今回のタイトルは、岡山県が発行された「Hjemby」vol 34 のタイトルです。先日の土、日に一泊 で、タイトルの通り牛窓に挑戦しました。五つの古墳を見に行ったのですが、生憎雨で、五つとも古 墳の近くまで行ったのですが、古墳を見ることは出来ませんでした。あるペンションで一晩お世話に なったのですが、廊下に、冊子「Hjemby」がありました。きれいな写真が一杯ですので、黙って頂 戴してきました。13ページの小冊子です。
書かれているタイトルを書いてみます。
@ 古代吉備の謎を探る  好奇心の旅
A なぜ古代吉備は早くから、こんなに実力を蓄えたのか?
B 県下有数の巨大史跡に眠るのは誰なのか?
C 古代吉備の巨大横穴式石室
D なぜ、吉備津彦命は温羅を攻めたのか?
E 鬼ノ城は何のために造られたのか? 
F 吉備の国 古代史を彩った人物 (黒姫、稚姫、吉備真備)
F 以外は、すべて「謎」がいっぱいです。ここに書かれていることは、現在の日本史の最先端のは ずですが、別の言葉で言えば、「判らない」らしいです。その部分を素人の私が、真相はこうですと いうのも変な話ですが、別の角度から迫ってみたいと思います。岡山県は、A〜Cまで取り上げら れている通り、古墳が大部分です。そこで、先ず、古墳から考えてみようと思います。

 もっとも、重要なことは、岡山県の「陶棺」だと思うのですが、「Hjemby」vol 34では、取り上げら れていません。これは、旅をして実際に目で確かめることが出来ないからではないかと思います。 「陶棺」については、以前に書いていますので、見てください。
No24  「ユダヤ人は美作にいた」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page585.html
No109「美作国と陶棺」 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page730.html

倉敷考古館長の間壁忠彦・葭子夫人共著 『吉備古代史の未知を解く』によりますと、「焼き物の棺 は、全国的にみても、その7〜8割に当るものが、岡山県下で発見されている。しかも、県下発見例 の中の7割以上が、吉備の中でも、後の美作となる地域に集中していることは、あまりにも異常な事 なのである」と述べ、その後、異常であることを強調し、解明するために、162ページから196ページ を費やされましたが、解明されていません。 
 私も挑戦と、近くに陶棺があるところには、次々訪れ、まだ整理が出来ていませんが、「陶棺の分 布」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page597.html 
に少し書いていますから、覗いてください。
吉備に多い陶棺は、ユダヤ人の物であると言われたのは、田村誠一と言われる方です。わたしは、 それが本当かどうか調べているだけですが、そのように考えると、日本の歴史上で謎と言われる部 分の多くが、謎でなくなるよう思えてきています。ただ、ユダヤ人の棺桶であると仮定したところで、 謎は解けませんが、もう一つ仮定を付け加えますと、見事に解きほぐれてきます。その仮定とは、ユ ダヤ人が日本で作られた絹を群馬県から美作、中国、インドを経てヨーロッパに運んでいたという仮 定です。
 こんな壮大なスケールの仮定は、キチガイ扱いにされて問題にされません。しかし、私はキチガイ 扱いにされても、このルートの隙間を埋めるべく、5年間調べてきました。
が、もう止めようという気持ちは起こりません。隙間は、埋まっていくばかりですが、最大の難点があり ます。
陶棺は全国的に分布するのです。すなわち、ユダヤ人は全国的に居たことになります。中国人と朝 鮮人と日本人ですと、区別がつきませんが、ユダヤ人は直ぐ区別がつくはずです。(このように書い たものの、この方がユダヤ人であるというのは、私は写真でも知りません) では、どの方が、当時の ユダヤ人の血を引いた人だろうと想像するときに、私の知っている方では居られません。電車の中 にもおられません。ユダヤ人を知らないのですから、分かるはずがありません。でも、発祥の地の辺 りの方ではと想像しています。所謂、鼻の高い、目の彫りの深い・・・・。 人相はこれぐらいにしまし て、どうして、現在の日本におられないのかという問題です。これが解決できれば、より完全になると 考えます。友人が、「それはユダヤ人はある病気に対して免疫力が無かったために、次々、亡くなら れたのではないか」とのヒントを与えてくれました。では、なんという病気で、もし、本当であれば、現 在他国におられるユダヤ人は、同じ運命を持っておられることになります。こうなりますと、歴史の知 識ではなく、医学の知識が必要になります。

No82「日本人とATLウィルスの関係」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page695.html において、イザナギの系統の人たちは、ATL ウィルスを持っていたために、殆ど、死んでしまったのではないかと書いてみました。そのために、 銅鐸が突如として歴史から消えたのではないか・・・・。これとは、又、別の病気が、ユダヤ人だけを 襲ったのではないか・・・・。手に負えませんので、このような可能性はないのかどうかを、医学史を 調べておられる方にお願いしたいなと思います。
  次回は、浦間茶臼山古墳と箸墓古墳について書きます。


古代吉備の「謎」にせまる旅





















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る