私は埋めるというのは、殆ど隠すためだと考えます。その例を挙げますと、殺人を犯したときに、被害者の身元を知られたくないように、犯人はいろいろ細工をして埋めます。一番多いのは、バラバラにすることです。銅鐸の場合、割られている例は、この場合に当てはまるかどうかです。それから、普通は自分や被害者が近くであることを隠すために、少し遠くに運びます。但し、現在のように車がありませんから、あまり遠くまで運ぶことができません。
 次に考えることは、一時的に埋めて、後日、回収に行きます。加茂岩倉遺跡から、大量の銅鐸が見つかりました。これなどは、祭祀との関連ではなく、どうしても埋めて逃げなければならない理由があったはずです。そして、被害を少なくするためには、分散埋納が行われたはずです。ということは、この近くに、まだまだ30個、40個単位で埋められているはずです。
 見つかるのは何時のことは分かりませんので、現状のことのみで考えますと、出土状況は、島根県埋蔵文化調査センターのホームページが理解の助けになってくれます。http://www.highlight.jp/kougindani/16.html
 39個の出土は、一つの遺跡では、最高の数です。写真をごらんになりますと、お分かりのように、高さはほぼ、同じものと、その中に小さな銅鐸をいれた状態で発掘されましたから、大きさが揃っています。中型銅鐸20個(43.5〜47.7cm)と小型銅鐸19個(30.0〜32.3cm)だそうです。日本全体で見ると古い時代のものらしいです。詳しい年代の考察は、ホームページで述べられていますから、読んでください。私は読みましたが、詳しすぎて頭混乱です。
 ここの銅鐸は、数が多いだけに、いろいろの事を語ってくれました。いろいろの発見がありました。文様・絵画、鋳掛け、水銀朱の付着、「×」を刻したものなどがありますが、数が多いだけに比較が可能になりました。とりわけ値打ちのあったものが、同じ石製鋳型によって鋳造されたものとみられる15組26個の同笵銅鐸です。「一つの鋳型から最も多く鋳造されたものとして加茂岩倉4号・7号・19号・22号・和歌山県太田黒田鐸の5個が確認された」とありますから、素晴らしい研究成果です。
ところが、39個もの銅鐸が見つかったものの、それを作るために使われる石製鋳型は見つかっていませんから、加茂岩倉で作っていたのか、他のところで作ったものをここに集めていたのかはわかりません。
「同笵銅鐸で他地域に分布するものは、現在14個確認されている。その範囲は鳥取県・岡山県・兵庫県・大阪府・徳島県・奈良県・和歌山県・福井県・岐阜県の広範囲に及んでいる」とありますから、加茂岩倉の土地は、どのような性格を有していたか、自ずから限定されてくると思います。このあたりの分析は、歴史全体の知識が要求されますから、やはり、プロの領域かと思われます。詳しいことが書かれていますが、残念ながら、何故、埋められていたかは分からないようです。


銅鐸はなぜ 埋められたのか? 2










































トップへ
トップへ
戻る
戻る