玄松子さんがも書いておられるように、岡山県人でない私には、行くのは大変でした。地図でみまし
たら、直ぐ近くですのに、カーナビが誘導する通りに走りましたら、対向車が来るとすれ違うのが困
難なような集落の中を走りました。山の中では、電波が届きにくいためか、時々、誘導を間違いま
す。私の感覚は、兎に角、えらい山の中を走り回ったという感覚でした。
ところが、帰宅してから調べましたところ、どうやら私が走り回った平地は、2000年前は、海であっ
たようです。海抜4mの地域です。このことが判りますと、No364に書きました神社に伝わる伝説であ
る「神武東遷の舟のともつなを掛けたといわれる綱掛石神社などがある」は本当である可能性が出
てきます。
神武天皇は、奈良を攻める前に、九州の吉野ヶ里を攻め、安芸を攻め、吉備を攻めることになりま
した。吉備では高島宮で八年居られたことが古事記に記されています。No345〜348に於いて、高
島はどこか探りましたが、三ヶ所のうち、笠岡市の高島が、ユダヤ人の支援があるので、ここ(笠岡
市)ではないかと書きましたが、安仁神社にも船を留めたとしますと、高島は三箇所とも利用した可
能性があります。敵の中に切り込んだ形ですから、やはり安全でないと船を留めることは出来ませ
ん。
安仁神社から銅鐸が出土しています。詳細がわかりません。又かと思われるかも知れませんが、
銅鐸を持っていた人は、イザナギの一族の人ではないかと推察しています。現在、調べている所で
すが、このように考えますと、他の銅鐸が出土したところの歴史も解けることになります。銅鐸は、農
業の豊作を祈るときなどに使用されたとか、祭祀では叩いて使われたとか言われていますが、確か
に叩いた後はある物も有りますが、鳴らした形跡のない物もあります。話が横道にそれますので、こ
れぐらいにして、イザナギの一族が、ここに居たとしますと、ここは邪馬台国への入り口です。紀元後
234年頃までは、重要な港であったことが納得できます。
大伯海(おおくのうみ)が和名抄にあります。備前国邑久郡(おくぐん)の前にひろがる海であったよう
です。安仁神社のあった所は、大伯国(おおくのくに)と呼ばれたこともあり、吉備海部(きびあまべ)と
云われた人たちの住む所でした。吉備海部はどのような人たちか調べていません。
話題は全く、別のことになります。
明治22年6月1日に 町村制が施行されたときに、20村の名前がありました。
牛窓村・鹿忍村・長浜村 (牛窓町 → 瀬戸内市)
邑久村・福田村・今城村・本庄村・笠加村・玉津村・裳掛村 (邑久町 → 瀬戸内市)
豊原村 (瀬戸内市及び岡山市)
美和村・国府村・行幸村 (長船町 → 瀬戸内市)
幸島村・太伯村・豊村・朝日村・大宮村 (西大寺市 → 岡山市)
鶴山村 (備前市)
昭和29年 10月1日 大宮村の一部を西大寺市に編入
昭和30年 3月31日 大宮村の一部を牛窓町に編入
昭和28年2月1日 幸島村・太伯村・豊村・邑久町の一部・上道郡西大寺町・可知村・光政村・津
田村・九蟠村・金田村・古都村が合併して西大寺市に。
私が気にしている地名は、太文字出書きました太伯村・大宮村です。大宮は、天皇が居られたと
ころではないか? と前に書きました。問題は太伯です。
中国の書物『晋書』「列傳・四夷・東夷・倭人」には次のように記されている。
「男子無大小、悉黥面文身。自謂太伯之後。」(男子は大小と無く、悉く黥面文身す。自ら太伯の後
と謂ふ。)
『梁書』「列傳・諸夷・東夷・倭」にも以下の記述がある。
「倭者、自云太伯之後。俗皆文身。」(倭は自ら太伯の後という、俗みな文身す)とあります。
全く関係がないかも知れませんが、ほかには行幸の地名も気になります。安仁神社があったという
宮城山は別名を鶴山というようです。 備前市にある鶴山村も気になります。地名に動物の名前を
つけるのは、イザナギに関係する人ではなかったかと思っています。
たよりない物ばかりですが、痕跡らしきものを集めると安仁神社辺りには、天皇家にゆかりのある人
が住んでいたから、神武天皇は船を留めたのでは・・・。だから、安仁神社は吉備国の総鎮守という
伝承が残っているのではないでしょうか?
次回は、なぜ備前の一の宮が安仁神社から吉備津彦神社に移ったかに挑戦です。
安仁神社は どのような神社か その2