銅鐸を使っていた人は、どこに住んでいても、同じ人たちで、同じような考え方で農耕に関する儀式を行っていたと考えておられるようです。だから、銅鐸が発見されたときに、どのように埋葬されていたか調べると、明らかになるのではないかと詳細に調べておられます。銅鐸の横にある薄い部分を鰭というらしいですが、その鰭を上にして、銅鐸が横にして埋葬されている。銅鐸は、穴のある部分に紐を通して吊り下げていたと見られています。その穴の部分を紐というらしいですが、その部分が上にして、普通博物館で展示されているように埋葬されていた。その逆で、紐の部分を下にして埋葬されていた例。大小異なる銅鐸が出土し、小さい方の銅鐸が大きい方の銅鐸の中に入れられていた例などです。
これらのいろいろの形態を分析して、なにか意味があるかどうかです。例えば、同じ鋳型で作られた銅鐸が、同じような方法で埋められていたのであれば、同じグループの人であったことになります。
 仮に、わかったとしても、私はその人たちが、朝鮮からやって来た人であるとか、中国からやって来た人であるとかを知ることは無理のように思います。
話題を変えまして、鋳型が見つかっています。それも、同じ鋳型から作られたということが判っている銅鐸が判明して、本にその分布が掲載されています。すごい、研究です。
仮に、A,B,Cと 3ヶ所、それも離れた出雲と九州と大阪で見つかったとします。この3ヶ所に住んでいる人は、なにか関係があったことは、確かですが、それ以上は判りません。
私はそれぞれ、同じように使っていても、それぞれ、集落によって、別なのではないかと思っています。なぜそのように考えるかと云いますと、殆どのところでは、一つずつ見つかっていますが、加茂岩倉遺跡では、銅鐸が39個も見つかっています。これをどのように考えるかと云いますと、多すぎます。銅矛や銅剣であれば、戦争に備えて準備をしていたという考え方も成り立ちますが、銅鐸がこれほど多いとしますと、銅鐸を使っている人たちの仲間で、最高の権力者であった。そうではなく、作るのが上手であったから、沢山作って、全国に売っていた。考え方はいろいろです。しかし、意外と売っていたのかもしれません。そうなりますと、同じ鋳型から作られたものが、あちこちにあってもおかしくありません。
それでも、商売であっても、銅鐸が39個も同じところで埋められていた理由にはなりません。誰かに奪われそうになったから、埋めたのであれば、39個を3ヶ所ぐらいに分けて被害を少なくするはずです。 研究者というものは、凄いですね。この銅鐸が、埋めておいて、又、掘り出したものがあると書かれていました。どうして、判るかと云いますと、銅鐸を眺めていたのでは分かりません。掘り出したときの穴の状態です。掘り出しますと、穴が開いていますから、そこへ土を掛けます。もし、同じところを掘って、もう一度埋めますと、土の種類が違うから分かるそうです。最高、7回、埋めたり掘ったりしたように書いてあったように思いますが、私の記憶ちがいでしょうか? そうなりますと、取られるから埋めたのではなく、儀式で使用すると、埋め、次の年には又、掘り出して儀式に使用したことになります。こんなことを言い出さなければ、良かったのですが、この7回が本当とすると、無視はできません。この何度も埋めなおしたという儀式は、村によって異なることはない重要な部分だと思います。これまで、発掘されたケースをすべて、チェックする必要があります。もし、チェックして、他に一例もないとなりますと、7回埋めなおされたという報告の方をチェックする必要があります。
 私のグチはこの調子でいくらでも続きます。 本日はここまでです。


銅鐸を使っていた人




















































トップへ
トップへ
戻る
戻る