どうして、徳島県に銅鐸が多いかを考えるためには、資料が必要です。どこを探しても、なぜ多いかというようなことは書いてないと思いますので、順番に考えてみようと思います。
先ず、地形は関係あるかです。県北部の徳島平野を除いては全体的に山地の多い地形で、特に徳島平野以南に峙える四国山地は、西日本でも有数の険しい山岳地帯となっています。
剣山(つるぎさん)は、四国に位置する標高1,955mの山で、西日本第二の高峰です。80山地は80パーセントぐらい占めているらそうです。その山岳地帯を西から東へと吉野川が流れています。河口に向かって眺めたとき、右側を右岸と呼びますが、右岸と左岸では、地質が全く違います。この辺りからは、私の知識が追いつきませんので、間違いがあったら、指摘してください。
地球の中は、どろどろのマグマがあり、表面は硬い地殻で覆われています。確かハワイより、ずっと、東のほうに地球内部から吹き上がるところがあり、海の底の地殻は、海洋プレートと呼ばれ、どんどん、日本に向かって流れているというようなことをテレビで見た記憶があります。そして、四国に到達した海洋プレートは、四国の下に潜り込んでいるらしいです。持ち上げられた部分は、どんどん高くなり、剣山を初めとする四国の山岳地帯を形成したのではないかと思っています。そのときに、膨大な圧力が四国にかかるわけですが、地殻に含まれていた鉄やニッケルが結晶して所謂鉱床を作ったらしいです。随いまして、元々は全て同じ地殻であったはずですが、力が加わり突然に近くにズレが生じますと、断層が産まれます。そのときに、大きな地震が発生します。断層の低い部分に水は流れて行きますから、断層は一層大きなものとなり、その様子が、人工衛星から捉えられることになります。これを中央構造線と呼ばれています。さて、私のここまで書きました知識はただしいかどうか分かりません。「中央構造線ってなあに?」を読んで勉強してください。
http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03.htm 
長い年月の間に、左岸では、和泉砂岩を主体とする低山地の阿讃山地と発達した扇状地を見ることができます。うがんでは、結晶片岩層の四国山脈を形作っています。
 と言うことで、徳島県の吉野川右岸の大部分において銅の鉱床が存在しているはずです。
現在分かっている鉱床の位置は、麻植郡美御村 、麻植郡美馬郡穴吹、名西郡神山町神領
です。http://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/1974/10/74_10_03.pdf
ただ、これだけのことですが、神山町の町名が気になります。「神」の着く地名は、ユダヤ人が関係あるのではないかと思っています。(まだ調べていません) 
 長いことかかりましたが、私の云いたいことは、徳島県は、鉱山の宝庫ですから、銅はたっぷりあったから、銅鐸は、徳島で作られました。だから、徳島県には銅鐸が多いのだという論法ですが、銅鐸を作った鋳型は出土していませんから、この説は仮説と言うことになります。


銅鐸が沢山出土した徳島県













































トップへ
トップへ
戻る
戻る