No19 において、銅鐸のことを書きましたところ、No Nameさんから馬鹿にされまして、そりゃ、弥生時代ですよと教えて頂きました。私の知識は確かに、古いのです。弥生時代は、弥生式土器が使用されていた時代で、確か、弥生時代は、前期・中期・後期に分けられていたように理解し、紀元前少し前ぐらいから始まったように思っていました。ところが、最近は、4つに分けられて、紀元200年頃から紀元後200年ぐらいと理解していました。理解と言うことは、いろいろの学者が唱えられる説の平均値のようなものです。
弥生時代の前の土器として、遠賀式土器があることを知ったのは、最近です。これは、従来の弥生式土器よりも古い事がわかってきましたから、弥生式土器は、前期の前に早期を加えて、4期に増やす必要が生じました。
ところが、馬鹿にされましたので、勉強と思ってWEBで調べましたら、板付T式土器は、遠賀式土器より、まだ古いようです。超早期とか新らたに良い名前が必要になります。又、古い土器が出現したら、どうされるのでしょうか? 早早早期弥生時代とでもしなければなりません。そこで、このようなことを嫌われたのでしょうか、いろいろの文章にお目にかかるのが、「弥生中期後半」というような表現です。弥生時代を仮に、400年としますと、4期で割りますと、1期が、100年です。それを前後に分けたのであれば、1期は50年です。弥生時代を私のような理解にしますと、紀元前200年から100年は早期。中期は0年より100年。その後半であるのなら、「弥生中期後半」などと書かないで、紀元後75年の頃とすれば、誰でも判ります。
このような変なことは、何故起るのかといいますと、どうやら、これまで100年もかかって積み重ねられた土器の研究によって、年代が決められているからだと思います。
又、叱られるかも知れません。これから、暫くは私のグチだと思って許してください。
次の資料は、WEBから取ったものですが、どこにあったのか判らなくなりました。(行き着きますと、社長室となりました)
「下之郷遺跡」 滋賀県守山市 弥生中期の環濠集落遺跡
戦闘用の盾?が出土した。スギ材で長さ105p×最大幅36p×厚さ1.2p年輪年代測定法で紀元前190から180年と測定された同時に出土した土器は弥生中期後半の様式であった定説では弥生中期後半は、紀元一世紀ごろと推定されている事実(測定結果)を当てはめると同時期はやく150年以上遡ることになる。
「池上曽根遺跡」 大阪府和泉市・泉大津市 弥生環濠集落遺跡
大型神殿跡の柱が紀元前52年に伐採されたと判明した伐採木といっしょに出土して土器片が弥生中期後半のものだったので、常識では大型神殿の年代は西暦50年ごろとされていた弥生時代の実年代は従来の説よりも約100年古く、古墳時代の始まりも繰り上がる
弥生後期の女王と見られていた卑弥呼が、実は古墳時代初期の女王と言う可能性がある。
「下之郷遺跡」と「池上曽根遺跡」は、私は中国人が、群馬県から、吉野ヶ里まで、絹を運んでいたときの、中継基地だと考えていました。両遺跡とも、環濠で囲まれており、外敵から守っていたことが判ります。
イザナギは、全国へ苗族を入植させます。それが、全国に見つかる遠賀式土器だと推察しています。100万人ぐらいは入植させたのではないでしょうか? (根拠はありません。これから調べるつもりです)イザナギは、自分は、滋賀県の琵琶湖の近くの多賀へ進出します。古事記に書かれている三貴人は、鳥取平野にスサノオ派遣します(しかし、泣いてばかりで嫌がったと古事記にあります)。
高天原(ヒルゼン高原)はアマテラスに任せます。)ツキヨミ命は夜久野町(京都府)に委任します。その後、アマテラスは、高天原で全国への指図をしていたのが、紀元前180年頃です。しかし、中国からの支配が丹後半島に及んできますと、自分は福知山へ移動して、丹後半島から中国人が、南下するのを防衛します。実際には防衛できなかったようです。
このストーリーの良い点は、遠賀式土器は、北九州から始まって、青森まで伝えられたのではないことを見事に解決してくれます。全国同時に、使用されたことの説明になります。その後、多くの天孫系の人が、苗族を導入しています。神武天皇は、天草に一杯導入しました。だから、天草には、神武天皇を祀る神社が一番多いです。
上のデーターは、年代が私の説に近寄ってきてくれたことが判ります。
ところが喜んでおれないことが書かれていました。
「弥生時代の開始年代について」
http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/news/index.htm
というタイトルで、弥生時代はいつから始まったかという研究成果を発表されています。
土器に付着していた炭化物などの年代を、AMS法による炭素14年代測定法によって計測したところ、紀元前約900〜800年ごろに集中する年代となったと書かれています。この検査の方法は、欠点はあるでしょうが、近いうちには、ほぼ、正確な検査方法になると思われます。
弥生時代は、私の紀元200年より紀元後200年の400年であるというのは、最近では、紀元前300年は常識になっていたようです。(遠賀式土器の分だけ100年延長されました) ところが、この研究は、弥生時代のはじめは、紀元前約900〜800年ごろとの数値が出ています。
銅鐸にせよ、銅鏡にせよ、なかなか辻褄が合わないのは、このあたりに原因があるのではないでしょうか? 弥生時代を使ったり、土器による時代の特定は、使わないでおくか、使っても、もう少し幅を持たせないと素人は、混乱するばかりです。
古事記には、高天原にスサノオが大あばれをする話があります。田の畔を壊したことが書かれています。そんな時代に田などなかったから、古事記は、8世紀に太安万侶が創作したように書いてあるものもありますが。この話は正しく言い伝えられていたのかも知れません。
私の勉強は大したことはありません。出来れば、ご自分で調べて愉しんでいただければと思います。