銅鐸のことは、研究される方が多いにも関わらず、不明の部分が多いのは、その理由の一つに、銅鐸がみつかる所に問題があるのだと思います。
島根県の荒神谷遺跡は昭和58年(1983年)広域農道建設にともなう遺跡分布調査で、調査員が田んぼのあぜ道で一片の土器(古墳時代の須恵器)をひろった事がきっかけとなり発見されました。この遺跡では、その後、358本の銅剣が出土しました。銅剣が、荒神谷で発見されたとき、全国の銅剣出土総数は300本余りでしたから、いかに、多くの銅剣が見つかったか、銅剣の数だけではなく、銅鐸のことを考えるにも重要なことでした。ここでは、銅矛16本も見つかっています。
 このように、銅鐸だけではなく、銅剣、銅矛が見つかりますと、銅鐸は誰がいつ、作ったかの謎解きのヒントを与えてくれます。ところが、荒神谷遺跡は農道の工事のときに、偶然発見されています。同じ、島根県の大原郡加茂町大字岩倉で発見された銅鐸は39個が発見されたのも、農道工事中のことでした。実際に行かれていない方は、ああ、そうかで終わりです。私は騒ぎがおさまってから行ってきました。なんと、現場は、どうしてこんな山の中に、農道をつくるのか理解できないような丘陵にありました。
 銅剣、銅矛は、このようなところから、偶然に見つかるのではなく、お墓のなかからも見つかっています。銅鐸は、お墓からは見つかっていません。人里離れたところから発見されています。だから、今後、幾つ発見されるか想像もできません。発見されるたびに、ある説は消滅し、それに変わる新しい説が誕生することになります。
 それでも、次第に解明されていることは確かです。
例えば、銅剣と銅鐸が、同時に発見された所があります。高知県吾川郡春野町の西分増井遺跡からは、一部ですが、銅鐸の紐片と銅矛基部片、小型銅鏡片が見つかっています。こちらの遺跡がどうして、欠片ばかりなのか解明の必要があります。もし、各一個ずつあったが、誰かが、粉々にした。そして、逸散していった。誰かが、欠片ではあるが、宝物のように持っていたなどが考えられますが、各一個ずつあったとすると、西分増井遺跡と荒神谷遺跡とは、関係があったことになります。例えば、同じところの出身者同士であるなどです。
お墓から出土する鏡の多くは、割られています。正確にいいますと割れています。お葬式のときに、玄関脇に、亡くなられた方が使われたお茶碗を割っておいてあるのを見ることがあります。もう帰ってきても貴方のお茶碗はありませんよという意味だと聴かされたことがあります。それなら、棺おけの中に、行った先で困らないように入れておけばいい事になります。鏡も同様に、割ってから入れるのは、おかしいように思います。鏡をお墓の中に入れるのは、その鏡の持ち主を証明するようなものだと思います。遺体は、普通は程なく腐敗してなくなりますから、誰の遺体であるかは、墓石にでも書いておかないとわかりません。だれのお墓であるかは、重要であったことになります。では、何故割れているのか? 私はやはり割られたのだと考えています。
銅鐸は、お墓から一つも見つかっていません。割って所持するとすれば、見つけた人数で分けたぐらいでしょうか? そのようなことはないはずだ。儀式に使ったとすれば、どこの銅鐸使用者も、同じ方法で儀式をしたはずだとなって、どこの銅鐸が割れていたとかの研究がされているようです。
次回は、そのあたりのことをご紹介します。


銅鐸がみつかる所
















































トップへ
トップへ
戻る
戻る