なにか分かりましたか? 分かるわけがありません。
伝脇町銅鐸というように、「伝」が付いているものは、現在は存在しなくて言い伝えが残っているものです。残っているものは、19遺跡から32個の銅鐸が出土しています。
気がつくことは、何でもいいと思っています。仮に、徳島だけを考えても分からなくても、例えば和歌山や隣の高知の銅鐸を眺めていると、いつかは発見に繋がるのではないかと考えています。
そのためには、掲げました地名がどこにあるのか知る必要があります。これが分かりますと簡単です。三つのことに気が付きます。その1は、遺跡は吉野川に沿ってありますが、銅鐸は吉野川の右岸に集中します。それも鮎喰川付近と阿南市です。吉野川の右岸は銅の鉱床所在地と一致します。銅鐸を埋めた人たちは、銅鐸を作っていたかどうかは、断定できませんが、銅を採取していた可能性はあります。
星河内美田からは7つの銅鐸が出土しています。多くあるということは、ここで作られて他の地域に譲渡していた可能性はあります。
ここだけではなく、他にも複数個出ています。安都真で4個、西矢野源田で3個、長者原で2個です。多家良も2個ですが、24番が90cmと飛びぬけて大きいです。大きいから新しいとは限りませんが、新しいとしますと、古いものと新しいものを持っていたことになります。よく調べていませんが、多家良とありますが、少し離れたところから発掘されたのでょうか?。
同じ大きさでは、鳴門市大麻町檜字乾谷の檜銅鐸も注目です。
注目の度合いでいいますと、三好郡西祖谷山村榎名の榎名銅鐸です。以前から一度行きたいと思っていたところです。なぜ行きたいかといいますと、兎に角、山深い集落であるとの思い込みがあります。、大歩危小歩危という地名が好きです。他の遺跡から全く離れています。銅鐸が出土したということは、銅鐸を大切にする人が住んでいたと考えるべきでしょう。現在住んでいる人には失礼ですが、農業が成り立つところなのか一度見たいところです。吉野川の上流ですが、わざわざ、このような辺鄙なところで住むことはありません。銅鐸は農業における祭祀に使われたという説をもう一度検討する必要があるかも知れません。
私の歴史観は四国まで広がると思っていませんでしたから、徳島県の地図を持っていません。5万分の1の地図は全部あるのですが、大きな地図はありません。気になった地名としては、川に勝浦川があります。郡名として、勝浦があります。那賀も気になります。麻殖郡(おえ)、桑野川。上八万町の近くに西竜王山と東竜王山があります。岡山県には、竜王山が確か11あったと思いますが、全部、竜王山です。東と西が付く竜王山は初めてです。地名では神宅、神後、神山町です。神の付く地名は一応チェックです。
No30では書きませんでしたが、徳島県は古墳、銅鏡でも、他の地域と少し違っています。徳島は、銅鐸を愛する人たちの勢力が強かったところです。しかし、ずっと、後の世になれば、竜王山が好きな人に代わられたことが分かります。
銅鐸だけではなく、いろいろ調べたくなる所です。
徳島県の銅鐸から探る