インターネットから、このページに来られた方は、なんのことかお分かりにならないのではないかと思いますので、私がなにをしようとしているのかを少しお話しようと思います。
日本の古代史は、元々日本に住んでいた人は、ほとんど、南と北に追いやられてしまい、古代中国に追いやられた人たちが最終的には日本に逃げてきて、その人たちと代わることになりました。しかし、それ以前には、すでに、ユダヤ人が日本に来て群馬県や信州から、絹を中国に運び、インド、ビルマを通って中近東、そして最終的にはローマまで運んでいたのではないかと考えています。それはいつのことかと言いますと、そのような事情を知っていた秦の始皇帝が、日本に徐福を派遣します。紀元200年ころのことです。
 そのころ、北京の少し南のところに四国ぐらいの大きさの中山王国がありました。この国は忽然と消滅しましたので、現在の中国の歴史にほとんど残っていないらしいです。しかし、遺跡が発掘され素晴らしい文明国家があったことが分かっています。国民が日本にやってきた証拠は記録にはありませんが、多くのことから日本にやってきたのではないかと考えています。彼らはやってきただけではなく、日本の建国に携わったのではないか。彼らの名前は、古事記にかかれているイザナギとイザナミです。
 その後、やってきた人はスサノオ、ツキヨミ、アマテラスであり、やはり、日本の国を作ることになりました。しかし、その証拠は、古事記と日本書紀に書かれているだけですので、ほとんどの歴史学者は、作り話である神話だと考えておられます。そのために、全国から膨大な遺跡が見つかりますが、すべて、その地方の豪族のものであるとされています。
 このような考え方では、いくら新しい考古学的な発掘があっても、日本の弥生時代はなにも分からないことになります。少なくとも、古事記にかかれていることは、事実であるとしますと、イザナギもイザナミも存在したことになります。この二人は、記紀以外では、
神社の祭神として収まっておられます。ところが、神社は紀元前からあったかどうかは分かりません。もちろん、現在のような建物は、最近のものと思われます。いくら神社を調べても確定的な証拠にはなりません。
 いろいろ調べてきましたが、イザナギとイザナミの子孫にあたる人たちが、銅鐸を使っていたのではないかと考えるようになりました。「日本大好きシリーズ」では、NO19より銅鐸に取りつかれています。一方、イザナギとイザナミとなりますと、両者を祭る神社は、熊野神社だと思い、和歌山県の熊野三山へ行ってきました。こちらは、「神社から探る歴史」のタイトルで、熊野神社の祭神は、イザナギとイザナミであることを書こうと考えていましたら、イザナギとイザナミどころか、スサノオであるということにもなっていまして、頭大混乱で、原稿書きはストップしています。イザナギとイザナミは熊野神社だけと思っていましたのに、白山神社もそうであることを知りました。しかし、熊野神社も白山神社も、淡路島の多賀が中心になって、展開していることを「神社から探る歴史」のNo9とNo10で書きましたが、お分かりいただけたでしょうか? (この部分がお分かり願えないときは、古事記を神話でないことも、他の部分も理解して頂く必要があります)
 徳島の銅鐸は、剣山と淡路島の多賀を結んだ線上に見つかっていることを見て頂くために書きました。そして、銅鐸は、すべて古い銅鐸です。和歌山県では、No32で見て頂きましたが、日高郡にある銅鐸は新しい銅鐸です。私はこの人たちと熊野神宮(本宮)を作った人とが関係があるのではないかと推察しています。
「日本大好き No31」において、那賀が気になると書きましたが、和歌山の紀ノ川添い那賀郡がありましたが、2006年4月に岩出市に変わっています。那賀という地名は、他にも、静岡と島根県にもあります。字は異なりますが、那珂郡が、武蔵、筑前、日向国にありました。和歌山県の那珂郡と徳島県の那珂郡に住んでいた人は関係があるのではないでしょうか? 
 イザナギとイザナミの子孫の人たちは、四国の剣山に登って、測量をしたと思います。淡路島では、諭鶴羽山に登って測量したのではないかと推察します。そして、和歌山の目印として、潮岬を定めました。その真北に熊野本宮があります。剣山と本宮の線上に、独立峰の虎ヶ峰(田辺市の北)があります。虎は日本にはいませんから、虎を知っている渡来人が名付けたことになります。田辺市から良く見える山で目印です。その南に高尾山があるのも見てください。北には、龍神村があります。これは、ユダヤ人がいたのではないかと推察しています。剣山と虎ヶ峰は勿論、緯度は同じです。昔の人は地図がありませんから、各地の山を自分たちが分かる(二等辺三角形に整形)形にして、名前を付けました。紀伊半島に三つの高尾山があります。見つけてください。動物の名前を付けるのは、イザナギとイザナミの特徴です。高尾山も全国にあります。(http://homepage1.nifty.com/o-mino/page169.html) このように考えていますが、熊野本宮の祭神はイザナギとイザナミではなく、スサノオであると本に書いている人がおられて、頭混乱です。その方の意見は、そのままにして、私はやはり、銅鐸の多く出土したところは、何らかのことで、イザナギとイザナミと関係があるのではないかと推察し、和歌山の次は、淡路島を調べてみるつもりなっています。結果はどのような方向に行くのか、全く分かりません。


和歌山県の銅鐸から考察








































































トップへ
トップへ
戻る
戻る