インターネットで神社のことを調べますと、玄松子という方が書いておられるものが、常にトップに出てきます。これ だけの神社にどのようにして行かれたのかと思われるほど、実際に行かれた時の様子を書いておられます。どのよ うにして調査されるのか判りませんが、記事も充実しています。写真も多く、利用させて頂いています。
 先ず、一度覗いてください。
安仁神社 http://www.genbu.net/data/bizen/ani_title.htm
 神殿の屋根は、鰹木見られます。次に、神門は十六八重菊を使っておられます。次は、五七桐紋です。桐の紋 をクリックしますと、同じ紋を使っている神社の一覧を見ることができます。これを見ているだけで楽しくなります。
 以下に、その一部を書かせて貰います。
 祭神は、上記のように諸説あって、これもややこしい。
明治3年の「神社明細帳」では、未詳。
明治8年の社務作成「安仁神社御傳記」で、五瀬命となり、
大正14年の社務所作成の「安仁神社誌」では、無難に安仁神となる。
が、戦後、昭和27年の「神社明細帳」では、五瀬命が復活。

銅鐸も出土し、後方の山には磐座もあることから、
神代からの祭祀と考えると、
秋篠安仁や安倍安人は、論外だろう。

明治8年に「安仁神社御傳記」を作成したというのが理解できませんが、事情があって、祭神は、五瀬命から安仁 神に替っています。昭和27年には、また、五瀬命に戻っています・。僅か、100年の間に、このように替わるというこ とは、よほど、複雑な事情があるのだとおもわれます。
 私は、この神社は、吉備津彦神社より古いのではないかと考えています。神社の位置を示す、大正年間に建てら れた二本の石柱の側に、小さなカンバンがあり、そこには、吉備国総鎮守 安仁神社と書かれていました。備前の 一の宮ではありません。吉備国の代表であると宮司さんは思っておられることの証拠だと見ました。
 他の神社に見られないものとして、右補神社と左補神社がありました。玄松子さんのページに写真がありますの で、ご覧ください。これも重要なものと思われます。
 神社のリーフレットには、
【当社の創立年月日不詳、歴史については、「続日本後紀」の承和八年(八四一)、二月八日の条に「安仁神預名 神焉」とあるのが初見であり、「延喜式神名帳」に備前国名神大社とある。古くは「兄神社」、また「久方宮」(都よりは るかな地ゆえか?)と称したとも伝えている。
 この社地は、宮城山(別名・鶴山)といい元宮は標高八○米位の頂上にあった。その後、備前藩主池田家の祈願 所として現在の地に鎮座する。
 明治四年国幣中社に列せられ勅使の御参向、大正十五年皇太子殿下行啓、祈年祭・新嘗祭・例大祭には幣帛 供進使の参向などがあり、戦前(太平洋戦争まで)は、荘厳で隆盛な神域でした。
 昔は、この鶴山の麓まで海であり、入り江の奥で良港だった。後方の山には磐座や列石があり、古代の祭祀の跡 と見られるところに、神武東遷の舟のともつなを掛けたといわれる綱掛石神社などがある】

駐車場に岡山市が作った神社の案内がありました。ここには、社名の「安仁」は神武天皇の「兄」を仮名書きことに 由来すると記されていました。
 このような馬鹿なことを言うと非難めいたことをインターネットで、書いておられる方が居られましたが、人間の考え ることは、何時の時代であっても、案外このような事であったかも知れません。
 神社の書かれた由来書は、先に述べましたように、祭神が度々替っていることから判断しますと、信用置けないよ うにも思われますが、気になったことが二つありました。
一つは、神社は、元は宮城山の頂上にあったという記述です。登ってこようと思っていましたが、雨が本降りになり ましたので、諦めました。宮城山は、「みやしろやま」と呼ばれているそうですが、「きゅうじょう」と呼ばれていたので はないでしょうか? 「宮城」という地名は、天皇が、居られたところに付けられた地名と考えています。そこには、神社 ができますが、その地には、「大宮」という地名が残っています。(ヒルゼン高原―――大宮踊り、鳥取県の大山の 麓) 全国に大宮という地名があります。調べたことはありませんが、「大」は天子を表す字と思っています。
二つ目は、綱掛石神社です。これも行きたかったのですが、行かず終いとなりました。
神武天皇が東征のときに、船を留めて綱を掛けたと言われています。これは伝説ですから、それこそ、そんな馬鹿 なということになりますが、伝説を馬鹿ですませますと、古代史は判らなくなります。記紀以前のことは、神社の歴史 と地名と伝説から推察するしかありません。この間を埋めるのが、考古学だと思います。長くなりますので、続きは、 次回にします。


安仁神社とは どのような神社か







































































トップへ
トップへ
戻る
戻る