なぜ備前の一の宮が安仁神社から吉備津彦神社に移ったかを考える気になっています
が、書く前から、少し無理なような気がしています。
考え方としたら、吉備津彦神社のほうの力が強くなったか、安仁神社のほうが弱くなったか
のどちらかでしょう。この力関係が移動する間に、600〜800年ぐらいの期間がありますから、
この時間的なものをどのように解決するかです。
神武天皇が東征のときに、安仁神社のところで船を泊めた伝承が正しいとしますと、西暦元
年の7,8年前のことになります。なぜかと言いますと、神武天皇が奈良の柏原に宮を定めた
のが、西暦元年一月一日だからです。
大吉備津彦が、吉備を攻撃したのは、当然神武天皇より、ずっと後のことになります。崇神
天皇5年に民の多くが死んだとの記事があります。このときに、孝霊、開化天皇は、インフル
エンザに罹ったと思われます。当然、吉備の漢人もこの病気で大勢死んだと思われます。
漢人の勢力が弱ったところを攻撃したのではないかと推察しますと、最後に、鬼ノ城で戦い
は、192年頃と思われます。
元々、神社があったところに、吉備津彦神社に大吉備津彦が祀られるようになったと思われ
ます。この地には、二つの山があります。北に位置する山は竜王山と呼ばれています。南は
茶臼山です。大吉備津彦と漢人が戦う前は、この山の西の麓あたりに漢人が住んでいたの
で、山はこのように名付けられたのではないでしょうか? 竜王山の北東のところに、吉備津
彦神社があり、そこから、西へ1kmのあたりに、吉備津神社が造られています。
吉備津彦神社では、夏至のときに射す太陽は、鳥居を通り神社の鏡を照らすそうです。そ
の本殿の後に竜王山があるそうです。現在の本殿は、昭和十一年に建てられたものですか
ら、はじめからこのような関係に鳥居と本殿があったかどうかは不明です。
No361で書きましたように、吉備の分割はいつ行われたかどうかは判りませんが、大化の改
新(645年)以降だと考えています。これは、朝廷が行ったと思われていますが、漢人の人が
行ったと考えています。
ということは、仮に650年ころに分割が行われたとしますと、450年かかって、漢人は、吉備
で勢力を取り戻したことになります。その後、漢人が祭る吉備津神社が作られたと思われま
す。彼らが元々、生活の基盤にしていた竜王山の麓に吉備津彦神社を立てました。
この時は、漢人と天皇との力関係は、同じであったと思われます。吉備津彦神社と吉備津
神社の丁度真ん中に、備前と備中の境界ができたことになります。
しかし、その後、漢人の勢力が強くなり、備後にも、吉備津神社ができ、備中の吉備津神
社だけが、式内社になりました。吉備津彦神社は式内社になっていません。
以上が、大吉備津彦を祀る備前、備中、備後の力関係から神社の発生を想像して見まし
た。
一方、安仁神社は、備前の一の宮であった時は、天皇の勢力範囲でしたが、いつの頃か
判りませんが、式内社になっています。ということは、藤原不比等の勢力範囲に入ったことが
判ります。
勢力範囲に入ったということは、武力で制圧したのではないと思います。式内社を通じて近
隣で生産される絹を売ることができたのだと思います。従いまして、式内社の周辺の村落は
豊かになったと思われます。では、絹が作られていた痕跡があるかどうかです。古墳の中か
ら、絹が出れば、絹が作られていた可能性はありますが、絹はたんぱく質ですから、よほど
条件が良くなければ残りません。残っているとしますと、地名と神社に祀られている祭神ぐら
いしかありません。
次回は、邑久郡の地名を調べてみたいと思います。
備前の一の宮の謎