銅鐸が沢山出土した所はどこかと云いますと、良く判りません。資料を持っていないからです。全国的な資料はあるとは思いますが、見つかりません。古い時代に、吉備、近江という国がありました。銅鐸はこの古い時代にあったものですから、古代の国別に銅鐸の出土を調べませんと、正確な判断ができないのではないでしょうか? 
吉備や近江は、現在の県とほぼ一致しますから、それほどの誤差はありませんが、摂津国は、北摂地域に住んでいる私でも、摂津国は現在のどのあたりか知りません。
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』よりその地域の資料を貰いますと、
「領域は現在の、大阪府の大阪市(鶴見区、生野区、平野区、東住吉区各区の一部を除く)と堺市(堺区と北区の一部)、北摂地域(高槻市の一部を除く)、兵庫県の神戸市の須磨区以東(東灘区、灘区、中央区、兵庫区、長田区、淡河町を除く北区、名谷団地および総合運動公園を除く須磨区)である」となります。現在の行政区でいいますと、兵庫県と大阪府にまたがる地域です。広いことは広いですが、当時の行政区ですから、この地域には、
なにか共通することがあったから、一つの国と決められていたはずです。銅鐸は、大阪府豊中市や兵庫県川西市に出土したというような捉え方では、全体像がわからないと思います。摂津国は大阪湾を取り巻く地域と言うことになります。即ち、銅鐸は海上交通と関係があったと見なければなりません。
 当時の国が現在の地域の何処にあたるか知らないのですから、手に負えません。しかし、面白い文章を見つけましたので紹介します。
保育者発行『日本の古代遺跡 37 徳島』のはじめに、森浩一氏が、一文を書いておられます。
「・・・徳島はなかなか面白いぞという確信になった。"なかなかおもしろい"ということは、考古学や古代史にとって一筋縄ではいかないということである。 たとえば、前期古墳があるのに三角縁神獣鏡がない。・・・略・・・一県一国という単位(徳島県--阿波国)でみると、銅鐸の出土数は全国一、二を競うのに、弥生遺跡の数はそれにくらべると少ないのも、その一つの例である」。森氏は、徳島県に銅鐸が多いことは、ご存知ですが、なぜ、多いのかは、ご存知ないのではないでしょうか? 上手いこと表現されました。「・・・徳島はなかなか面白いぞ」しかし、一筋縄ではいかないから、若手考古学者に期待したいというような意味で文を結んでおられます。
 この寄せ書きの文章からわかることは、徳島は多いほうから数えると一位か二位と言っておられます。一位は近江ではないかと推察しています。推察だけですが、岡山県は、考古学的遺物は多いとおもっていますにに、銅鐸は10個も無かったと思います。
 何故、近江と徳島は銅鐸が多くて、岡山は少ないのか銅鐸の研究者は説明できないといけないと思います。私が知らないだけで、既に、研究発表はされているのかもしれません。

次回は、徳島の銅鐸を考えてみようと思います。


銅鐸が沢山出土した所










































トップへ
トップへ
戻る
戻る