弥生時代が、いつごろか判っていません。なにか新しい考古学の発見があるたびに、変更があります。はっきりしない弥生時代と銅鐸を関連つけるのは問題です。
弥生時代は、どのような時代かと云いますと、私にはよく判らないのです。縄文時代なら理解できます。土器の表面に縄で文様をつけて作った土器を使用していた時代だと。「お前は馬鹿だな、そんな単純なものではないぞ」と言われそうですが、私の知識とはそんな程度のものです。
 私自身のために、少し、時代というものを勉強し直しますと、時代は、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代と順番に辿ったように思われています。おかしいですね。旧石器時代は、出土した道具の材質を述べたものです。材質で並べるのであれば、木器時代、石器時代、土器時代、ガラス質時代、銅器時代、鉄器時代でしょうか? 縄文時代、弥生時代は出土した土器の種類によるものでしょう。弥生時代は、弥生式土器が使用されていた時代でしょうか? 弥生式土器は、明治7(1884)年、東京府本郷区向ヶ岡弥生町(現東京都文京区)で出土した土器に付けられた名前と理解しています。一応、弥生式土器は、縄文式土器より、うすくて、焼きがかたいとかの特徴はあるらしいですが、ある土器が見つかったときに、これが、間違いなく弥生式土器と断定できるはずはありません。従って、弥生式土器と思われる土器に縄文が見られることはあるはずです。
 古墳時代は、全く、土器とは関係無しに、大型の古墳が出現した時代に付けられた名前のようです。この古墳の中に、土器が入っていることが多いですから、土器と古墳時代は無関係ではありません。
確かに、古墳が急速に大型化した時代はあったはずです。銅鐸が出現し、消えてしまった時代もあったはずです。古墳時代があるのであれば、銅鐸時代もあってもおかしくありません。古墳の中に、鏡が入れられた時代。鏡が入っていない時代。この辺になりますと、銅鏡時代はおかしいですね。同じ時代でも鏡を入れたくなかった人は入れなかったし、入れたかったが、持っていなかったために入れられなかった人もありますから、このような時代は想定できません。どのような方法が良いか判りませんが、歴史の流れを、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代で捉えることは無理があると思われます。 
 歴史関係の本を読んでいますと、次々、新しい言葉に出会います。その一つに遠賀式土器というものがあります。これは、弥生式土器よりも古く、縄文式土器にも入らないらしいです。ということは、縄文時代と弥生時代の間に入るらしいです。では、この間に、遠賀時代があってもいいですが遠賀時代は言いません。私は、古書を買い求めることが多いので、頭が大混乱です。弥生時代は、弥生式土器が使用されていた時代と思っていたのが間違いです。この時代は、稲作が始まった時代と書かれている本がありました。ということは、縄文式土器は、別にして、弥生式土器と稲作文明とは、切り離せないというようなことを書かれている本も目にしました。そりゃ、稲作文明と違って、稲作文化だろうとか云われたりで、歴史と違って言葉の論争になります。
 自分で書いていても訳が判らなくなってきます。歴史の本を読まれた皆さんは、わからないままに、自分で時代を想像しながら、理解したつもりになっておられるのだと思います。
話は元に戻しますが、弥生式土器は縄文時代と古墳時代の間にあった時代に使われた土器となるのでしょう。ところが、この弥生時代は、だんだん、縄文時代のほうに繰り込んでいって、今では、紀元前200年ぐらいから、紀元後200年ぐらいの間らしいです。その内に、紀元250年からと言うことになるでしょう。新しい土器発見されるかも知れないからです。ところが、前述の遠賀式土器は、随分特徴があるらしいです。初めは、九州の遠賀川で見つかったので、命名されたようです。その後、この土器は、稲作の行われていた遺跡から発見されるようになります。と言うことは、稲作は、九州に大陸から伝えられた証明になりました。これからは、遠賀式土器の研究を進めていくと、日本の稲作が、その後、どのようにして、北上して青森まで伝えられたか判ると思われていました。インターネットに一杯書かれていますから、遠賀式土器をキーにして検索してみてください。稲作がどのように、日本列島を北上していったか調べてください。すると変なことを発見されるはずです。遠賀式土器は西日本であれば何処でも見つかるようになりました。それも、九州が初めではないことも判ってきました。稲作は順々に伝えられたのではなく、日本全国、同時進行でつくられるようになったと思われます。
 では、どういうことだと云いますと、確かに、弥生時代に、大陸から稲の種と作り方が入ってきたのではなく、稲作をしていた人たちが、九州にも、福井にも、青森・岩手・静岡にも同時に、入植したことが判ります。
 その内の人たちのあるグループの人が、銅鐸を愛好していたのでしょう。では、どうして愛好する必要がなくなったのでしょうか? 愛好したかったが、滅ぼされた。材料の銅が手に入らなくなった。その他、いくらでも、理由は作ることが出来ると思われます。しかし、それぞれの説を立てれば、プロの方へは勿論のこと、素人の人にでも、理解できる説明が出来なければならないと思います。

銅鐸がいつ頃のものかは、簡単に説明できないと思われます。

資料 遠賀式土器は八戸市の是川中居遺跡からも見つかっています。
http://www.geocities.jp/mshomei/pareo/32kai-shiryou/korekawa.htm
市教委の説明では、「北九州から伝わってたき遠賀川式土器」と書かれていますが、どのように伝わったか書かれていません。もし、八戸市(2300年前とあります)の方が古かったら、こちらから、北九州へ伝わったと表現しなければならなくなります。

弘前市砂沢(すなざわ)遺跡、
http://www.komakino.jp/tyomei-iseki/sunazawa.html も読んでください、。
田舎館村垂柳遺跡の稲作、垂柳遺跡も調べてください。

次回は、なぜ、いつまで経っても、銅鐸は誰が、いつ、何のために作ったのかが判らないのか考えて見ます。


銅鐸はいつの時代のものか

























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る