天照大御神は、天忍穂耳命に、天降るように命令したところ、天忍穂耳命は直ぐに戻ってきて、「水穂国は、ひどく騒々しい」と報告します。高御産巣日神たちと相談して、天菩比神を差し向けます。しかし、大国主神に媚び3年経っても戻らないので、天若日子を遣わします。今度は、大国主神の娘の下照比売と結婚して、8年経っても戻りません。次は、建御雷之男神と天鳥船神を遣わします。
二柱の神は、伊那佐の小濱に降り、十掬剣を抜いて大国主神と事代主神に国の明け渡しをせまり、承諾させます。大国主神の息子である建御名方神は戦いを挑みますが、負け、科野国(しなの)の州羽(すは)まで逃げます。そして、以後、この地より出ないことを誓います。

以上が、古事記に見られる葦原中国の平定のあらましです。
日本書紀では、天照大御神→天照大神、天忍穂耳命→天忍穂耳尊、高御産巣日神→高皇産霊尊、大国主神→大己貴神(おおあなむちのかみ)、天菩比神→天穂日命、天若日子→天稚彦、建御雷之男神・天鳥船神→経津主神・武甕槌神などの違いはあるが、内容は、ほぼ同じようです。
日本書紀では、邪神や草木・石まで平らげたのに、最後まで従わないのは、星の神 香香背男だけになった。そこで、建葉槌命を遣わして服従させたとあります。

一書(第二)で、二神が云われるのに、「天に悪しき神有り。名を天津甕星と言う。又は天香香背男・・・」とあります。

田村誠一氏は、倉敷には、波波伎神社と倭文神社が、二座あり、それぞれの神社の祭神は、国譲りに関係のある神であること。天香香背男を祭った神社が、美作の久米郡だけで、六座あり、実在した神であり、倉敷一帯は、絹の生産地であり、当時、入海であった東郷湖から、世界に出荷されていたと述べています。星の神とは、ダビデの星から渡来したユダヤ人のことです。時代は、神武天皇の前です。田村氏は、西暦元年は、神武天皇が橿原宮に即位した時で、ユダヤ人が定めて使用したと述べていますから、この事件は、紀元前160年ころのことになります。
天照大神に、この地域の権利を譲り渡すということは、ユダヤの商人にとっては、死活問題ですから、絶対譲れません。あらゆる神々を平らげた経津主神・武甕槌神でも、説得できなかったのですが、倭文神である建葉槌命を遣わしたところ、交渉成立したということです。では、どのような交渉が成立したかという所まで、田村氏は、述べています。即ち、他の絹を運ぶルートを提案したからです。田村氏は、全国の倭文神社の分布からも、いろいろのことから説明しておられます。  
                                  平成16年5月14日

香香背男










































トップページ》 《ユダヤ人》 《香香背男を祀っている神社