名神大社(みょうじんたいしゃ)とは、古来より霊験が著しいとされる神を祀る神社です。全てが古代 社格制度における大社(官幣大社・国幣大社)に列しているので、「名神大社」と呼ばれています。
『延喜式』巻八・九の神名帳に記載される神社(式内社)2861社3132座のうち、名神大社は224社 310座です。
式内社は、天皇が行う豊作祈願の行事である祈念祭に際して中央から供物を下す官社として中央 の『延喜式』神名帳に神社の名前を記された神社をいいます。いずれも国司長官が神祇官に代わ って奉幣する国幣社です。
岡山県には、名神大社が三社あります。
備前国---安仁神社    841年には安仁神が名神とされる。(「続日本後紀」の承和8年(841)2月 8日の条に『安仁神預名神焉(あにのかみみょうじんにあづかる)』とあるのが初見)
備中国---吉備津神社   847年に無位から従四位下の神階を授かる。
848年に従四位上を受ける。
852年には四品の位を賜り官社に列ししています。
857年には三品の位に進む。
859年には二品の位に進む。
10世紀には一品となり、吉備の一の宮となる。
927年に延喜式が成立すると明神大社に列しています。  
美作国---中山神社    860年に従四位下を受ける。
            864年に官社せ列する。
            865年に従三位。
            876年正三位。
            美作国の一の宮として高い社格と農耕の神牛馬の守護神として広く人々の信 仰をあつめてきた中山神社は、鏡作命を祭神として、慶雲四年(七〇七年)創建。
社格はどのようなものであるかは、よく理解できていませんが、国幣社には、大、中、小
とあり、岡山では、上記の名神大社以外は、すべて小社となっています。
上に記したデーターから判断しますと、社伝では、創立は不詳となっていますが、安仁神
社が古くからあり、はじめのころは、吉備津神社よりは位が上にあったように思われます。
ある本に書かれているものによりますと、備前の一の宮だったらしいです。
No360で書きましたように、備前国の一の宮は、吉備津彦神社になっていますから、備前
国の一の宮は、安仁神社から吉備津彦神社に替ったことが判ります。

この辺りの事情は、どのように理解したらいいのでしょうか? 
歴史の流れから言いますと、吉備そして、大伯国(邑久郡)、そして美作のあたりは、紀元前は、イザ ナギの一族、ユダヤ人が住んでいたのではないでしょうか? 
そこへ、九州のほうから、中国系の人が進出してきます。絹を吉備から鳥取に運んでいたユダヤ 人、イザナギ一族の人には困ったことが起ったと思われます。
もっと、時代を遡りますと、丹後半島に上陸していた中国人は、南下をしようとします、そこで、アマ テラスとツキヨミが、京都府の大江町で南下を防ぐために防戦します。しかし、高天原に居たアマテ ラスの孫のうち、長男の天火明命は、天の橋立のところにある籠神社のところへ天下り、弟のニニギ ノ命は、オオクニヌシが支配していた倉吉を平定し、オオクニヌシを出雲に追いやります。天火明命 は九州の中国人と同盟を結んだと思われます。天火明命の一族は、京都府を南下し、山城国を通 り、通過地点に、ニギハヤヒを祀る神社があることで分かるように、支配地としました。そして、奈良 盆地に入ったと思われます。ニギハヤヒと長髄彦とがどうして、一緒に神武天皇と戦ったのかが、今 一つ、理解できていませんが、神武天皇は、境港の対岸にある日向を出発して、中国人の本拠地 (吉野ヶ里)を攻撃します。
 その後、漢人の勢力が強い、安芸と吉備を15年にわたって攻めます。
このとき、吉備では、高島に宮を置いたと記録にあります。高島の候補地は三ヶ所あります。笠岡市 の海上に高島があり、児島湾に高島があり、岡山市賞田にもあります。もう一ヶ所は、安仁神社のと ころに船を留めたという伝承があります。
神武東征で、吉備の中国人はある程度征伐したのですが、奈良でも、完全に征服することは出来 ませんでした。2代天皇から9代天皇までは、吉備と奈良の間を行き来する生活であったと思われま す。7代孝霊天皇は、子供の吉備津彦に吉備の中国人を攻撃するように命じます。この時の戦い が、もっとも激しい戦いであったと思われます。鬼ノ城の戦いも両者の戦いであったと思われます。
 中国人の吉備における勢力は、一気に弱まったのですが、中央における中国人の勢力が、天皇 との婚姻関係を結ぶことによって、強くなります。中央政府における中国人は、かっての自分達の 支配地を強化することを試みました。それが、吉備の分割であり、各神社に神格を与えて、神社を 中心にして、支配地の強化をもくろんだと思われます。
1000年ほどの歴史を25行ほどでかくのは、少し乱暴でしたでしょうか? 
 
吉備津彦を祀る神社は、最初に、備前に吉備津彦神社が作られたと思っています。この神社から、 僅か、1.3kmの地点に、分割によって作られた吉備に吉備津神社が作られました。
名前は似ていますが、吉備津神社は後に、
 あれよあれよと言う間に、
備中国---吉備津神社   847年に無位から従四位下の神階を授かる。
848年に従四位上を受ける。
852年には四品の位を賜り官社に列ししています。
857年には三品の位に進む。
859年には二品の位に進む。
10世紀には一品となり、吉備の一の宮となる。
927年に延喜式が成立すると明神大社に列しています。 この辺りの神社のトップになりました。広島 の吉備津神社も、備中国と同じように、藤原氏の支配地となりました。一方、備前の吉備津彦神社 は、吉備津神社に名前は似ていますし、祭神は吉備津彦命で同じですが、天皇家の神社だと思い ます。では、備前の一の宮であった安仁神社は、なぜ、位を吉備津彦神社に譲ることになったの か、次回に書いてみようと思います。


岡山県の名神大社


































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る