所在地は岡山市吉備津です。吉備津神社の後ろ側、吉備中山の山頂に築かれた前方後円墳です。現 在、大吉備津彦命墓として宮内庁の管理下にあり詳細は不明。
データーは、墳長約120 m、後円部径約80m、後円部高約12m、前方部長40m。
 埴輪出土。
近藤義郎氏の研究によると吉備でもっとも古い浦間茶臼山古墳と同じ年代で、出土品が似ているとのことで す。浦間茶臼山古墳と違うところは、前方部の形はバチ形ではないようです。(等高線図 http://www. city.okayama.okayama.jp/museum/kofun1/09.html )
大吉備津彦命は夜麻登登母母曾毘売命とは兄弟です。埴輪出土の種類も浦間茶臼山古墳とは異なるそ うです。
このように見てきますと、伝承では有りますが、中山茶臼山古墳は大吉備津彦命とされていますから、浦間 茶臼山古墳は、大吉備津彦命と兄弟である夜麻登登母母曾毘売命の墓と見ていいように思われます。
 では、大吉備津彦命とはどのような人かを書いてみます。第七代孝霊天皇と三人目の夫人・意富夜麻登 玖邇阿礼比売命(オオヤマトクニアレヒメノミコト)との間には、四人の子供が生まれました。一番上が、夜麻 登登母母曾毘売命です。三番目が大吉備津日子命(比古伊佐勢理毘古命)です。母は違って、若日子建 吉備津日子命が生まれています。古事記には、大吉備津日子命と若日子建吉備津日子命が一緒に吉備 国をせめたことが書いてあります。
 「鳥取県神社誌」の複数の日野郡の神社の由緒に「孝霊天皇は、大吉備津日子命や大吉備津日子命と 協力して、海外から進駐してきた鬼を征伐した」と書いてあるそうです。(未確認) 倭人は漢人を鬼と呼んで いたことが判ります。岡山に鬼ヶ城があります。この時に追い詰められて立て籠もったところだと思われま す。ところが、これに似た朝鮮式の山城が、山口県、九州にあります。こちらは、神籠石と呼ばれています。 漢人は自分達のことは、神だと云っていたことになります。12代景行天皇は8年かかって九州に出かけてい ます。この時に、漢人が立て籠もった可能性は大きいです。
 なぜこのようないい加減なことを言うかといいますと、この事件のことは、日本書紀には、崇神天皇10年9 月9日に大彦命を北陸に、武渟川別を東海に、吉備津彦を西海に、丹波道主命を丹波に遣わされた。詔り して「もし教えに従わない物がれば兵を以て討て」といわれた。それぞれ印綬を授かって将軍となった。
と書かれています。「吉備津彦を西海に」とあるだけで、吉備を攻めたとは書いてありません。書きたく無か ったことになります。武埴安彦のことは詳しく書いています。それだけではなく、このときには、吉備津彦も参 加させたことが書いてあります。吉備津彦が出撃した相手が、藤原不比等の同俗だったから、書きたく無か ったことになります。
この4軍は、10月1日に同時に出発して、地方の敵を平らげて11年4月28日に凱旋したことになっています。 四方八方に軍隊を出す作戦など有り得ないことです。しかも、冬に向けての出撃です。

日本書紀は嘘を書いたと思われます。日本書紀は、兎に角、吉備津彦が吉備を攻撃したことは書きたく無 かったので、崇神天皇の60年のところに、吉備津彦と武渟川別を出雲に行かせ、出雲振根を殺せていま す。吉備津彦の年齢を計算しますと、150歳のころとなるでしょうか? 日本書紀に書かれた、丹波に遣わされ た丹波道主命は、古事記に書かれている日子坐王の方が、他の文献にもあり正しいと思われます。
では、古事記は本当のことを書いたのかと言いますと、一つ疑問点があります。
古事記では、戦に先立って、針間の氷河の前に瓶をおいて神さんに戦勝祈願をしたことが書いてありま す。
日野郡にある楽楽福神社には、大日本根子彦太瓊尊(第7代孝霊天皇)のほかに、大吉備津日子命と若 建吉備津日子命らが祀られています。后も子ども一緒に居たと想像されます。神社の由緒に鬼林山の賊を 退治した記載があります。又もや、鬼退治です。
 日野郡に居た大吉備津日子命と若建吉備津日子命は、吉備を攻撃するのに、どうして、針間の氷河とい う兵庫県のほうへ遠回りをしたのか、説明がつかなければなりません。

神武天皇は、神武東征で、瀬戸内海を手中にしましたが、孝霊天皇のころには、漢人に瀬戸内海は抑えら れていたと思われます。
「孝霊天皇、漢人を攻撃する」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page748.html

中山茶臼山古墳は伝承どうり大吉備津日子命の墓でいいのではないでしょうか? 


中山茶臼山古墳は誰の古墳か


































































トップへ
トップへ
戻る
戻る