銅鐸という言葉は早い頃から使われていました。八世紀の終わり頃に完成した『続日本紀』に書かれています。銅鐸が使われていたときから、既に、800年は経過していますが、何のためのものかは判らなかったようです。言葉は的確であったと見え、一時は宝鐸と呼ばれたこともありますが、現在まで銅鐸という言葉使われています。
 言葉では、よく似たものに風鐸があります。お寺のお堂の四隅にぶら下がっていますが、音を聞いた記憶がありません。飾りだと思っていましたが、中国ではやかましいぐらいに鳴っているのを聞いたと書いておられる人がありますから、元々は風鈴と同じように音を楽しんだように思われます。
 この場合は、銅鐸の中にぶら下がっている舌というものが、銅鐸に当って音が出るように思えますが、この舌が当たる部分を突帯と言って、帯状に盛り上がっているらしいです。銅鐸の内部が見えるように展示をしてあるものは見た記憶がありません。(是非見たいものです) 突帯の部分が摩滅したものは音が鳴っていたのだろうと判断しておられます。資料が不足していますから、判断は難しいのですが、顕微鏡で観察した上の摩滅も鳴っていたと書いてありますから、見つかっている銅鐸の半分以上は鳴らしていたように思われます。(銅鐸から描く弥生時代・116ページに分布図があります)
銅鐸の外側を叩いた形跡は一例もないそうです。舌に紐を着けて舌を揺らしますと、誰かに知らせるために鳴らすことは可能ですが、どうもそのような使い方もされなかったようです。毎日、決まった時間に鳴らしますと、摩滅が激しくなると思いますが、激しく摩滅した写真は見たことがありません。
 これだけのことから判断しますと、銅鐸は鳴らしていたのではなく、風鈴のように鳴っていただけではないでしょうか? ただ、それだけですが、これを所持する人たちにとっては、自分たちの素晴らしさを自慢するものの一つであったのではないでしょうか? 
 銅鐸を聞く銅鐸と定義しますと、聞くことはできるが、聞かなかった銅鐸、別の表現をしますと、見るだけの銅鐸が盛んに書かれています。見る銅鐸は、概して大型の銅鐸にみられます。これらの銅鐸は新しいものなのかどうかが問題です。何分、銅鐸が一部の遺跡では、銅剣などと一緒に出土しますと、銅鐸が使われた年代が判りますが、多くの銅鐸は単体で出土する(自分で確かめたわけではありません)ために、使われていた年代が不明です。
 古い銅鐸=聞く銅鐸 そして、新しい銅鐸=見る銅鐸ということにしますと、その中間に当るものの一つとして、徳島県阿南市から出土しました畑田銅鐸があります。この銅鐸には、舌が当る部分である突帯がないそうです。これは銅鐸を作った人が、はじめから鳴らす気がなかったものとして捉えたことが、保育者発行の『日本古代遺跡・37徳島』に書いてあります。この話ははじめて知りました。全部で500ぐらいある銅鐸のうち、このような銅鐸が20ほどあれば、次第に音がならない銅鐸をつくるようになったと考えてもいいかもしれません。私が知る突帯のない銅鐸の資料は、畑田銅鐸、これだけです。

『銅鐸と日本文化』森浩一
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10000285/0/index.html
銅鐸の音は次のとろで聞くことができます。
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/DM_CD/DM_CONT/DOTAKU/HOME.HTM
 出雲に行ったときに、説明のボックスから銅鐸の音が聞いたような記憶がありますが、あまり、感動した記憶がありません。このような音をさせて神さんに五穀豊穣をお願いしたという気にはなりませんでした。まだ、神社でお願いするときに鳴らす鈴の方が良い音がします。
 レプリカでも良いですから、生の音を聞きたいものです。

東京国立博物館所蔵銅鐸
http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=D01&processId=01&colid=J37433
邪馬台国の会のホームページ
分布図があります。徳島・香川県に分布するのを見てください。
 ゛

以上、WEBからの参考資料

『銅鐸の起源』その1、その2 (私のブログ) http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/2005-10-29



聞く銅鐸






































































トップへ
トップへ
戻る
戻る