大吉備津彦を祀る神社は、下記の吉備津神社と御崎(みさき)神社と艮御崎(うしとらみさき)神社  があります。次の三社に絞って検討します。

吉備津神社 (岡山市) -- 備中国一宮 
  式内社(名神大)、備中国一宮で、旧社格は官幣中社。
備中国と備前国の境にある吉備中山の麓に鎮座する。元々は吉備国の一宮であったが、吉備国 が三国に分割されたときには備中国の一宮となり、備前国・備後国に分霊が勧請されて各国の一 宮となっている。
吉備津神社 (福山市) -- 備後国一宮 
  広島県福山市新市町宮内400に鎮座。905年から967年にかけて編纂された延喜式(延喜式神 
名帳)に記載がない
吉備津彦神社 -- 備前国一宮 
吉備津彦神社は、岡山県岡山市一宮1403に鎮座。備前国一宮で、旧社格は国幣小社。社伝 
では推古天皇の時代に創建されたとしています。

各神社のデーターを記しました。本来ですと、祭神がもっとも重要ですが、大吉備津彦以外の祭神 は、外しました。
岡山市の吉備津神社の「備中国と備前国の境にある吉備中山の麓に鎮座する。元々は吉備国の 一宮であったが、吉備国が三国に分割されたときには備中国の一宮となり、備前国・備後国に分霊 が勧請されて各国の一宮となっている」の部分は、インターネットから拝借しましたが、この内容は間 違っていると思います。
吉備津彦神社の「社伝では推古天皇の時代に創建されたとしており」が正しいのではないかと推察 します。

3年ほど前に、両神社を訪れました。そのときは、岡山市の伊勢神社が、元伊勢だと書かれたもの があったので、どのようなところかと訪れました。時間がありましたので、別に興味はありませんでし たが、両神社を訪れました。両方ともよく似た名前だなという感心さに加え、祭神の大吉備津彦がど のような人かも知りませんでした。ただ両神社とも、その壮大さには驚きしました。そして、これは昔 から張り合って競争してきたから、このように立派になったのだなと感じました。
 この両神社は、吉備中山を挟んで、1.3kmぐらいしか離れていません。片方は、備前国一宮であ り、もう一方は備中国一宮です。なにか曰くがあると考えるのが自然のように思われます。どちらか が、殴り込みをかけたようなものです。いろいろ書かれたものを読んでみますと、吉備津彦神社のほ うが、殴り込みを仕掛けたように書かれています。吉備津彦神社のホームページでは、神社の社伝 では、推古天皇の時代に創建と一人頑張っておられます。
では、どうして吉備津彦神社の方が、古くから鎮座しているのか述べてみます。
上記に書きましたように、大吉備津彦を祀る神社は、備中、備後、備前に一社ずつあります。もし、 備前国の吉備津彦神社 ではなく、吉備津神社であれば、三社とも、当時の政府か、それに順ずる 機関が定めたとみることができます。ところが、備前国だけが、吉備津彦神社です。
 先日来、吉備は邪馬台国があったところではないかと探ってきました。このような話は馬鹿げて聞 く気にもならないと思います。しかし、天皇の勢力が強かったところであることは書きました。それは、 7世紀から8世紀のことに限ります。
 三社とも、それぞれの国の一の宮ですから、式内社であって不思議ではありません。しかし、式内 社は備中国の吉備津神社だけです。旧社格では官幣中社ですが、後の二社は、国幣小社です。
だから、吉備津神社は、元々は吉備国の一宮であったが、吉備国が三国に分割されたときには備 中国の一宮となり、備前国・備後国に分霊が勧請されて各国の一宮となっているという結論になるの だと思われます。
 
 私の推理を大まかに述べます。吉備と美作を合わせたところは、神武東征の後、天皇家とユダヤ 人が治めていました。しかし、3世紀には、備前のあたりは、大倭(中国人は邪馬台国と呼びました) と言われて、9代までの天皇が住んだり、奈良との間を行き来していました。しかし、次第に中国人の 勢力が強くなり、645年の大化の改新のころには、全国的に中国人の支配が強くなってきます。
普通の考え方は、吉備王国の勢力が強まったので、大和朝廷は、吉備国を備中、備後、備前の三 つに分割しましたと歴史書には書かれています。
 私は逆だと思っています。吉備を自分達の意のままになるようにするために、吉備における支配 力を強くするために、分割しました。最近、全国的に市町村の合併が行なわれています。これで、 町の活性化を目指しておられるのでしょうが、きっと、駄目だと思われます。仮に、海に面する町と 海岸がない町が合併しますと、新しい町としては、港湾整備をして、漁業、海運を守り立てようとしま す。海に面しない町は、なんのメリットもありません。そうなりますと、税金は、新しい事業かバラ巻き 行政にならざるを得ません。分割したほうが、キメの細かい行政が行われます。
 この分割の影響で、新しい吉備津神社ができたと考えます。
次回は、吉備国の分割について書きます。 


大吉備津日子を祀る神社



















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る