No362において吉備国の分割を眺めましたが、他の国はどうであったのか、確かめておきたく思い ます。とはいうものの、はじめに見ただけですから、詳細は判りません。また、書いたものの正しいか どうかも自信ありません。そのつもりで眺めてください。筑紫国を  
筑前国を筑後国に分割
豊国は豊前国と豊後国に分割
肥国を肥前国と肥後国に分割
越国を越前国と越中国と越後国に分割 (後に出羽国を越後国より分置)
毛野国を上野国と下野国に分割
総国を上総国と下総国に分割 (後に安房国を上総国より分置)
伊賀国を伊勢国より分置
以上、時代が不明ですが、大化改新(645年)より700年ごろの間と思われます。次の三件も
いつごろか不明ですが、分割した人にとっては、特に重要だったのではないかと推察しています。 どのように重要であったかは、判り次第書いてみようと思います。
丹後国を丹波国より分置
美作国を備前国より分置?-現在の備前の北になります。美作を生活の拠点としていた人にとって は、圧制を受けたことになります。
大隅国を日向国より分置 

716年 和泉国を河内国より分置 (後に併合、更に分置)
718年 安房国を上総国より分置 (後に併合、更に分置)
能登国を越前国より分置 

712年に古事記が完成しています。和泉国を河内国より分割したのは、この直ぐ後になっています。 古事記は、藤原不比等にとっては、重大な影響を与えたことになります。

大化改新は、日本がはじめて、中国と対等に「大化」という元号を採用し、国という形が整えられたと 考えられていますが、長年の念願である中国人による政治が完成したときだと思われます。
国の分割は、新しい国の体制を決めの細かいものにするために、分割し、国司の数を増やし、屯倉 などを増やすために行われたのではないかと思います。

話は変わります。延喜式神名帳が927年にまとめられたときに掲載されている神社を式内社と言い ますが、これは朝廷から重要視されたように思われていますが、逆で、天皇家の敵である藤原氏に よって支配されていた神社だと思われます。その根拠は、祀られている3132座のうち、天皇家の先 祖神とされているアマテラス大神や神武天皇などはほとんど祀られていません。また、祭神の表記 は、すべてではありませんが、ほとんど、日本書紀に書かれている漢字が使用されています。式内 社は、日本書紀を作った人たちが制定したと言ってもいいと思われます。
式内社が少ない国 ----  美作 11、備前 26、備中 18、備後 13 
式内社が多い国  ----  河内 113、但馬 131、出雲187、大和 286
式内社一覧表  http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html

720年(日本書紀完成)より 927年(延喜式神名帳完成)までの間に、藤原氏は、全国的に、勢力を 増やしていったことが判ります。とはいうものの、美作、備前、備中、備後、安芸の範囲では、天皇 の力の方が強かったことが判ります。

このように分析することは、全国規模で必要です。これ一つで数年かかるのではないでしょうか? 
結論を導くのに、少し強引な部分がありましたが、「No362 全国の国の分割」は問題提起のつもりで 書きました。                 次回は、岡山県の名神大社について書きます。


全国の国の分割






























































トップへ
トップへ
戻る
戻る