分の一の相似形古墳で、畿内を除いて最古形式の前方後円墳だと書かれています。両古墳はの前方の部分が三味線の撥(バチ)のように八の字に開いているところが特徴です。この形式は、最古形式であるということです。
 ということは、両古墳は近い年月の間に続けて造られたことが判ります。「布留0式期の築造」は、三世紀の後半といわれています。
データーの比較は、http://www2e.biglobe.ne.jp/~fujimoto/kibi/kofun.htm に詳しく書いたホームページがあります。


浦間茶臼山古墳と箸墓古墳




































トップへ
トップへ
戻る
戻る